goo blog サービス終了のお知らせ 

ロードバイクで走って読んでアウトドア

ロードバイク、ジョギング、Swim、読書、Flyfishing、キャンプ、テニス、PC、Zaurusで遊ぶ遊ぶ。

近所の桜堤、まだ早ザクラが咲いていました。

2024年04月01日 08時18分00秒 | 自転車
朝から暑い。この気温、3月?と思える快晴の日。
ミニベロの空気が、多少抜けていたので足す。
走り出すと、軽い走り味になったので近所を散策。

昨日の釣行のダメージで、人生初の太ももの内側の筋肉を
攣ってしまい、痛みの衝撃とまた攣りそうな感触があった。
ほぐしながら、ゆるりと走行。

早ザクラの堤を流すと、なんとまだ桜がたくさん残っていました。
来年だと、既に散っている時期なのに今年は、寒くなる時が
あったせいか、まだたくさん残っていました。




見物する方もちらほら、いらして記念撮影をする方もいました。


DEFY3 3/24 都幾川 中尾原橋 往復

2024年03月24日 23時11分00秒 | 自転車
週末のロード走行。
先週は、強風で走行を諦めたので今週の目標は、
45km走行。都幾川の建具会館先にある川沿いの喫茶店
辺りの風景が、よぎったので往復することに。


風もなく、弱風。走りやすい日。
6速の重めのギアで、踏み込みながら走ります。
往路は、風もなく登り基調の坂をテンポ良く登れました。
平均速度も登りなのに23km/h代後半。
タイヤのエアも張ってる状態で、回転しやすかったせいか
自転車も転がりやすいのか調子良かったです。

絶景ではないですが、この里山の雰囲気が気に入っています。
一望して、水分補給。

復路は、下り基調の道。
6速、7速で速度維持をしながら走行。
帰る頃から、向かい風にあたり辛い走行になるかと
思いましたが、弱風だったので踏み切りました。

自宅界隈まで戻って平均速度24.8km/hを維持。
ペースは、軽い負荷での呼吸を継続して行う程度で
程良い感じです。
足も軽く乳酸が溜まる位で良い運動をした達成感。



近所の桜並木を走り帰宅。
負荷も適度で、良い運動でした。

走行距離 46km
走行時間 112.05分
平均速度 24km/h
消費cal    1314kcal
獲得標高 444m

DEFY3 3/17 玉川村直売所往復

2024年03月18日 20時48分00秒 | 自転車


昨日、一日中釣りをした後、クマと遭遇してエネルギーを喪失 。
120km程、バイクで往復。朝目覚めるとそこそこの疲労感。

しかーし、外は快晴。良い自転車日和。
走れる時は、走りましょう。
で雀石砂防ダムを目指しスタート。
10km程走ると玉川村直場所。
スルーする場所ですが、ハンガーノック気味になって
まずい感じがしたので、セブンで補給。
朝、食パン一枚で走行すると、エネルギー切れも仕方がない

午後一、用事があったのでそのまま帰路について
自宅界隈をグルグル回ることに。
近所に戻ると、浅羽野の早ザクラの賑わいで、自転車走行しているところは、混雑。
仕方がないので、自転車道を坂戸方面に走る。
こちら側の自転車道は、人がちらほらいるので、ペースを
抑えて、距離を稼ぐ。若宮橋界隈を経由して、自宅界隈を
周回して、活動終了。

走行距離 35.08km
走行時間 91.01分
平均速度 22.4km/h
消費cal    978kcal
獲得標高 318m


DEFY3 3/10 40km走

2024年03月11日 08時12分00秒 | 自転車



春の兆しで風が強い日が週末続いたので、ロードを回避して
おりましたが、日曜日は、和らいだので、練習道を周回することに。

まだ気温が低いので、あまり遠くまで行く気にはならず
近場で距離を稼ぐ。

なぜか、今回は平均速度をキープして、負荷を上げる
ことにしました。ゆるりと走ると気持ちも垂れるので
ある程度の決まった時間ないにさっと走ろうと思いスタート。

キツイ走行を回避していたので、以前は、楽であった
平均速度24km/hの維持が結構キツイ。
冬のしまった空気のせいか、ちょっとした微風も
空気の壁を感じ進み辛い。
しかしながらなんとか最初の1時間は、24km/hを超えて
走行。今の自分にはそこそこの負荷で良い刺激です。

お昼に近まるにつれて、風も強くなり、40km程走って活動終了。

近くの土手の早ざくらは、来週位が見頃かな。

走行距離 40.14km
走行時間 101.30分
平均速度 23.7km/h
消費cal    1127kcal
獲得標高 397m

DEFY3 2/18 春みたいな日和。

2024年02月18日 20時04分00秒 | 自転車



忘備録となりましたが、書いておきます。
DEFY3で練習道を周回。
37km 95分程、走行。

DEFY3 2/3 強風の中、黒山三滝往復

2024年02月04日 01時30分00秒 | 自転車
2月、最初の休日。晴天で10度前後まで気温があがり
ロードで出動。走り出して直ぐに風の中、我慢の走行に
なるなと、覚悟する。


冬の微風は、個人的な感じ方であるが、微風でも空気の壁に
阻まれているようで、テンポよく走るには、辛い時期。
今日は、風速5m前後で我慢しながら走るのであるが
途中、突風などに当たると、心中折れてしまいそうになる。

平地、緩やかな登り道でも負荷が掛かるので、呼吸がキツくなる。

2速、3速やフロントインナーを多用しながら、風に乱されながらも
ペースを作る。

黒山三滝までいつもより多少時間を要し、49分掛けて到着。

水分補給しながら、川面を見るとハヤが群れて泳いでました。

帰路も軽めのギアでペースを作り、40km程走り、本日の活動は終了。

走行距離 41.24km
走行時間 112.15分
平均速度 22km/h
消費cal    1106kcal
獲得標高 414m



DEFY3 1/13 鎌北湖往復

2024年01月15日 08時08分00秒 | 自転車
快晴の週末が埼玉は、続いています。
鎌北湖まで往復走行。
無風で走りやすい状態なのですが、冬の空気の重たさで
速度が上がらず、負荷が高いように思えます。


鎌北湖麓の登り基調の道から、軽めのギアに落としてテンポを作って
登りました。



登り終えで駐車場場で水分補給。
白石の時と同じように、息が切れて結構、キツイ感じで
体力が落ちているのか、がっかりしてしまう。

帰路は下り基調の道を快適に走り、越生高校付近を経由して
鳩山の方から戻りました。
あと、10km程走ろうか思案しましたが、足が重かったので、自転車活動は、終了。

走行距離 35.22km
平均速度 21.8km/h
走行時間 96.47分
消費cal    984kcal
獲得標高 351m

DEFY3 1/7 強風 自宅周辺周回 60分走行

2024年01月08日 07時51分00秒 | 自転車


連休二日目。今年は、なるべく連続して走るよう取り組む。
晴天。しかし強風。
冬らしい風の強い日。走り出して向かい風にあたる。
進まない。ほとんど坂道を走っているのと変わらない。
自宅周辺の風の弱いところを探しながら60分走行して本日の自転車活動は、終了。

走行距離 22.19km
走行時間 64.58分
平均速度 20.4km/h
消費cal    543kcal


DEFY3 1/6 白石峠の麓まで50km走行

2024年01月06日 21時07分00秒 | 自転車
三連休、初日。相変わらず晴れ間続きで、しかも小春日和。

白石峠の麓まで20km程往復。

無風で暖かく走りやすい日。
こんな時は、できるだけ距離を伸ばしたい。
重めのギヤで呼吸でテンポをとりながら、走る。
登り基調の道で重めのギヤで走ると負荷が高く、そこそこキツイ。
50分ほどで直売場に到着。
最後の登りを終えると、呼吸がかなり厳しく、自分で驚きを感じた。

帰路は、そのまま下り基調。
自宅周辺に戻り、エネルギー補強して10km程のクールダウンで
本日の自転車活動は、終了。

走行距離 51.32km
走行時間 135.40分
平均速度 22.6km/h
消費cal    1440kcal
獲得標高 617m


DEFY3 2024年1月3日 60分走行

2024年01月03日 21時29分00秒 | 自転車



新しい年、2024年。
早いもので2000年代も四半世紀経とうしている。
今年の目標は、
ロードバイク搭乗回数 40回以上
年間走行距離 1500km以上
ミニベロ年間走行距離 500km
で自転車活動を目指す。
この10年弱、サンデーライダーで走ってきて、年間40回を超えての走行は、一度。
年間1500kmを超えたのが#3、4回しかなく、なかなか
クリアできずにいる。

自転車だけでは、体力や体の柔軟などが偏るのでウォーキングや
筋トレ的なものも加えて体力強化を行なっていきたい。

年々、体力が低下している実感もあって、体に適度な刺激
や負荷を与えて、低下を防ぎたいと思う。

今年は、晴天続く正月のようで、暖冬もあって走りやすい。
例年になく、三ヶ日も時間の融通が効くので
練習道を周回して 3日から初走行。

今年は、時間を有効活用して搭乗頻度を上げていきたいと思います。

走行距離 25.28km
走行時間 64.42分
平均速度 23.3km/h
消費cal    723kcal




ブログランキング 

人気ブログランキングへ