goo blog サービス終了のお知らせ 

目指せ華麗な七十代!

旧mandalaflowerからタイトルを替えました。今から始まる七十代をより華麗に生きる覚悟です。

毛糸のパンツ

2017-01-26 | 日記
こんばんは。

冷え込みが緩んでストーブに火を入れるのものんびりです。

昨日までは日が沈むと間髪入れずにストーブの前に駆け寄って火をつけたものですが、

今日は余裕でした。



五時のお知らせが鳴ってもあたりはまだ明るくて外でもう一仕事できそうです。

少し前はもう暗くなっていましたよね。

この頃になると本当に日が長くなったのを実感します。

先日から隙間時間を利用して毛糸のパンツを編んでいるって話はブログでも書きましたよね。

調べてみたら六日前に始めてますね。

昨日の晩、やっと三分の一が出来上がりました。

三分の一ってどういうこと?

それはお尻半分の七分目、

ってまるで謎々だわね。



製図を言葉で表せば、まず四角を二枚編んでから股の部分をひし形に編み、パンツの形に縫い合わせ、

上部を輪に編んでゴム通しを付ければ出来上がり、という訳です。



只今、四角の編み地が一枚出来上がり、片尻分が編み上がったところです。

今から同じものをもう一枚編まなければなりません。

編み物って意外に時間がかかります。

知り合いに編み物の先生がいますが、手が早くてセーターなんかあっという間に作ってしまうのです。

先生ですからね、もうベテランですわ。

だけども私はそんなわけにはいきません。

仕事の合間、時間を見つけて少しずつ。

ゆっくりゆっくり。。。。。。の

つもりなんですけど、やっぱり始めるとついキリがなくなります。

本当は手の痛みも少し感じているのです。




だけど完成させたいのよね。

ゆっくりゆっくりそれでも進んでいくものですよ。

自分にそう言い聞かせて編んでます。

この調子でいくとパンツが出来上がるのは来月末頃になるかもしれませんね。

それでも良いの。

手を痛めない様に仕事をする癖を身につけたいな

























にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村


人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真が下手

2017-01-25 | 日記

好いお天気ですよ。

キラリと空は晴れ渡り、空気も澄んでまばゆいサンセットタイムです。

サンセットはどこにいても一日のうちで一番大事なイベントです。

もちろんサンライズもね。

我が家は東の山から日が昇り西の山に沈んでいきます。

ほぼ毎日。

お日さまとともにある暮らしです。

太陽の光をイッパイ浴びて

ビタミンDを補給します。

日ごとに日脚が長くなり春の気配を感じます。

今日の私の仕事は写真。

最近写真に自信がありません。

へこたれてます。

この間の誕生会で撮った写真もブレてました。

なんで?

