蝸牛のこちょこちょ

みずしろの普段着物と手仕事と好きなものの記録。

20インチのママチャリで50㎞超走ってきた

2023年06月18日 | 自転車
 タイトルまんまです。

 
 川沿い(堤防上)に県認定のサイクリングコースがあるのです。
 自宅からだと、まずそこへアクセスするのに片道40分ほど走らないといけないんですけど(笑)、あとはずっと平坦で見晴らしのいい、車もたまにしか通らない(自動車通行禁止区域もけっこうある)、そして迷いようのない一本道。素晴らしい。
 川なのでドン突きまで行けば海です。今回は河口のちょっと手前で折れて、道の駅を折り返しに設定。

 
 ゆっくり座って食事の出来る涼しい食堂がある、のを知っていて行ったんですが、なんとこの日はイベント開催中。
 すんっごい人混みで、とてもゆっくりできそうになかったので、帰りの分のスポドリだけ買って早々に退散しました(笑)

 
 道の駅から防砂林と砂丘を越えて、ちらっとだけ海を見て帰る。
 港湾施設なのでこの先は立ち入り禁止です。普段来ない辺りなのでパイプライン初めて見た。
 砂+松葉の絨毯の下にコンクリみたいな坂道でも全く滑らないママチャリタイヤは流石。細いタイヤは以前沖縄で借りたミニベロロードくらいしか経験がないですが(たぶん1-1/8だった)、あんなんで突っ込んでたら間違いなく転倒してたろうな。

 帰り道、なんとサイクリングロード上で妹夫婦とばったり。
 あちらはスポーツバイクでヨーロッパ回るレベルのガチチャリ乗りで、今はクロスとMTBを乗り回してます。これ(小径ママチャリ)で海まで行ってきたと言ったら「よぅやるわ!」と爆笑。クロスにさえ乗ったことのないママチャリダーは「速い自転車」がどんなものか知らないので、特にしんどいとも遅いとも思わないわけですが。
 ま、それ以前にあんなん、足届かへんけどな!(えばるな)

 
 二本の川の合流点。この日は境界がくっきり、なかなか混じらずにずっと続いてました。
 普段から、南から来る川は濁りがち、東から来る川は割と澄んでいるんです。なんでだろ。上流の土質?
 ぜひとも某黒いグラサンの人にぶらぶら歩いて解き明かしていただきたい辺りです。

 
 さて、このサイクリングコース、見晴らしは抜群、信号もほとんどない、交通量も少なく広くてそりゃあもう快適なわけですが。
 難点が、ひとつ。

 日陰がない。

 考えりゃわかることですが路面より高いものがないのでマジで日陰がない。ごくまれに交差する橋の下で一息つくことは不可能ではないですが、それも片道25kmの間に2か所くらい。
 そして堤防下もほぼずっと田畑か古い集落で、ちょっと立ち寄れる範囲にコンビニなども見当たりません。
 水分とエネルギー源の補給、マジでしっかり準備して行って、しっかり休憩しないと、しぬ。と思いました。
 この日の気温は最低17℃、最高31℃。この時点でコレですから夏は………行かないほうがいいですね!!!(真顔)

 そして、45㎞まではまだわりといけるなーとか思ってたんですが、最後の5㎞で急速に疲れました。
 補給は十分すぎるほどにしており、シャリバテの症状は出ておらず、複数の判断基準を見ても熱中症にも脱水にもなってなかったので、もう、シンプルに体力切れです(笑) そりゃそうだよ今まで走った最長距離、2年前の晩秋の25㎞弱だもん……。いきなり倍の距離を真夏日に走ったらどうなるかなんて、火を見るより明らかです。
 なんでそんなんしたんって、秋に沖縄でもう少し長い距離(しかも全く知らない市街地メイン、アップダウンきつめ)を走る予定だから、なんですが……こりゃ相当鍛えて行かんと無理だな。
 てか、50㎞ちょいでこれ……ミニベロで100㎞とか走る人、どういう体力してるわけ???(敬服)
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