蝸牛のこちょこちょ

みずしろの普段着物と手仕事と好きなものの記録。

ペンケースパレット試用中

2017年04月07日 | 水彩

 前回の記事で書いたペンケースパレット。
 かばんに入れて常時持ち歩いていますが、予想以上に便利で…。
 うっかりこっちがメインになってしまいかねない感じです(笑)。

 
 友人とおしゃべりしながら、あるいは休憩中に、ささっと気になったモノだけスケッチ。机が無くても、あまり目立ちたくないときでも(笑)、あまり「絵を描いている」ように見えないらしいです(知人談)。
 百均のペンケースだもんねえ…(笑)。


 何度か使ってみて中身など入れ替えつつ、現状こんな感じ。
 
 画像をクリックすると大きく表示されます。
 鉛筆(HB)、水筆(呉竹のフィス水筆ぺん丸mini・小)、水筆中サイズの穂先だけ、ナイロン面相筆(文盛堂ハイセーブル4/0)、短軸平筆4号(地元画材店オリジナル)、折り畳み定規(無印良品)、練り消しゴム、鉛筆削り、ティッシュ、綿棒、爪楊枝、ジップ袋(ゴミ入れ用)、ガッシュのホワイト、水入れ、牛乳パックパレット。

 筆は水筆の小がメインですが、1本では色々限界があったので現在4本です。水筆の中サイズは、胴部は小と同じなので穂先だけを携帯。
 平筆は短軸で携帯に便利なもの。キャップがないので、牛乳パックの切れ端を輪ゴムで留めて仮のキャップにしています。見目が非常にアレですが実用上この上なく便利。
 ナイロン面相はプラモデルの塗装用具コーナーにあったものです。筒状のキャップをほんの少し切り詰めたらペンケースに入りました。白桂には負けますが、かなり細い線が引けるので気に入っています。

 白い板状のものが牛乳パックパレットです。洗って適当な大きさに切っただけ。ネットで見かけて真似してみたら、水を弾きすぎず染み込み過ぎずで、下手なプラや塗装のパレットより使いやすいかもしれない…。
 うちは牛乳をよく飲むのでなんぼでも無料で手に入るし、へたってきたら気兼ねなく交換出来るけど、しばらくへたりそうにないくらい頑丈。一発で気に入ってしまいました。
 空を塗る時など、ある程度の水量が要る時は、同じパックをエンボス加工(?)して凹みをつけたものを使っています。

 鉛筆削りは本当は豆肥後守を使いたいんですけど、外で見咎められたら面倒くさいし、削りかすが飛び散っても困るので、コクヨの100円くらいの小さいのを入れています。どうしても黒鉛の粉が少量出てきてペンケース内を汚してしまうので、使用時以外は挿込部をマスキングテープで塞いであります。
 練り消しゴムは一度に使うのがごく少量なので、小分けして小さいジップ袋に入れて携帯。
 綿棒は雲などの輪郭を暈すのに必需品。爪楊枝はガッシュを使う時のペン代わりに。
 ホルべインのガッシュは、ばら売りは大きいチューブしかないので、百均のお弁当用タレ瓶の一番小さいものに詰め替えて携行しています。
 水入れも同じタレ瓶の少し大きいサイズで、同じものをもう一つ半分に切って被せてあります。外で描くときはほぼ水筆一択なんですが、時々普通の筆を使いたくなるので、そういうときに被せ部分をミニクリップでペンケースに固定して筆洗いに使います。
 折り畳み定規は透明のアクリル製で、スケール代わりに入れています。使用頻度は高くないですが、建物とか町並みとかを描くときは心強いです。いずれ無しでも描けるようになるのかなあ…比率とか角度とかがまだ全然見えない目玉です。練習あるのみ。
 ミニクリップは水入れや紙の固定に。風の強い時は筆拭き用のティッシュもこれで挟んでおかないと、すぐ飛んで行ってしまいます。百均の一番小さいサイズです。

 パレット以外を全部収めるとこんな感じ。
 
 みっちりぎっちりに見えますが、まだタレ瓶ひとつは入るので、マスキングインクを使うようになったら追加する予定です。

 正直こんなに入ると思っていませんでした。
 ペンケース自体の大きさは18.3×6.5×2.6㎝ほど。ペンケースとしては特に大きいほうでもないと思います。
 絵具だけならもっともっとコンパクトに出来るし実際試作もしてみたんですが、どうもわたしは、絵具以外の筆とか小物とかも全部一緒に入っているこっちのほうが使いやすいみたい。
 あとはパレットと絵具のくっつき防止にもう一工夫してみます。




 …工作ばっかりしてないで描けって話ね。(笑)