goo blog サービス終了のお知らせ 

目指せ華麗な七十代!

旧mandalaflowerからタイトルを替えました。今から始まる七十代をより華麗に生きる覚悟です。

雪はなくても寒いです。

2018-01-16 | 日記

こんにちは

暖かな春の日差しがいっぱいに差し込んで暑いくらいのこの部屋です。

昨日はたっぷりと春の雨が降りました。

でもね、このまま暖かくなるわけがないよね。

何しろ寒中ですから。



昨日大阪の友達から電話があり、来週こちらに遊びにきたいと言うのです。


と言うのも、先週西日本のあちこちで積雪があった時に

四国の友達から電話がありました。

その時は四国でも雪が積もり、山際は大雪注意報が出ていたらしく、

彼女はこちらでもものすごい雪になっているんじゃないかと想像していたようです。

雪ははどう?

と尋ねる彼女に、

雪なんて全然降ってないよ、と答えました。

長野県でも北と南ではお天気が全然違います。

それを説明したのだけれど、どう伝わったのか

昨日の彼女が言うのです。

四国のまるちゃんに聞いたらそっちは全然寒くないらしいねって。

イヤイヤ、寒いですよ。


大阪や四国では信じられないくらい寒いです。

雪は降らないけど気温は随分下がります。

マイナス7とか普通ですよ。

なのにこの辺りの内陸気候を知らない人たちは雪がないイコール寒くないって

簡単にそう思っちゃうみたい。

単純ね。

寒くないのだったら来週に遊びにきたいと言うけれど、

来週は週の頭から雪マークが三日も続いています。

その上日中でも零度とか氷点下の寒さになりそうなのよ。



西の方の本当の寒さを知らない人たちには耐えられないかもしれません。

それに車だって冬タイヤの用意がないし、

ちょっと無理でしょうね。

せっかく時間を作ってくれたのに残念な結果になりそうです。

今週だったらこんなに暖かくて楽しかったのに、

来週はまた厳しい寒さがやってきそうなの。

春はまだまだ先ですね。

天気予報を見て予定を決めてくれたらよかったね。


それぞれ仕事を持っている人たちなので改めて予定を立てるのも難しいし、

また会えるのはいつになるのかわかりませんね。

ちょっとさみしー私たちです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームメイド・ジンジャークリーム

2018-01-16 | 日記
おはようございます。

今日も良いお天気ですよ。

朝の厳しい冷え込みがないので活動的に色々なことができます。

洗濯ももう済ませました。


それから思い立って秋に仕込んだジンジャーのオイル漬けをクリームにしました。



ベースがグレープシードオイルグレープシードオイルなのでグリーンカラーなんです。

ラベルの日付は九月十七日になっていますから

ちょうど5ヶ月間オイルに漬けていたのですね。

本当は一年くらい浸けておくつもりだったけど

お正月に母と電話で話した時に膝が痛いと言っていたので

ジンジャーのクリームを作ってあげると約束したのです。

今日は暖かな朝だったので朝食前に作業をするのにちょうど良い日でした。

ガーゼの布を使って浸けておいたジンジャーを濾しとります。

蜜蝋を溶かしてジンジャーの風味のついたオイルと混ぜた後、オレンジのアロマエッセンスを数的たらしました。


オレンジとジンジャーは相性がいいのです。

よく混ぜ混ぜして冷ませば出来上がり。

最近の私はずっと続いていた腰痛と足の痺れがすっかり治っています。

が、今度は手の関節が痛み始め、ものがしっかりつかめません。


そのせいで先日はせっかく作ったゆず茶のシロップを

うっかりこぼしてしまいました。

瓶にためていたシロップが半分以上流しに溢れてしまった時は泣きましたがね。

でもふた瓶仕込んでいたので救われました。

まだ瓶が一つありますの。

良かったよー、二つ仕込んでおいて・・・・


手が痛いので今日の作業はゆっくりと丁寧にやりましたよ。

半年近くもかけて作ったジンジャーオイルをうっかりこぼしたのでは

泣くに泣けませんものね。

ジンジャーのクリームは筋肉痛や関節痛、炎症などに効くので

余ったクリームを何度も何度も手に塗りたくっています。

これで治ったら儲けもの。

母のひざ痛にも効くといいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒の緩み

2018-01-14 | 日記
こんにちは

春のように暖かな日になっています。

なんて気持ちがいいのでしょう。

朝の冷え込みも緩く雲が多かった空も今はきっぱりと晴れています。

寒かった先週が嘘のようですよ。

また春になったと錯覚して這い出てくる生き物があるかもしれませんね。

今日はウォーキングを休みました。

寝坊したのです。

春眠暁を覚えずって、まだ早すぎますよね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そういう私は・・・

