goo blog サービス終了のお知らせ 

うまくは言えないけど

日々思う事をとりとめもなく書いています

M-1勝手に総論

2004年12月27日 | TV見て一言
今年もM-1がありました。

今年は去年に比べるとボクのまわりは今ひとつ盛り上がってなかったような気がします。メンバーも去年より王道の漫才よりちょっと変わったタイプが多かったせいもあるのかもしれません。

あと、審査員に紳助さんと松っちゃんがいなかったのも残念でした。紳助さんはしかたないとは思いますが、なぜ松っちゃんが出なかったのでしょう。松紳や他の番組のようにこういうときこそ松っちゃんがビシっと決めてほしかったのですが、いろいろ事情があるのでしょうか。

アンタッチャブルは強かったですね。ネタ時間を少し短くして1本めも2本目も勢いで突っ走りましたね。M-1前に言っていたように一番お客さんを笑わしていたように思います。

前から応援していた麒麟が55組の敗者復活を勝ち抜き決勝までいったので結構感動しました。でも、最終決戦の後とか全然話が出てこないとか、前回の時は漫才後の話がなかったり以前からM-1は麒麟にはすこし冷たいような気もします(まあ、麒麟びいきなだけかもしれませんが)。最終決戦はアンタッチャブルの勢いとスピードの前に負けた感じですね(ネタも1本目ほどのインパクトがなかったのかもしれません)。

笑い飯はプレッシャーに負けたのでしょうか。周りがチヤホヤし過ぎたのでしょうか。ネタだけでなくテンポやかぶせかたも過去2年とは比べ物にならないくらい悪かったですね。ここしばらく他の漫才レースでも笑い飯を面白いと言わなければセンスがないと言う雰囲気がただよっていたように思います。それが本人たちには逆にプレッシャーになったのでしょうか。だからこそ自分達のことを優勝候補といったり、負けたら解散発言などにつながり自らよけいなプレッシャーをかけてしまったのではないでしょうか。勝って当たり前と思われるとキツイでしょう。去年のように対抗ぐらいなら良かったのかもしれませんね。

南海キャンディーズは面白かったですね。火を怖がるサイなんて発想は常人には想像の外でした。また、色モノっぽいですが、ネタはしっかりしていたように思います。最終決戦はネタがなかったのか司会の女の子をイジり、面白くても漫才としては少しマイナスだったのかもしれません。他の番組でも1本目しか見た事がなかったので一番自信のあるネタだったのでしょう。

来年はまた紳助さんと松っちゃんも戻ってきてさらに盛り上がってほしいですね