寺さんの【伝えたい話・残したい話】

新聞記事、出来事などから伝えたい話、残したい話を綴っていきます。
(過去掲載分は「付録」の「話・話」を開いて下さい)

(第3680話) 用水さらえ

2024年06月09日 | 活動
 “田植えが始まる前の4月、田に水を送る川の土砂を取り除く川さらいがあった。わが地区でも高齢化は進み、農業をやめてその地の運営を他の農家に頼んだり、休耕田にしたりするケースも少なくないが、例年、この川さらいだけはそうした事情に関係なく、田を所有する全家庭に声をかけて実施してきた。たいていどの家々も快諾し、高齢の親の代理として参加する子どももおり、今年は40人以上で作業した。長靴を履いて水に入り、膝元まで漬かりながら土砂を除去した。作業は2時間半ほどで終わった。
 私は今や自家米を栽培するだけとなった。皆さん同様、秋には多くの米が収穫できることを願っている。”(5月14日付け中日新聞)


 滋賀県米原市の江竜さん(男・79)の投稿文です。「川さらえ」とは、また農村地帯らしい話である。町の人には無縁であり、何のことか分からないではなかろうか。田植え前に、水が流れやすいように用水路を清掃することである。ボクのところでは農業実行組合があり、その会員が担っている。江竜さんの地区と同じように実際を米作をしている人は数人である。その数人の人に多くの人が委託している。でも用水さらえは、委託している人も奉仕に出かけるのである。今年も4月に行った。皆の顔が見えるいい機会である。
 ボクの家は、父が亡くなってすぐに近くの人に委託した。もう40年も前のことである。当初は、1反当たり1俵の米を頂いた。その後だんだん減り、最近は0円である。でも固定資産税と用水負担金は払わねばならない。完全に赤字である。負の遺産である。こうした地区は、この先どうなっていくのであろうか。そのうち米不足ということにならないだろうか。国はこうした現状をどう捉えているのであろうか。



コメントを投稿