goo blog サービス終了のお知らせ 

ロードバイクで走って読んでアウトドア

ロードバイク、ジョギング、Swim、読書、Flyfishing、キャンプ、テニス、PC、Zaurusで遊ぶ遊ぶ。

DEFY3 3/22 小春日和、練習道周回

2025年03月23日 10時48分00秒 | 自転車
この週末は、暖かさが増して晴天予報。
土日の連日走行を試してみることに。
距離は、2日で60、70kmを目処に走る予定。
土曜日は、少しペースを上げて負荷を掛けて走る。
7速中心の力を利用した走行。無風だったので漕ぐ力が
いかせスピードが載ります。
練習道を短時間走行。75分程走り土曜日の活動を終了。


走行距離 33.06km
走行時間 77.12分
平均速度 24.8km/h
           (測定区間25.7km/h)
消費cal    963kcal
獲得標高 352m

この時期、26km/h弱の平均速度は、頑張った方だと思います。

DEFY3 3/8 寒空の中、30km走行

2025年03月08日 14時44分00秒 | 自転車



寒中ロードバイク走行。
暖かくなったり、寒くなったり春らしい寒暖差。

練習道を短時間で走ることに。
今日も7速縛りで負荷を上げて熱量を確保。
ちょっとした坂が激坂に変わる。
これがよい。
天気予報は、風は吹かないような予報だったけど
走り出してみると強いところは、風速5、6m吹いている感じ。
冬の走行は、これがキツイ。

周回路を一回りして30km走って活動終了。

走行距離 30.53km
走行時間 73.5時間
平均速度 23.8km/h
消費cal    859kcal
獲得標高 304m

DEFY3 3/1 鎌北湖往復

2025年03月01日 22時16分00秒 | 自転車
早いもので、もう3月。
年明けからあっという間に、時間が経って2ヶ月が過ぎ去る。
寒さも緩くなり始める3月。
今日は、そんな日で4月のような暖かさ。しかも快晴、無風。
絶好の自転車日和。


鎌北湖を往復することに。
今日も7速縛りで走る。
向かい風が吹くと、7速の重たいギアだとかなり辛いけど
無風の今日は、比較的楽な感じで走れた。



鎌北湖に登ると、まだ葉がついていない茶色の世界。
暖かさもあって、道中梅がたくさん咲いて、先週と違い
春が進んでいるなと思う。
鮒釣師たちがたくさんいて、賑わっていた。

鎌北湖から降りて、毛呂山バイパスを越生高校方面の
登り基調の道を走る。ここも7速縛り。
足の負荷が程よくあり、一漕ぎ一漕ぎの重みを感じながら
楽しむ。鳩山に戻ってから泉井方面を走り自宅界隈に戻る。
汗も少なく快適な走行でした。

走行距離 40.26km
走行時間 103.34分
平均速度 23.3km/h
消費cal    1116kcal 
獲得標高 416m




DEFY3 2/22 中尾原橋往復 LSD40km走

2025年02月22日 22時22分00秒 | 自転車
3連休初日。
中尾原橋往復でLSDを行った。
7速中心に多少の坂も、そのまま登る。



快晴で気持ちが良かったけど、空気が冷たい。風も無く
気温さえ高ければ、良い自転車日和。


登り基調の道を程よいペースで登り、40分、50分で
中尾原橋に到着。坂を登ろうか思案したが、帰りの
下りで汗冷えすると思うと、平地走行で距離を稼ぐ。
帰路も7速縛りで一漕ぎの負荷を上げて走行。
自宅界隈を周回して活動終了。

走行距離 44.23km
走行時間 113.11分
平均速度 23.4km/h
消費cal    1245kcal
獲得標高 459m



DEFY3 2/9 黒山三滝往復

2025年02月12日 08時58分00秒 | 自転車
記録するのを忘れてました。
2/9 DEFY3で黒山三滝を往復。
冬の風がそこそこあって、冷たかったけど35km程走行。






DEFY3 2/1 2025年初走行

2025年02月01日 20時58分00秒 | 自転車
2025年、初走行。



今年初のロードバイク 走行。
鎌北湖を目指して走り出す。

1ヶ月振りのロードバイク 。走り出すと、毎度毎度、爽快感
が感じられ面白い。何がいちばんの魅力なのか、都度考える。

スピード感、運動の充実と満足感、短時間でまとまった活動
がてきる事など、自分の体に合った運動が自由に構成できるところが
良い。楽しみの幅が広い。
そんな事を痛感しながら走る。

鎌北湖に向かっていたが、医科大近くに来たところで
ハンガーノックのような低血糖状態になってコンビニで補給。
お腹一杯にしてしまったので、軽く流し走行に切り替え。

毛呂山から坂戸の平地走行で距離をまとめて、活動終了。
晴天の、気持ち良い走行でした。

帰宅後、すぐにミニベロに乗り換えて、違いを確認。
ミニベロは、時間を気にせずゆっくりのんびり乗るのが
合っているなと再確認。
速度を期待すると楽しみが減り、乗り方を考えて走ろうかと。

