車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ペリーロード in 静岡県下田市

2018年11月15日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・静岡県

時の江戸幕府に対し、開国を(強制的に)求めて黒船でやってきた『マシューペリー』。 下田港に上陸した『ペリー』は、300人の部下を引き連れて、「了仙寺」まで行進したといいます。

今、平滑(ひらなめ)川沿いの路は、「ペリーロード」の愛称で、観光客の人気を集めていますが・・当時の日本人にとってペリーとはどんな存在だったのかを考えると、過去を根に持たない日本人らしさと言うべきか(笑)

川風にゆれる柳の並木に誘われるように、ゆっくりと歩いていけば、そこかしこに顔を覗かせる洒落た風景。

明治時代に遊郭だった建物は、窓にステンドグラスが埋め込まれた、何とも艶めかしい佇まい。

一階の屋根の上からこちらを睨んでいる「鍾馗」は、さしづめ、「骨董店:風待」の用心棒かな。

赤い欄干の「柳橋」のたもとにあるのは、安政元年(1854)に建てられた廻船問屋「土佐屋」。二階の腰壁一面に貼られた白と黒の「なまこ壁」が、ひときわ存在感を主張。 

こんな町並みには、やっぱりガス灯のオレンジ色が良く似合う。

逢坂橋のたもとにある美しい佇まいの古民家と、伊豆石造りの蔵は大正3年(1914)の建造。 現在はギャラリーアンドカフェ「草画房(そうがぼう)」として、街ゆく人の憩いの場になっています。

伊豆石造りの蔵は、書家の『竹澤尚生(たけざわひさお)氏』のアトリエ。(伊豆石は「室岩洞」に代表される、伊豆の山から切り出された石材の総称。)

蔵と隣接して建つ、緑の窓枠が可愛い石造りの洋館は、築150年のイタリアン・レストラン。 この画像では石造りの蔵のほうが存在を主張して、レストランは半分しか写っていませんでした(^^;)

ペリーロードを歩いていると、石畳の道にとてもユニークなデザインのタイル。洋服の男性は黒船の乗組員のようで、商人から樽に満たされた酒のようなものを買い求めています。

明治・大正の浪漫漂うペリーロードも、この「1829年製30ポンド:カロネード砲」が設置された場所で終わり。 ここから開国記念碑まではそんなに遠くなかったらしいのですが、うっかり見逃してしまったようです(笑)

ガス燈の向こう、なまこ壁と伊豆石が美しいお屋敷は、1918年に建築された「旧澤村邸」。なまこ壁の建物って、本当に歴史を思わせる町並みにはぴったりの佇まいですね。

訪問日:2011年11月10日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする