昨夜はセミナー終了後、松本支社にて手配して頂いたホテルに
宿泊し、今日は松本城を見に行きました。
小学生の時にお城のプラモデル作りにはまっていた頃に憧れて
いたのが松本城で、今日初めて見ることができました。
別名「烏城」と呼ばれる黒い天守はお見事!
天守の中を見学する中で、松本城のこれまでの歴史を知り、
大変感銘しました。
時代変化の激流に飲まれそうになりながらも、たくましく
生き抜く . . . 本文を読む
今日は長野県松本市に遠征してきました。
日本生命・松本支社で事業承継をテーマに講演するためです。
約40名の参加がありました。
各地方を廻らせて頂いているとセミナー終了後に色んな質問
を受けます。
「生前贈与」といえば、年間110万円の非課税枠の活用。
これが最もオーソドックスであり、メジャーな手法です。
これ以外に選択型贈与として「相続時精算課税制度」という
制度があります。
. . . 本文を読む
相続対策の基本中の基本は、生前に財産を減らすことなので、
生前贈与は有効であると昨日お話しました。
しかし、注意点があります。
これは相続税の基本知識ですが、生前3年以内の贈与は相続財産
に加算されます。
死ぬ間際になって相続税のことを心配し、あわてて生前贈与しても
ムダな抵抗なわけですね。
日本の税制は人間心理をよく突いていますので、誰しもが考えそう
なことをやっても意味がありません . . . 本文を読む
先日、自社株対策の案件の対応をさせて頂いたときに長期的課題
としてご要望を頂いたのが、
◎現在10歳の息子への相続対策もそろそろ視野に入れたい
ということでした。
まだまだ先の話のような気がしますが、この会社は不動産賃貸業
でいらっしゃいます。
収益物件を保有されておられ、高水準の不動産収入があります。
不動産賃貸業という不労収入のビジネスモデルであれば、基本的
に人を雇う必要もなけ . . . 本文を読む
「年が薬」ということわざがあります。
◎年を加えるにしたがって、思慮分別が出てくること
という意味ですね。
人は毎年一つずつ年をとってゆきますが、その一年のうち
には様々なことに出会い、色々なことを経験し学んでゆき
ます。
私も年長者の顧問先のお客様とお会いした時、この言葉の
深みを感じさせられます。
また自分自身はまだまだ若いなあと思います。
二十代・三十代の頃は私自身もそうでし . . . 本文を読む
「沈思黙考」という言葉があります。
「沈思」は思いに沈むこと。
「黙考」は深く考えること。
この二語を重ね、そのさまを強調した四字熟語ですね。
会社について本質的に「考える」ことができるのは、経営者
しかいない。
経営者にしかできない、経営者がやるべき仕事とは、本質的に
考え、意思決定することである。
このことの重要性を自分自身の反省を含め、痛切に感じます。
日本を代表する . . . 本文を読む
「耐久之朋」という四字熟語があります。
これは、
◎いつまでも変わらぬ友情で結ばれていること
という意味です。
多くの人間にとって「耐久之朋」という存在は、家族・両親・
友人でしょう。
特に私たち経営者も孤独な存在とよく言われますから、「耐久
之朋」は大切でしょう。
例えば、こんなデータがあります。
「経営の悩みは誰に相談しますか?」
*第1位 … 家族(先代除く)
*第2 . . . 本文を読む
「五里霧中」という四字熟語があります。
この意味は、
◎現在の状態がわからず、見通しや方針の全く立たない
こと
ですね。
まさに「五里霧中」にあるのが今日のご時勢ではない
でしょうか。
例えば、これからの世界経済についてもエコノミストの方々
の中で色んな説が飛び交っています。
★日本はいずれデフォルトと財政破たんを招く
or
実は日本は世界一の債権大国であるから . . . 本文を読む
「顔に似ぬ心」ということわざがあります。
この意味は、
◎人の外見と内面はあべこべであるもの
◎顔つきと心根とにつながりはなく関係ないこと
です。
例えば、
★一見強く見えるけど、本当は弱い存在
★一見大きく見えるけど、何か危機が起こったら
今まで積み上げてきたものが一瞬にして崩れ
去る、小さな存在
★内輪では偉そうにしているけど、一歩外に出れば、
社会的弱者の存在
. . . 本文を読む
先週末の土曜日は、日本生命・大阪本店にて講演させて頂きました。
本部の営業教育部主催の「拠点長ビジネスゼミナール」です。
約220名の参加者があり、西日本を中心に各支社の営業現場の
実質的統括マネージャークラスの方々を対象としたお話をしま
した。
私の出番の前は、テレビでおなじみのスポーツジャーナリスト
のT氏による基調講演。
その後、私の方で実践的なテーマでの講演を務めました。
せ . . . 本文を読む
昨夜、日本生命・御堂筋支社にてセミナー講師を務めました。
「先が読めない今だからこそ、相続・事業承継はこう進めなさい!」
というテーマです。
約40名のご参加がありました。
★success … 成功(サクセス)
を動詞にすれば、こうなります。
★succeed … 継承する(サクシード)
つまり、成功とは継承されて初めて実現するという意味
が込められているんですね。
★金を . . . 本文を読む
「家貧しくして孝子顕る」ということわざがあります。
★家が貧しいと、子供も働いて稼がねばならないので、食べるため
の必死な働きぶりは世間の人の目に留まりやすくなる
というのが原意です。
先日、関西で社歴50年の製造業でベトナムに現地法人を立ち上げた
経営者とお話したとき、こうおっしゃっておられました。
「ベトナムの人たちはほんとにハングリーなんです。
ちょっと仕事で面白そうな話をあ . . . 本文を読む
今日は栃木県に遠征し、日本生命・小山支社にて営業職員向け
研修の講師を務めました。
「推進会員結団式」と銘打ち、キャンペーン月推進へ向けての
決起大会的な性格をもつ会合で、支社管内の職員の方々が170
名ほどのご参加がありました。
冒頭、全員が起立し、日本生命社歌「光と栄 われにあれ」の合唱。
「くる朝ごとに~♪」で始まる歌詞。
私は初めて耳にしたので全く歌えませんでしたが、国内最大手 . . . 本文を読む
昨日の続きです。
あくまでその場でのワンポイントアドバイスではありましたが、
私はその二代目経営者にこうお伝えしました。
◎現状は体力の消耗戦であり、改善レベルではなく、
改革レベルで業態自体を根本的に見直すべし。
◎粗利率20%以下の収益モデルでは明日はない。
他店よりも少しでも安くするという価格競争では、
いつまでたっても資金繰りは楽にならない。
◎粗利益は会社の儲けの源で . . . 本文を読む
宮本武蔵はかつて修行三過程として「守・破・離」を提唱
しました。
★守 … 代々伝承されてきた「形」をたゆまず反復練習する
段階
★破 … 頑ななまでに「形」を反復するうちに内面で育った
個性が昇華される段階
★離 … さらに精神修養を怠らず、客観的に己の技をみる
ことのできる境地へ到達し、「形」にとらわれず
して、「形」は崩れない段階
この精神は . . . 本文を読む