夕暮れ前、ビオパークを散歩。30分程歩く。

走行距離 31.05km
走行時間 82.06分
平均速度 22.6km/h
消費cal    869kcal
獲得標高 254m


DEFY3 12/29 練習道周回 2024年最後の自転車活動

2024年12月29日 21時45分00秒 | 自転車



2024年最後のロードバイク走行。
小一時間程、走ることに。
本日も快晴。何処を回るか考えたが結局、練習道を周回する事に。
ここのところ、ギアがバシッと決まらない状態でワイヤーで
微調整しながら走る。最後25km程走ると、年間目標距離に
届く。最後5km程のところで、ワイヤーが切れてしまった。
締めたり、緩めたりしていたせいか、15年問題無く使えて
いたのだが、遂に切れてしまった。

今年最後のライドでトラブルがあったが、なんとか走り切り
年間目標の1500kmに到達。年間乗車回数は、1回不足の39回。

十数年乗っているが、毎度毎度1500kmは、一つの関門。
サンデーライダーでこれを超えるには、週末ある程度
縛りを入れて、乗る頻度を上げる必要があって、諸々ある用事
天候の影響、モチベーションなどの絡みで達成には、ある程度
覚悟がいる。
そんな事の積み重ねでなんとか今年は、達成。
来年は、少し楽に乗れるようにしたい。

走行距離 24.61km
走行時間 79.16分
平均速度 21km/h
消費cal    657kcal
獲得標高 255m




DEFY3 12/28 中原橋往復 50km走行

2024年12月29日 21時43分00秒 | 自転車
今年もいよいよ大詰め。
快晴がずっと続き、自転車日和が続く。大敵は、風であるが
それも落ちついた日が多い。今年の目標走行距離まで後、75km。
今日は、50km走行を目標に出動。



いつもの経路で中尾原橋まで登る。
ゆっくりと走行。なるべく足を残す事を意識して。
中尾原橋に着くと、7月に来た時の風景と変わり、草木が枯れて
一面茶色。川幅は、枯れ草に覆われて、狭くて川音だけよく響く。



水分補給して、帰路へ。
ペースを落としての走行だが、疲労感がそこそこあって
コンビニ休憩をした時に、乳酸が溜まっている感じがした。
楽な走り方をしたけど、それなりの疲労はある。
そんな感じで、なんとか50kmを走行。
真冬の走行は、汗がボトルネック。速度が上がると風で冷える。
なるべく汗をかかないように、ゆっくりと走って、距離を重ねました。

走行距離 50.13km
走行時間 134.1時間
平均速度 22.4km/h
消費cal    1402kcal
獲得標高 530m


DEFY3 12/15 黒山三滝 往復

2024年12月16日 08時09分00秒 | 自転車
師走の快晴。関東地方は、冬の晴れ間が多い。
黒山三滝を往復する。



寒気が降りて来て寒い朝だったが、お昼ごろは、風も無く
穏やかで日差しも暖かい。
ゆっくりと登り基調の道を進む。





比較的楽なペースで到着。
それでもじわりと汗をかく。
水分補給して帰路へ。
下りの快適走行。速度が上がるとじんわりとかいた汗が
冷えて寒い。

いつもの計測地点に到着すると、平均速度が思ったより
出ていた。
自宅周辺を周回して本日の活動、終了。

走行距離 40.11km
走行時間 100.41分
平均速度 23.9km/h
消費cal    1122kcal
獲得標高 427m


DEFY3 12/8 雀川砂防ダム往復40km

2024年12月08日 19時16分00秒 | 自転車
12月に入り、いよいよ師走。
寒気が降りて来て、関東地方もようやく冬らしくなる。

土曜日は、子供の大学病院への通院で、だらけて一日が終わる。
日曜日は、朝から先週の続きでフェンスを立てる土木作業。
これを早々に終わらせて、走りだそうとすると、洗車命令
が出たので、近くのスタンドの洗車機にかけて、拭き掃除と
車中のクリーニング。
とっと終わらせて、やっとロードバイク で出動。



晴れ間は、あるけど午後から関東の冬の空っ風。
冷たい風と自転車を漕ぐ発熱量で帳尻合わせる。

雀川砂防ダムまで、向かい風の中走行。
スピードが乗らないので我慢の走行。
日陰のところは、急に気温が下がったような錯覚を起こす。

八高線の線路沿いを走り、いつもの休憩場所まで登る。
今回は、最後の激坂(自分にとって)がキツかった。
一気に心拍が上がり、足には乳酸が溜まる。

体が冷えるので、とっとと水分補給して帰る準備。




雀川砂防ダムは、遅い紅葉。
しばしの時間楽しんで、とっとと帰る。
帰路は、下り基調。スピードが乗りスリリングな感じで
爽快な走行。計測地点まで戻りアベレージ速度を確認。
残念ながら24km/h代にはのらず。

コンビニの軽食で昼食を済まし、もう10km程走りクールダウン。

寒い中の走行は、短時間に限る事を再認識して、活動終了。

走行距離 43.13km
走行時間 111.56分
平均速度 23.1km/h
消費cal    1195kcal
獲得標高 443m

残り半月、目標の1500km/年まで届くか?

ブログランキング 

人気ブログランキングへ