goo blog サービス終了のお知らせ 

☆♪☆ 鉄のみゅーじしゃん ☆♪☆

作編曲家・ギタリスト塩塚博のブログ。
近年は駅メロディの作曲で知られています。

駅メロ塩塚作品、大公開!!その3

2008年12月01日 12時20分44秒 | 駅メロ情報


ここからは普通に書きますね。

前回は、13年間も新作の発表ができず悔しい思いをしていた
時代のこと等を書かせていただきました。
今日は、やっとスイッチで新作を発表できるようになって以降の
駅メロ作品とそれに関連する情報を書こうと思います。

前回スイッチとの初仕事は大宮と浦和のサッカー駅メロと
書きましたところ、それより早くJR駅での採用があるのでは、
との指摘をいただきました。
あんたは、スルドい!!
調べたら、その通りでした。

スイッチで最初にやったのは、駅メロの新作をとりあえず
いくつか作ってスイッチに預ける、ということでした。
2007年5月に10個ほど作ってスイッチに預けたところ、
8月か9月に早速採用があり、
「蝶々のように」 JR成田線「佐倉駅」・総武本線 1番線
「ムーンストーン」 JR成田線「佐倉駅」・総武本線 3番線
これがスイッチでの仕事としては初採用です。
ただしこれは僕の単独作ではなく、弟子の徳島宏くんとの
プロジェクトの作品になります。

今年に入ってから総武線「市川」駅でも同じ曲を採用して
いただいています。

JRでの正確な採用情報は把握が困難で、
僕やスイッチも把握しきれない場合もあります。
逆に皆さんの方が正確な情報をお持ちの場合もありますので
よかったらコメント欄にタレコミ(!?)お願いします。

スイッチではその後もデモ作品などを作っていましたが、
9月に、例の大宮と浦和のサッカー駅メロの話をいただきました。
地元に「大宮アルディージャ」「浦和レッズ」という
サッカーチームがあるこの両駅。
それぞれに公式応援ソングがあり、それを駅メロにしたい。
ということで僕が作らせていただきました。

この時はそれぞれ3とおりのアレンジを出しました。
しかし本人としてイチ押しのものは採用されず、
両方とも一番地味な感じのアレンジが採用されました。
確かに、久々の仕事でちょっと力が入りすぎて
聴いて疲れるものができたのかも知れません。
珍しくパーカッションサウンドも使ったし。

でも、この仕事からの教訓は、
塩塚駅メロの真髄は、やはり音数を絞った、シンプルな
「ゴージャスオルゴール」である、という事の確認ができた、
ということに尽きると思います。

次に、今年が明けてすぐ、6月開業のメトロ(地下鉄)副都心線で
発車メロディーの採用が決定。
しかも全駅全ホーム異なる作品を使うという画期的な話。
はりきって新作をせっせと作り、7曲、採用されました。
副都心線と同時にメトロ丸の内線でも駅メロ使用が決定しています。

そして次が京浜急行です。
「赤い電車」以外のすべての駅メロが僕の作品です。
詳しくは「テレビ、出ちゃいました」の項をご覧下さい。

さてさて、駅メロの3大巨匠がJポップなどの有名曲を
駅メロのようにアレンジしたら・・・という発想のもと
生まれたのが、着うた配信「着えき・3大巨匠シリーズ」。
3月からスタートし、今では10以上のサイトで配信。
その企画のCD化が、先日出ました「鉄のバラード」です。
詳しくは「CD、出ちゃいました」の項をご覧下さい。

他にもうひとつ、ケータイサイトを紹介させて下さい。

携帯配信サイト「鉄道モバイル」(有料公式サイト)。
鉄道の総合サイトで、駅メロは駅で流れている本物、
写真は鉄道を専門としたプロのカメラマンの手によるもので、
貴重なお宝写真、迫力の走行シーン動画など。

私の最新音源なども提供されています。
駅メロの最新ネタを手に入れることが出来るサイトです。

auは配信中。ドコモは今日から配信です。
■「鉄道モバイル」http://www.te2do.jp/

よろしくお願いします。

今日も長くなってしまいました。すいません。

来年の「私と駅メロ」、ですが、
もちろんいろいろとガンバっていこうと思います。

鉄道の駅メロも、もちろん喜んで作りますが、
僕が「作りたい」と熱望している私鉄があります。
それは「阪急」。
僕は父親の転勤の都合で3歳から11歳までの8年半、
兵庫県尼崎市に住みました。
尼崎と言っても、伊丹市との市境に近い北の方で、
いつも阪急に乗っていました。駅は「塚口」。
プロ野球も「阪急ブレーブス」の大ファン。
生まれて初めて行ったプロ野球のスタジアムが西宮球場。
3色のカクテルライトに照らされてカッコよくプレーする選手達。
暖かくてしかもメチャ厳しい西本監督。

この辺の話はどんどん長くなるので省略しますが、
そんな愛する阪急の駅で僕の作品を流せたら、
これはステキな恩返し、になると勝手に思っているのです。

どなたか阪急に関係のある方、
塩塚氏がぜひにと熱望している旨、伝えていただけると嬉しいです。

ということで、パート3はここまで。

次回は、駅メロ以外の僕の作曲・音楽活動について
書かせていただこうと思っています。
今日もこれだけ書いてだいぶエネルギー消耗しちゃいました。
更新はあさって以降になると思います。
お楽しみに。


コメント (23)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 駅メロ塩塚作品、大公開!!その2 | トップ | 駅メロ以外の活動は? »
最新の画像もっと見る

23 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ミリオン)
2024-06-16 09:45:55
おはようございます。
嬉しいです。頑張って下さい。来週の日曜日は、「サンデー・ジャポン」を見ます。
返信する
Unknown (しおしお/塩塚博)
2011-03-02 01:05:00
ななしさん

2年以上前の記事にコメントをいただいて、嬉しいです。

僕の作品に評価をいただき、ありがとうございます。

阪急さんをはじめ、いろいろな鉄道には事務所(スイッチ)から営業をかけています。
京急のように、いい結果が出ることもあります。
じっくり取り組んで、先方さんがその気になっていただけるよう頑張ります。
励ましのお言葉、ありがとうございます。
返信する
Unknown (ななしさん)
2011-03-01 23:54:07
塩塚さんの作曲する発車メロディーには癒されます。少し、通勤の疲れがまぎれます。

ところで、阪急には梅田駅以外の各駅に発車メロディーを導入しようという姿勢はありませんから、作曲されたいとお思いであるなら、ご自分から売り込んだほうがいいかもしれませんよ?発車メロディーには注意喚起だけでなく癒し効果もあるんですよ!と。

京都線の終点、河原町では未だに古臭い発車ブザーが流れてるのですが、正直耳障りです。
同じく京都を走る京福電車では地元作曲家の方が作曲された癒し系の曲が流れているのでうらやましいなと思います。
ぜひ、阪急でも発車メロディーを導入してほしいと思います。

それでは、お身体に気をつけて、お仕事がんばってください。
返信する
Unknown (シーガル)
2009-01-22 23:15:02
佐倉駅の1番線と3番線のメロディーがすごく好きなんですが、塩塚さんの曲だったんですか。
成田駅の6番線もはまりつつありますが、塩塚さんの曲ですよね?
副都心線と丸ノ内線のメロディーのCD化を期待しています。
返信する
Unknown (ADVAN3)
2009-01-13 02:56:22
塩塚さん、はじめまして。
副都心線の発車メロディと京急の駅メロディ、とてもいいですね。ついこの間、金沢八景駅でEXILEの「道」の駅メロディが使用を開始した時、周りにいた高校生やデート中のカップルなどが、驚いていましたよ。私も、京急駅メロディの中では、八景の「道」の下りバージョンが一番のお気に入りです。

副都心線の発車メロディは、最初聞いた時、音色から「もしやこれは・・・」と思いました。どの極も明るい感じに仕上がっているようで、とても気に入りました。お気に入りは、新宿三丁目3番線の「不思議のワルツ」と東新宿2番線の「春の翼」です。

丸ノ内線の発車メロディも楽しみにしています。(東京メトロ、公式発表してくれないかな)
返信する
Unknown (通りすがる)
2009-01-07 02:42:08
>しかしJASRACの方針は一本筋の通ったものであり、
>それに対して僕の立場からどうこう言えるものでは
>ありません。


こんにちは。塩塚様のご意見としては非常にうなづけるのですが、ジャスラックは現状はかつての姿を
留めてはおりません。現在はネット上での様々な
横暴でこそ良く知られています。jasracから出したアイデアも携帯用音楽プレーヤーへの課金等、
正気とも言えないものまで存在しています。
他にも個人向けオンラインストレージサービスを違法として、無理にねじ込んだ法廷は話題になりました。

役員のすぎやまこういちさんなども、jasracの
発案に異を唱えておられる程で、経営が時代に
そぐわなくなると共に、無理矢理な強権を
公使しているのが実際です。

コメントと言うか閲覧後に削除して頂いて結構です。
返信する
Unknown (SM2000)
2008-12-16 22:06:00
はじめまして。
私、西武線沿線にすんでるのですが、西武線の発車メロディもどうにかならないかなぁと思っています。ちなみに、丸の内線の今の暫定メロディ、大好きです。特に街並み遥か(でしたっけ?)が!!
返信する
Unknown (i)
2008-12-05 22:11:25
 初めまして。

11月27日の記事で、SHシリーズ、更には塩塚さんの発車ベルに対する作曲のコンセプトが分かりました。

私が一番好きなのはSH5です。東京の3番線で初めて聴いた時の感動は今でも忘れません。20世紀に残る名曲だと思っています。

その後、このシリーズの新曲が出ず、またなぜか既存曲の新規採用が減り、更には既に採用された駅でも曲を変更されるという状況を見て、悲しい思いをしていました。

その後日本を離れ、駅でメロディーを聴くこともなくなってしまいましたが、塩塚さんが新曲を出されたと知り、本当に嬉しかったです。


ところで、SHでは2曲を除いて1度以外の和音で終わっていますが、新しい曲ではほとんどが1度終止ですよね(正確な楽典用語を知らないのですが、これで分かっていただけるでしょうか)。これには何か理由があるのでしょうか。

私はSH5が好きなくらいですので、この状況を少し残念に思っているのですが。
返信する
Unknown (D-TV)
2008-12-05 11:51:07
しおしおさんへ
回答ありがとうございました。
回答しづらい質問だとわかって質問しました。お詫びします。

ところで関東のほうは行ったことがないので、わからないのですが、関西よりは個性に富んでいるようですね。
聞きに行きたいです><
返信する
Unknown (かしまだボーイ)
2008-12-04 02:49:51
はじめまして。かしまだボーイです。
新宿三丁目のメロディーが好きなんですが、塩塚さんの作品なんですか。勝手に「トムとジェリー」っぽいと言っていました。「不思議のワルツ」というんですか。すごいたあくさんの作品を作ってらっしゃいますね。CD買います
返信する
Unknown (ゲッシー1号)
2008-12-02 21:08:30
名古屋市の地下鉄は昨年3月から上飯田線を除く各線で接近メロディーが使われています。それも、方面別で5路線で10曲聞くことができます。作曲したのは大学の教授で各路線をイメージした曲調です。名古屋にも京浜急行のような地域系のメロディーを導入したいものです。例えば、東山線・桜通線今池駅ではこの曲が今池にゆかりのあるnobodyknows+の「イマイケサンバ」を、名城線ナゴヤドーム前矢田駅ではプロ野球中日ドラゴンズの本拠地にちなんで「燃えよ!ドラゴンズ!!」を、瑞穂運動場東駅はサッカーJ1名古屋グランパスのホームグランドの最寄り駅にちなみ「HERE WE GO」が接近メロディーで使われる日を望んでいます。
返信する
Unknown (しおしお)
2008-12-02 15:56:03
塩塚です。
市川駅の1・2番線の情報を提供いただき、ありがとうございます。
僕的には曲名まで判明していますが、今確認をとっていますので、確定してからまたコメントさせていただきます。

D-TVさま。先日も発メロファンさまからも同様のコメントをいただきました。
この件に関しては僕の立場では非常にコメントしづらいです。
駅メロを可愛がっていただき、サイトまで立ち上げていただいている事は、僕にとっても嬉しいことであり、駅メロを盛り上げていただいて大変感謝しています。
しかしJASRACの方針は一本筋の通ったものであり、それに対して僕の立場からどうこう言えるものではありません。
一作家の立場ではどうすることもできないのです。

大変申し訳ありませんが、今後この件に関してはノーコメントとさせていただきたいと思います。
返信する
Unknown (D-TV)
2008-12-02 14:08:49
JASRACからの個人のブログ・ホームページの発車メロディ公開差し止めの件です。
実際に公開している方とそれを作っている方、管理している方、三方の意見はあります。
管理している側には、管理する言い分はありますし、作っている側も公開している側も言い分はあります。

私たち(聞いて楽しむほう)からすれば、まさにこのことは青天の霹靂です。
今までOKだったのに・・・と思うほかありません。
勝手に公開されてきて、今回規制を敷きますといったこの事態、どのように思われますか?
長文失礼します。
返信する
Unknown (新録)
2008-12-02 01:47:57
またしてもすみません。
確かに、どの駅でどのメロディーが使われているかを一人で正確に把握するのはほぼ不可能ですよね。。。
マスター音源のCDに掲載されている使用曲と使用駅の表も、実際と(発売当初の時点でも)かなり違っていますし。

そのへんは、個人で発車メロディーの素晴らしいサイトを作っていらっしゃる方がたくさんおられますので、そちらでご確認下さる方が早いと思いますよ。。。

余計なお節介、失礼しました。
返信する
Unknown (北1010番街)
2008-12-02 00:41:01
こんばんは、先日は私のブログへのコメントありがとうございました。
早速ですがタレコミさせて頂きます。
つらさんもコメントされていますが、本年の9月より市川駅にて塩塚さんの曲と思われる駅メロが採用されています。3番線は「ムーンストーン」で、1番線と2番線が初めて聴く曲でした。
ちなみに、1番線が「ドシドソソミミ~ドシドララファファ~」というニ長調のメロディで、2番線が「ミ~ソ~ファ~ラ~ソファミレミ~ド~」というハ長調のメロディでした。
本当は駅にて収録したファイルを添付すれば分かりやすいのですが、いろいろと問題がありそうなので文字にて表現させて頂きました・・・分かりづらくてすみません。ただ、塩塚さんの駅メロの特長である「ゴージャスオルゴール」な音色なので、恐らく塩塚さんの曲で間違いないと思います。

これらの曲にも曲名が付けられているのでしょうか?気になります。
返信する
Unknown (しおしお)
2008-12-02 00:36:45
すいません!!
その辺はちゃんと把握できておりません。
調べます。
もしかしたら僕の作品ではない可能性も・・。
返信する
Unknown (つら)
2008-12-02 00:01:33
初めまして。つらといいます。

早速質問なんですが、
市川駅1番線,2番線でも塩塚さん作曲と思われる曲が使われていますが(佐倉とは別のものです)、これはいつ頃作られた曲なのでしょうか?
返信する
Unknown (しおしお/塩塚博)
2008-12-01 21:56:20
コメントありがとうございます。

大宮と浦和のボツバージョンは、音色はほぼ同じですがアレンジが違います。
いろいろ細かいテクニックを駆使して、ゴージャスで濃厚なアレンジでしたが、
結局採用されたのは一番音数の少ないアレンジでした。

関西方面の情報を教えていただきありがとうございます。
SHシリーズ以外の曲名はすべて僕の作ではありませんので、いまひとつイメージが湧きません。ごめんなさい。
今回の京急が話題になって、これまで駅メロ導入に消極的だった鉄道が導入に向けて動き出してくれるといいのですが。
ところで僕は11歳まで関西に在住しとったので今でも関西弁は自由にしゃべれます。しゃーけど時々関西弁のUpdateというかVersion更新をせぇへんと正しいフィーリングがキープできまへん。以前はよく吉本新喜劇を見て特に桑原和夫さんの由緒正しい大阪弁を聞いて参考にしてました。
ほな、ごめんやっしゃ。
返信する
Unknown (阪堺21)
2008-12-01 21:30:29
先程の続きです。
私が住んでいる近畿地方では、南海電鉄・泉北高速鉄道以外の大手私鉄・地下鉄で発車メロディーが導入されています。(全ての路線で導入されているわけではりません。特に京阪電車は説明する必要がないくらい有名ですが)
ただ、阪急のことですが、現時点では梅田駅のみ導入されていますが、前出のNHKの某有名情報番組で見た時は、あまり発車メロディーの導入には積極的ではないということでした。例えば、JR西日本の大阪環状線では1999年5月から5年前まで発車メロディーがありましたが、停車時間の短縮などにより使用停止となったという例があります(接近・通過メロディーは使用されています)。
返信する
Unknown (阪堺21)
2008-12-01 21:25:44
初めまして。
私は、大阪府の南海沿線に住んでいます。JR東日本の発車メロディーは、1999年の春にNHKの某有名情報番組で存在を知りました。その後、2006年5月・今年の5月と8月に東京へ行き、聴くことができました。私のお気に入りは、JR-SH3・JR-SH3-1・JR-SH5・JR-SH5-1・JR-SH7(高崎線本庄駅で聴きました)です。これらの曲を聴くと、どこか夕方に家へ帰るような懐かしい雰囲気を感じます。
そして、今年の8月にメロディーを聴いて、ふと思ったのです。南海電鉄・泉北高速鉄道と私のお気に入りの曲が合うのではと。JR-SH5・7は高野線下りに、JR-SH3・5-1は南海線下りに、JR-SH3-1は泉北高速鉄道下りと雰囲気が合う気がするのです。また、塩塚さんの作曲ではないかもしれませんが、高野線上りは瞬く街並みが、泉北高速線上りは遠い青空が、空港線下りはSee you againが、同線上りはSunny Islandsと合う気がします。南海線上りは、まだ見当たらないのですが。ということで、南海電鉄で発車メロディーを導入するなら、この曲にして欲しいと思っています。
返信する
Unknown (スプリング箱)
2008-12-01 20:11:06
始めまして、スプリング箱といいます。
今日、ドコモでも鉄道モバイルが開設され早速、発車メロのコーナーを見てみました。過去に音源CDで発売されたものから、一番驚いたのがVamos Ardijaがあったこと。この曲、毎日通勤で聞いてました(今は大宮通らなくなってしまったので…)。駅での騒音のある中での曲は毎日聞いてましたが、マスター音源と駅で聞いているのとはまた一味違う、発車メロでなく別の曲として感じました。
曲途中の伴奏部分の上がり下がり具合が、聞いていて好きです。
サンプルを3曲の作曲され、未公開となった2曲も塩塚さん流で、音色違いなのでしょうか。考えただけで聞きたくなってしまいます。

これからも様々な、発メロ期待しています。
返信する
Unknown (しおしお)
2008-12-01 18:27:15
ご質問いただきありがとうございます。
このサイトは、12月下旬にSoftbankに対応する予定ですが、iPhoneに関しては僕は情報を把握しておりません。
サイト運営は(株)スイッチが行っています。
恐縮ですが、情報はスイッチのホームページをご覧いただくようお願いします。
返信する
Unknown (alchemistmuffin)
2008-12-01 17:53:58
初めまして。

鉄道モバイルことなんですが、iPhone対応サイトも作りますか?

発メロをiPhoneの通信音にしたいんですが。
返信する

コメントを投稿

駅メロ情報」カテゴリの最新記事