2018-01-14 | 日記
今朝は今季一番の冷え込みでした。

でも明日からは寒気も緩み春のような陽気になるらしいですね。

後少し生まれ出るのが遅かったらなんとかなっていたかもしれないのにね。

何、昨日産まれちゃったカマキリの子供たちのことですよ。

今朝様子を見に行ったら三分の一ほどはそのままの姿で凍死していました。

姿の見えない輩もこの寒さを耐えることができたのかわかりません。

多分無理だったでしょう。

御愁傷様です。

それそうと一昨日、海辺に住む友人が海産物を持って来てくれたのです。

刺身と生シラス、メカブにつぶ貝など新鮮な海産物をあれこれとね。

中でも生シラスは初めて食べるものでした。

メカブをさっと茹でて叩いたのとシラスを混ぜて、

わさびと醤油をちょっとたらし

ご飯にかけて食べたら超美味しい。

こんなに美味しいものだったのね、生シラス丼。

いやー、堪能しました。



でもね、昨日カマキリの子供の塊を見たとき

前夜に食べたシラスの塊を思い出しちゃいました。

シラスって魚の子供でしょ。

産まれたばかりの小魚がグチャグチャっと固まっていたのよね。

それがなんとなくカマキリの子供の塊に似ています。



これを見たのがシラスを食べた後だったので良かったですよ。


もしも順序が逆だったらシラス丼もちょっと無理だったかも・・・・


そしてつぶ貝。

とっても美味しい貝だったけど調理する時にまだ生きていたのです。

生きている貝を熱湯の中に沈める時の心の痛さ。

ためらい。


こういうのはもういいです。


生き物を食べなければ生きられないのは人間の宿命ですが、

そのために自分の手を下したくない気持ちがあります。

そういう私はずるい人間でしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギョッ

2018-01-13 | 日記
昼下がりの今日のこの光景にはギョッとしました。

未だかつてこんなシーンにはお目にかかったことがありません。

お昼ご飯の後、いつものようにpcに向かいあっちのニュースこっちのブログと

のぞいている途中、

何気なく視線を窓の外に移すと私の目と窓の間に

とんでもないものがぶら下がっておりました。

これです。



真ん中にぶら下がっているものなんだかわかります?

これね、巣から出て来たばかりのカマキリの塊です。

柱サボテンにカマキリが卵を産み付けていました。

夏の間は外に置いてあったのを寒くなって家の中に入れていたのです。

カマキリの巣ってスポンジの塊みたいなんですよ。

見たことありますか?

草の茎とかなどに四、五センチの巣を作ってその中に無数の卵を産むのです。

夏の終わり頃からそのカマキリの巣はサボテンにくっついていました。



まさかこんなことになるなんて思わずにそのままにして置いたのです。

サボテンは窓際の暖かい場所に置いてあります。

今日だって今季一番の寒さだというのに

太陽が当たればポッカポカ。


カマキリが春と間違えたのも無理はないという暖かさです。

それでこんな時期に出て来ちゃったのね。

かわいそうに・・・・





それにしてもびっくりです。



サボテンにもウヨウヨとくっついていました。

しかしまあ、こんなシーンにお目にかかれるなんて、


なんともおめでたいことなのかもしれません。


カマキリの孵化直後の姿を拝めるなんて滅多にあることじゃないですよ。


巣から出たばかりのカマキリはもうすっかりカマキリの形になっていて

思ったより大きかったのに驚きました。

もっと小さなカマキリが出て来るのかと思っていました。

小さい方が可愛いけど。。。。

数はあの何倍にもなるのかと思うとどっちがいいかわかりません。

いいも悪いも全て私にとってのことですけどねー。


それにしてもこんな寒い時に出て来たのでは

命をつなぐことはできないかもしれませんね。

それを思うと気の毒です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする