蝸牛のこちょこちょ

みずしろの普段着物と手仕事と好きなものの記録。

ジブン手帳Lite mini、即刻改造

2019年09月25日 | 手帳・文房具

 買ったばかりでほんと開発者様とコクヨさんには申し訳ないと思っております。はい。
 でも我慢して使うより不満点はカスタマイズして思い切り使い倒したい派なのです。

 何をやったかというと、Lite miniにジブン手帳miniの純正透明カバーを着けられるようにする改造です。
 これで多分、miniに合わせて作られたサードパーティー製のカバーなんかも使えるはず。
 ただし多分誰も想定してない使い方なので、万が一、真似なさる際は完全自己責任でお願いします。
 正直お勧めしない。失敗したら数千円と大事な紙資源とあなたの貴重な時間が無駄になります。
 つか本当、作った人、スミマセン。


 改造前のLite miniの端っこ。
 表紙が本文用紙から数ミリずつ飛び出しているため、既存のカバーが入りません。
 表紙と本文用紙は直接は接着しておらず、ピンク色の見返し紙を介して繋がっています。
 そこで、見返し紙を折線で切り離すと…。


 こんなふうに、表紙と本文用紙が離れます。



 もう片方も同じように切れば、表紙と中身が分離できます。




 あとはこれを、純正のカバー(mini用)に入れればこの通り。
 中の紙はもちろん自由にカスタマイズ出来るので、世界で一つのジブン手帳Lite miniが出来上がります。まだやってないけど。


 Lite mini自体が他のタイプより薄い上、別冊のLIFEもIDEAも入れていないので、背幅はこんなふうに余ります。
 しかしこれは今後、付箋をストックしたり、路線図を挟み込んだり、チケットだのなんだの貼り込んだりして確実に膨らむので、ちょうどいい余白。
 なお、後日結局IDEAは買いました。方眼ノートが好きすぎる体質です。
 体感として「持ち歩く冊数が増えた」ように感じない、手帳と全く同サイズの日記帳が欲しかったのです。
 IDEAはこの要求にドンピシャでした。万年筆も裏抜けしないし。

 わたしは更にこのカバーに厚紙を仕込み、表紙を硬くしようと企んでおります。そう、ちょうど測量野帳のように。
 一度硬いのにカラダが慣れちゃうともう戻れないね……。……表紙のことだよ。

 あと切り取った本来の表紙もちょっと改造して別用途に使おうと企んでます。生かし切る。
 こちらはまだ型紙作ったり試行錯誤なうなので、また後日。

 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