わかりまへんわ。

写真に対する情熱の温度が低いような気がします。

家人にまた叱られました。

自分に楽なようにすることしか考えていない、と言われました。

そうかもしれません。

だって

外で撮影するとちょっと画面で見てみたいと思っても

二階まで行って接続して、待ってと、

とても手間がかかります。

その手間を省く方法はないかなと

考えているのです。

スタジオが欲しいのが私。

面倒がらずに太陽光で適切な時間に撮影するのが一番と考える人もいる。


な私。

それにしても写真って本当に難しいです。





ブログでも写真を載せてないと全然人気ないのです。

私は面白半分にランキングに参加していますが、

写真を載せなくなってからランキングがぐんと下がってきました。

みなさん写真を楽しみにしている人が多いのでしょうね。

そういう方にはごめんなさいね。

なぜか写真にあまり興味がなくなってからというもの、

ブレた写真ばかり撮る様になってしまいました。

一体どういうわけでしょう。

面白いですね。

あんまり写真が下手なのでアップできないのが本当のところ。

また上手に撮れる様になったらアップしますので今のところごめんなさい。






























にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村


人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年前のスカート

2017-01-24 | 日記
今朝は冷えましたよ。

山里は日の出前にマイナス8℃でした。

北海道の記録的な低温に比べればマイナス一桁です。

我が家はカーテンがないせいもあって、

家の中も外とあまり変わらない寒さですよ。

古い日本家屋ですし、家の中も結構寒いです。

マンションとか、しっかりとした作りの家なら北海道のお住まいの方がずっと温かだと思います。

なにはともあれ、

一年の中で一番寒いときですから、この寒さをしのげば春は来る、と自然に思ってしまいます。

春がそこまで来ているのを実感出来るからね。



この時期、私を寒さから守ってくれるのは手編みのシルクのスカートです。

このスカートはもう22年前から履いています。

履くのはこの時期だけなので大事にしまって置くのです。

所々虫食いなども有りましたが、繕いながら履いてます。

このスカートは京都西陣の編庵というブランドです。

編庵さんは有名な作家になられて今でも活躍されていますが、

昔は一緒に仕事をした事も有りました。

その頃に確かこちらの作品と物々交換で手に入れたものです。

ジャケットとタイトスカート、スーツっていうのかしら。

スーツを着るような機会がないのでジャケットと合わせて来た事は有りません。

ジャケットは他のものと合わせて上着として今でもよそ行きにしてますが、

スカートは今や寒い時期の日常着です。

シルク100%の糸で手編みですから値段もかなり高かったと記憶してます。

おかげで物々交換でしたから大枚を叩いた訳では有りません。

手に入れた当初はふだんに着るのが勿体ないような気がしてあまり着用しませんでした。

でもそのうち着ないのも勿体ないと気がついて

洗濯もあまり気を使わず普段着として着る様になったのです。

シルクのしっかりとした糸で編んであるのでとても温かいの。

それになんと云っても手編みの柔らかさ。

空気を含くむから温かいのです。



機械編みは目が詰まって手触りからして全然違う。

今自分で毛糸のパンツを編んでいるので

編み目が揃って来る程に手編みの良さを実感します。

最近はユニクロの「カシミヤ入りウール」でしたか?

そのタイプのセーターばかりを着ています。

安いし。。。


だけど

これ、あまり温かくないと思いませんか?

よく観察すると

とても細い糸で編んであります。

当然機械編みだからキッチリと目が詰まった薄いセーターなのです。

見た目はフワフワっとしているけれど

何回か洗濯したら毛糸のフワフワが落ちてペラペラのセーターになってます。

何年も着る事なんか考て作られている訳じゃないのですね。

1、2年で捨てて新しいのを買ってくださいというのがメーカーの考え方なのですね。

そんな商品が多いので

もう2、3年ユニクロでは買い物をしていません。

飽きの来ない何年でも使えるしっかりしたものを探す事にしてます。

あるいは自分で作る。

それしかないのかな。。。。。。



編庵






































にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの曼陀羅絵ワークショップ

2017-01-23 | 日記
一昨日の晩は友達の誕生日会でした。

私はね、夜遅くなると帰りの道が凍ったり、寒い夜道を帰るのも辛かろうと 思ったのよ。

だから早めに集まって早めに解散がいいかなって。

集まる人の都合を考えたつもりだったのに、

二家族がやって来たのは夜の7時頃でした。

のんびりしているわね。

あんまり遅いので先に来ていた人だけでご飯を食べちゃいました。

みんながそろってから、興に乗って久しぶりに色鉛筆を持ち出し、

曼陀羅絵の簡単ワークショップがはじまりました。

お客の中の若い奥さんが塗り絵が大好きというので始めたけれど、

中の一人の人に反応にビックリでした。

最初に小さな円を描き、

その円の周りの八本の線を書きます。

その先に好きな大きさの○を描いて下さいと云うと

その人は大きな○を描いたのです。



こんな感じでしたよ。


まあずいぶん大きな○を書きましたね。



こんな大きな○を描く人はワークショップで今まで出会った人の中では初めてです。

おお、あなたって大胆な性格なのね。

チマチマと小さな丸や三角を描きたして曼陀羅絵を広げる人が多いです。

私もどちらかと云うとそちらのタイプ。

でも彼女のように大きな丸を描くと曼陀羅が一気に広がります。

こんな展開も有りなんですね。

ワークショップをすると、

自分にはないものを持った人と出会えるのでそれが面白いです。

時間がなくて色を付けるまでには行きませんでしたが、

「これ、はまりそう」って嬉しそうに笑ってたっけ。

結局一昨日のワークショップは子供達が泣いたり,あれしたりこれしたりで

最後まで出来ませんでした。

でも皆さん家で完成させるって持って帰りましたよ。

後で見せてもらいたいわ。


私もまたワークショップを開いて色々な人と出会いたくなって来たわ。








































にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天からの贈り物

2017-01-23 | 日記
この間、用事があって出かける途中、山道が通行止めになっていました。

〇〇方面に行かれる方は迂回してルート○号をお使いください、と立て札が出ていました。

あらら、それではすんごい遠回り。

その道を回って行ったら約束の時間にはとても間に合いそうに有りません。

ちょっと迷った後、その日は行くのを止める事にしました。

思いがけずポッと時間が空いたので、

家人の誘いに乗ってキャンプ場へ行って見る事にしました。

時刻はお昼時。

お日様は頭上でキラキラと輝いています。

冬のキャンプ場はもちろん空っぽ、と云いたい所ですが、

行って見ると先客がいました。

私たちと同じような考えを持った人でしょうか。

キャンプ場の日当りの良い場所に車を止めて

持って来たミカンを食べながら日向ぼっこをしました。

外は結構風があるみたいで回りの樹々が揺れています。


でもドアを閉め切った車の中は温かい。

汗ばむくらいの陽気です。

そんな中、私は隙き間時間に仕事を進めようと持参した編み物を始めました。

家人は外に出て体操をする場所を探しています。

その時でした。

何処かでドサッと大きな音がしました。

家人は山の方から聞こえた気がすると云いました。

私は車の中に居たので音の方向までは気がつかなかったのです。

でも後で私が車を下りた時にその音の原因を見つけました。

なんと助手席側の地面に大きな松の枝が落ちているじゃないですか。

見上げると張り出した大枝の一部に削ぎ落された様な生々しい傷跡があります。

強風で前から入っていた亀裂が刺激され落ちたのかもしれませんね。


それにしても車から1メートルも離れていない至近距離です。


後部座席に座っていれば落ちて来る枝が見えた距離だから、

後少し左に寄って駐車していれば直撃でした。

幸運にも当たりませんでした。


見れば枝の細さに比例して多過ぎる葉が茂っています。

見るからに頭でっかちなんですよね。

私は直ぐに家人を呼びました。

松の枝を見た家人は

「わお、天からのギフトだ」って。


松の葉っぱを煮出して入浴剤にするつもりなのね。

直ぐに判りました。

さすが長年のつれ合いでしょ。

松の入浴剤ってすごく気持ちいいの。


ヒノキや杉も良いですけど松もまた素敵な香りと爽やかな温もりが得られます。

爽やかな温もりって、

経験した事のない人には想像しにくいでしょうね。

針葉樹は何処でも手に入るんじゃないかと思います。

ぜひ試してみてくださいな。

簡単です。

松の葉っぱをいっぱい集めて

手ぬぐいで作った袋に詰めます。

大きな鍋に袋後と入れて水をいっぱいにして湧かします。

10分程煮出したら火を止めて冷めるまで放置。

冷めたらまた火にかけて沸騰するまで湧かします。

それをまた冷ます。

一日位かけてゆっくりと成分を煮出すところがポイントでしょうか。

その煮出した汁をお風呂に入れて後はふだん通りに入浴してください。

本当に気持ちがいいです。

粉末の入浴剤なんかとは全然違います。

100%天然。

その日はなんだか得をした気分になりましたね。

こんなにいっぱいの松の葉っぱを

しかも何の労力も無しに得られるなんて、

こいつは春から縁起が良いわい。

それも松ですよ。

松竹梅の中でも

一番先にある松が向こうからやってきたのです。

グッド。オーメンじゃないなんて考えられません。

こういう時には素直に感謝を言葉で表しましょう。

「神様ありがとう」






































にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする