ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
夕庵にて
スマホでパチリ・・・
ときどき写真と短歌を
半夏生の咲く頃
2024年06月28日
|
写真
住宅の花壇で
半夏生
を発見した。これは虫媒花で、
花の近くの葉を白く変えて虫に花の位置を知らせるとのこと。
花穂は細かな粒状の雌雄の花で構成されていて
花期が終わると、葉は元の緑色に戻り、
田植えは半夏生が咲く前に終えるのが望ましいとも。
雨上がりに咲く
ムクゲ
の花
#写真
コメント (4)
«
くちなしの花
|
トップ
|
テトも傘をさしてお散歩
»
このブログの人気記事
クレマチス (テッセン)
銀杏散る
今年最後の散歩
アルストロ・メリア
ことり 小川洋子著
「あの家に暮らす四人の女」 三浦しをん著 中央文庫
イチゴ狩り~石舞台へ
奈良 西大寺の藤の花
蝋梅とクリスマスローズ
8月の満月
最新の画像
[
もっと見る
]
クレマチス (テッセン)
7日前
クレマチス (テッセン)
7日前
クレマチス (テッセン)
7日前
クレマチス (テッセン)
7日前
クレマチス (テッセン)
7日前
クレマチス (テッセン)
7日前
藤の花と・・・
2週間前
藤の花と・・・
2週間前
藤の花と・・・
2週間前
藤の花と・・・
2週間前
4 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
夏を思わせる花たちですね。
(
fumiel-shima
)
2024-06-28 22:27:34
夕庵さん、こんばんは。
いずれも夏を思わせる花ですが、暑苦しさなどは全く感じませんね。
半夏生は二十四節気や日本の良き風物詩などが思い浮かんできます。
返信する
shimaさん へ
(
夕庵
)
2024-06-29 08:36:33
おはようございます。
植物たちは季節の応じて自分の咲く時を察知するのでしょうね。
お陰様で季節の変化を楽しむことが出来ます。
梅雨の嫌な季節ですが、それを待っている人のことを思うと文句は言えません。
私もこの季節は体調が悪く憂鬱な毎日です。
shimaさんさんもどうぞご自愛ください。
返信する
半夏生とムクゲに・・・
(
fumiel-shima
)
2024-06-30 11:57:24
夕庵さんこんにちは。
「しつこいシリーズ」でまたコメントしました。
「半夏生」は二十四節気「夏至」の末候(七十二候)ですよね。
ということは明日か明後日ではないでしょうか?・・
私の近くでもムクゲ(木槿)がぽつぽつと咲き始めたようです。
私がよく見かけるのはその花の直径が5㎝~7㎝ぐらいだと思うのですが、私の兄(故人)の家から海に繋がる道路の一部の垣根が10㎝~12㎝ぐらいのムクゲで作られていました。
現在はその息子(私の甥)が跡を取っていますが現在は果たしてどうなのか・・・
夕庵さんの記事のムクゲを見て聞いてみたいと思いました。
返信する
shimaさんへ
(
夕庵
)
2024-06-30 12:24:05
こんにちは。
梅雨特有の湿気の多い嫌な日ですが、今日はお墓参りに行ってきました。
伸びていた草を取り、お花を上げ、お線香の揺らぐのを見て、気持ちがすっとしました。
お寺の境内には白いムクゲが涼やかに咲いていました。
直径7~8センチ、ブログのピンクも同じくらい、でも濃い八重の方は10センチくらいありましたよ。
雨に打たれた白いムクゲが一番好きですね。
ムクゲといえどいろいろなサイズや色があるのですね。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
写真
」カテゴリの最新記事
紅葉を求めて・・・
朝散歩
コムラサキ
酔芙蓉が咲いた!!
ショクダイオオコンニャク
元興寺の桔梗
雨に美しいアガパンサス
かたつむり と オルガノ・ケントビューティー
半夏生の咲く頃
くちなしの花
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
くちなしの花
テトも傘をさしてお散歩
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】「外国産米」を食べたことはある?
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
いつまで続けられるかなぁ~
最近ではスマホのカメラが大活躍。
ログイン
編集画面にログイン
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「外国産米」を食べたことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
クレマチス (テッセン)
藤の花と・・・
追っかけられて~
イチゴ狩り~石舞台へ
黄色に溢れて~
賑やかな庭
ネモフィラ
リキュウバイ
最後の八重桜
ミツバツツジが・・・ハナモモが・・・
>> もっと見る
カテゴリー
ペット
(60)
お出かけ
(251)
本
(83)
短歌
(12)
短歌
(3)
写真 日記
(15)
短歌
(9)
写真
(19)
短歌
(13)
旅行
(3)
写真 日記
(11)
写真
(32)
日記
(251)
短歌
(258)
写真
(318)
旅行
(17)
グルメ
(34)
最新コメント
夕庵/
クレマチス (テッセン)
夕庵/
クレマチス (テッセン)
たか/
クレマチス (テッセン)
沙羅/
クレマチス (テッセン)
夕庵/
クレマチス (テッセン)
fumiel-shima/
クレマチス (テッセン)
夕庵/
イチゴ狩り~石舞台へ
knsw0805/
イチゴ狩り~石舞台へ
夕庵/
追っかけられて~
fumiel-shima/
追っかけられて~
バックナンバー
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
いずれも夏を思わせる花ですが、暑苦しさなどは全く感じませんね。
半夏生は二十四節気や日本の良き風物詩などが思い浮かんできます。
植物たちは季節の応じて自分の咲く時を察知するのでしょうね。
お陰様で季節の変化を楽しむことが出来ます。
梅雨の嫌な季節ですが、それを待っている人のことを思うと文句は言えません。
私もこの季節は体調が悪く憂鬱な毎日です。
shimaさんさんもどうぞご自愛ください。
「しつこいシリーズ」でまたコメントしました。
「半夏生」は二十四節気「夏至」の末候(七十二候)ですよね。
ということは明日か明後日ではないでしょうか?・・
私の近くでもムクゲ(木槿)がぽつぽつと咲き始めたようです。
私がよく見かけるのはその花の直径が5㎝~7㎝ぐらいだと思うのですが、私の兄(故人)の家から海に繋がる道路の一部の垣根が10㎝~12㎝ぐらいのムクゲで作られていました。
現在はその息子(私の甥)が跡を取っていますが現在は果たしてどうなのか・・・
夕庵さんの記事のムクゲを見て聞いてみたいと思いました。
梅雨特有の湿気の多い嫌な日ですが、今日はお墓参りに行ってきました。
伸びていた草を取り、お花を上げ、お線香の揺らぐのを見て、気持ちがすっとしました。
お寺の境内には白いムクゲが涼やかに咲いていました。
直径7~8センチ、ブログのピンクも同じくらい、でも濃い八重の方は10センチくらいありましたよ。
雨に打たれた白いムクゲが一番好きですね。
ムクゲといえどいろいろなサイズや色があるのですね。