蝸牛のこちょこちょ

みずしろの普段着物と手仕事と好きなものの記録。

ぽたぽたはつづく。

2020年11月16日 | 自転車
 この日は時間なかったので、ちょっと近場で。

 
 ジョイフルメドレー買って行きました。好きなんだコレ。
 しかし保温マグに入れると全く飲めないのが難点ですね(超猫舌)

 
 
 
 
 なんか空すごかった。(語彙力)
 ひつじ雲の仲間になるんでしょうか、これは……。雲も蜘蛛も同定できない。
 羊というより、羊の毛を刈って洗って梳いて、糸を紡ぐためにまとめた「ローラッグ」という状態に似ているので、勝手にローラッグ雲と名付けました(通じない)
 川辺から見たら、上流の山のほうから海のほうまでずーっと巨大な石畳の道が続いてるように見えてすごい迫力でした。魚眼レンズ欲しかった。

 
 
 橋の上から。
 クルマだと流れに乗って通り過ぎるしかないのがいつもくやしかったのです。この辺の景色すごく好きで。
 好きなだけ止まって撮れるの最高。

 
 街の中も紅葉が進んできて、一番好きな色彩の季節です。
 たのしい。


 ところで、ヘルメット買ったの書いてなかったですね?
 
 河原も谷も、ちゃんと被って行きました。
 ロードとかの人が被ってるなんかシャッとしたやつ(だから語彙力)ではなく、なるべく普通のまるっこいやつ。しまOらのカットソーとジーンズでミニボロ乗ってんのにヘルメットだけ空気抵抗がどーたらこーたらの凄いやつじゃ、釣り合いませんから(笑)
 お店で試着させてもらって選んだんですけど、まず軽さにびっくりしました。普通の帽子と感覚的に変わんない。
 後ろにダイヤルがあって、それをチキチキ……と回すだけで頭囲にぴったり合います。
 そして当然顎紐があるので、風で帽子飛びそうストレスからも完全開放。
 穴があいてるので超のつく暑がりでも蒸れない。
 いや、買ってよかったです。快適すぎる。しかも野球帽みたいなツバまで付いてんの。取り外し可能。
 ネットで見ると、布が貼ってあって帽子っぽく見えるのとかも色々あるんですねー。試着できないけど……。
 なんかこれに被せるニット帽みたいなの編もうかな?w
 

ぽたぽた。

2020年11月16日 | 自転車
 先日、大好きな谷へ、自転車で行ってみました。
 往復25㎞、今まで走ったことない距離。いつもは車ですが、景色を楽しめないのが不満だったんです。途中の道も好きなので。

 
 堪能してきました。
 
 
 休憩してたら目の前で蜂がごはん集め中。
 …蜂だよな?(同定が全くできない)

 
 
 
 
 
 各所ぼちぼち紅葉の頃合い。
 晴れてたらめちゃくちゃきれいなんですけどねー、晴れの予報だったのに曇りのち雨。天気予報最近さっぱり当たらないんだけどもうちょっと頑張って?

 
 
 そんなこんなで谷です。
 日曜だったので唐門周辺はすごい人。復原街並にも入らず、ちゃっと写真だけ撮ってきました。

 
 この橋からの眺めが好き。

 
 
 いつも一番「燃える」、復原街並の紅葉。今年もお見事。

 
 帰りに見つけた鷺のペア。ご夫婦かな?

 
 川面、見えますでしょうか。すごい数の鴨です。葱は背負ってなかった模様。


 行きは散々寄り道したので時間計れなかったけど、帰りはまっすぐ帰って約1時間。
 スピードなど出そうにも出ないミニベロならぬミニボロでのんびりぶらぶら漕いでたので、運動強度は全く足りなかったらしく、期待した筋肉痛はゼロでした。ありゃ? 運動にならんやんけ(笑)
 環境と安全面、チャリコ自体の性能とわたしの筋力を考えると、スピードはこれが限界なので、運動にしようと思ったら距離を伸ばさんといかん感じですねえ。
 しばらく谷に通ってペース配分とか慣れたら、海まで行ってみようかな。
 この調子だと、たぶん一日がかりですね!(笑)


 おまけ。
 
 「僕をおいて何処行ってたのかな、このカイヌシは(怒りの持ち物チェック)」

ぽたぽたしてきました

2020年11月04日 | 自転車
 チャリコでちょっくらお出かけしてきました。

 わたしの自転車は、妹のお下がりの折りたたみ自転車です。
 ロゴで検索してもレビューもほぼ出てこない、たぶんホムセンクラスの安物(笑)なんだけど、妹はこの小径車でクロス乗りの旦那と共に結構な距離を走っていた模様。
 で。
 わたしも普段はクルマなので殆ど使わず数年ほったらかしてたんですが、もったいないなーと思って、乗れるものなのかどうか、まず自転車屋さんに連れて行って診てもらいました。
 そうしたらたったの千円で見事に点検整備して虫ゴムまで変えてくれて、行き帰りでぎょっとするくらい乗り心地が変わったので、こりゃ使える、使おうとなったわけです。

 といっても、自転車に日常的に乗っていたのは20年以上前。
 身体も鈍りに鈍ってますし、言葉も訛ってますし(それはどうでもいい)、ともかく慣らさねばと、手始めに往復17キロほどの公園へ行ってきました。

 
 
 
 行ったのは10月下旬。一部の樹種だけ色づき始めていましたが、紅葉はこれからといった趣。

 
 
 これを探しに行ったのでした。
 椎の実です。樹名はスダジイ。
 暖地の照葉樹だそうで、このへんの山ではあまり多くは見かけません。人為的に植えられた公園などのほうがよく見つかります。
 どんぐりにはアクが強いものが多いのですが、このスダジイともう一つ、マテバシイというどっしりでっかいどんぐりは、炒って塩を振ると最高のおつまみになるのです。
 子供たちの楽しみを取らないように、一握りだけいただいてきました。

 
 なんかキノコの匂いがするなと、ふと足元を見たら遊歩道の枕木のくぼみに生えてた。
 たくましい……。

 
 眠そうなカエルが居ました。そろそろ冬眠支度かな?

 
 きれいなグラデーション。しっかり紅葉してからももちろんきれいですけど、色づき始めも大好きなのです。
 ってもしかしてこれ元々若葉は赤い種類だったりする???(無知)

 
 
 
 自転車いいですねー!
 好きなところでひょいと止まって写真撮れるし、振り返っても寄り道しても自由!
 いつものクルマ生活だったら多分一生通らなかった、知らなかったろうな、という道をひょいひょい行けます。(ただし太陽が出てないと方角失うから無理)
 駐車場がなくて行きにくかった、徒歩ではちょっと遠い神社、ゆっくり見て歩きたいけどやっぱり駐車場がない桜や紅葉のきれいな並木道、公園、博物館などなど。
 ルートは事前に調べていても横道にそれることが多いので(笑)、帰ってから改めて地図で調べると、案外走っていたりして。(遠回りとも言います)
 でもクルマと違って遠回りしても全然気にならない。燃費がゼロなのも利点です。
 次に晴れたらここに行こう、と、地図を片手に距離を調べては計画を立てるのが楽しくて仕方ありません。
 
 しかし、まあ、身体がついていかない、と予測はしていましたが、案の定。
 しっかり初コケやらかしましたので、早めにヘルメットは買っておこうと思います……。
 ハイドロコロイド絆創膏すごいですね。(すりむきました)(もう治ったのでご心配なく)