goo blog サービス終了のお知らせ 

a letter from Nobidome Raum TEE-BLOG

東京演劇アンサンブルの制作者が、見る、聞く、感じたことを書いています。その他、旅公演や、東京公演情報、稽古場情報など。

2011年12月2日 石川県小松市立稚松小学校

2011-12-03 09:53:07 | 旅公演
このシリーズでは、
初めてのイントレ仕込。
そのうえ、体育館が広くなく、
天井にネットがかかっているという難儀な体育館。
用意してもらった足場を、
一部分は1段低くしたり、
お手伝いがなかったりで、
思いのほか時間のかかった前日仕込。


時間的には遅くなってしまったけど、
結構元気なのは、
長田中学校の生徒の手伝いがあったからに間違いない。
ありがとう! 部活のみんな!!

昼食には給食が!!


↓もちろん小学生ではありません。


リハーサルから、
声が出ていて、元気よく、
本番が期待できました。
若干高学年に照れがありましたが、
全校生徒で歌うので、
特に問題はないかな、と。


開演すると、
もう、最初の踊りからなぜか笑い声が…。
こういうのは初めてかな。
それも、ある意味舞台に反応してなのだが、
ちょっと極端な感じ。
もしかしたら、
“影”の存在が怖くて、
一人が笑い飛ばして、
それに乗っかった、っという感じ。
怖いから、笑ってごまかす、みたいな。
それが、ちょっと、過剰に出た感じ。
休憩中に、
「思ったより怖くなかったね」
なんてことを話している子がいたので、
おそらく間違いないだろう。


そんな雰囲気で芝居が進んだので、
歌の時になると、
勢いのある子どもたちの歌声が響いてくる。
これはこれで、おもしろい。
なんというか、
怖さを吹き飛ばせ!
じゃないけど、これまでとはまた違う空間が生まれる。
ライブのだいご味でもある。











2幕になっても、
その空気は変わらず。
鳥取りでは大喝采。
何とも不思議な感じで芝居が進む。
終盤になって、
ようやく落ち着いた感じではあったが、
なるほど、観る側の感情というものが伝播し、
空間を支配し、埋めていくということもあるのだな、と。
やる側は、そのことに引きずられることなく、
作品のクオリティをキープする。
良い経験になったし、
新しい創造と言えるかもしれない。
狙ってできるものではないのだ。







バラシも6年生が手伝ってくれて、
楽しくできました。
おかげで予定より早く終わり、
今日は仕込も移動もなく、
ホッとした週末を迎えることになります。





今日でメンバーが入れ替わるので、
2人の帰京組から挨拶があったり…。
旅も中盤、
風邪っぴきが出たり、
長旅の疲れが出てきています。
もう一息、頑張るしかないねえ。

2011年12月1日 石川県金沢市立長田中学校

2011-12-02 08:34:08 | 旅公演
さて、仕込。
2F体育館の連チャンで、
小雨も降り続いている。
ブルーな気分で学校に着くと、
なんと、
たくさんの生徒たちが待っていてくれた!!
野球部、バレー部、サッカー部、
荷降ろしのために待っていてくれたのだ。
ありがたや、ありがたや。
これはテンションも上がる。
本当に、助かりました。



実は人数も多く、
ワークショップも結構苦労した記憶が。
おっかなびっくりだったのですが、
開演前のリハーサルでは、
ムラはあれど、
思ったより声が出ていて、
ちょっとだけ安心。
客席に座っている、生徒と先生の感じも、
心なしか期待感をうかがわせる空間となっていた。

開演すると、騒がしかった客席も静かになった。
舞台を見ている、という空気が伝わる。
集中している。
参加の部分では、
振付に関しては、やはり恥ずかしいらしく
なかなか手が挙がらなかったり、
うつむいていたり、
ということもあったけど、
思い切って声を出して、
聞こえてきた歌は、
悪くない。













何度も書いてるけど、
踊るあほうに見るあほう、
同じあほなら歌わにゃそんそん。
そこまで思い切ってくれると、
さらに作品のクオリティを挙げてくれる。

B舞台周りの生徒たちが、
良く見てくれて、
それもよかった





キャンドルサービスを先生たちがやるときも、
いっきにろうそくをともすのではなく、
順番に手から手へと火がついていく。
結構その感じも悪くない。
普段、生の火がどれだけ明るいか、
そんな経験もないだろうし、
何より幻想的できれい。
こういう1シーンが、
記憶に残ってくれればいいなぁ、と。






この文化庁公演で、
今のところ一番大きな体育館。
こういう引きの絵で見ると、
照明が映える。





終演後のバラシも、
前日の荷降ろし同様の部活に加えて、
バスケットボールが手伝ってくれました。
おかげで、予定よりも15分は違ったと思う。
こういうお手伝いは、ほんとに助かります。







さ、ヤマ場は続き、
小松市へ移動して、
イントレ仕込へ……。

2011年11月30日 石川県金沢市立野町小学校

2011-12-01 00:41:57 | 旅公演
今回のシリーズでは、
初めての2F体育館。
翌日も2Fなので、
この3日間は前半のヤマ場。
トラックも体育館前の坂を上れないので、
ちょっとした距離の坂と、2Fという、
Wパンチ。
荷降ろしに1時間半以上もかかってしまいました。

仕込をちらちらと覗きに来る先生たちが、
盛り上がってくれているのが、
また、おもしろい。
校内ですれ違う子どもたちも、
「歌おぼえたよ~」と自信満々なので、楽しみになる。
このシリーズ初めて、
先生方のキャンドルサービスもある。

公演の日もあいにくの雨だったが、
小雨なおかげで、
体育館の天井がうるさくなることもなく、
かえって暗転が効いていい感じ。
リハーサルから張り切る子どもたちが微笑ましく、
興奮した雰囲気のまま、開演へ。
創立140年ということで、
この作品が観劇できてラッキーだと校長先生が話すのも、
なんだか期待の高さをうかがわせる。





開演してから、
1幕は、結構一気にテンポの良いのが、
この作品の特徴。
その中で、
子どもたちが元気よく、楽しげに歌うのがおもしろい。
思わずたくさんシャッターを切る。
フリもほぼ完ぺき。
ほほえましい。

















そして1幕のラストではキャンドルサービスが…。
舞台の俳優から火を移された先生が、隣の先生へ。
先生たちがろうそくからろうそくに火を移していく。
そして、歌の間に照明の明かりがすべて消え、
体育館にはろうそくの明かりだけが灯っている。
これがものすごく幻想的で、
思わず目も潤む。
これはイイ!!
願わくば、
ここは先生たちにも歌ってほしい!!
よし、これは、来年度の課題だ。







2幕は、
最初の赤ひげが出てきて鳥を取るまで、
けっこうあきないシーンで、
いろいろ反応しながら、
A舞台と、B舞台を首をフリフリ楽しんでくれている。
体育館演劇のだいご味だ。
何とも暖かい空間で公演することができた。











バラシは、
校長先生と、教頭先生が、
まぁ、良く、手伝ってくれて、
小雨の中の2階体育館という、
なかなか渋い条件で、
いつもより荷降ろしに苦労しました。

それでも、
担当だった教頭先生とお話しして、
「もっと子どもたちに歌わせたかった」
というのは率直な感想だろう。
そのくらい、楽しんでくれた。
校長先生からは、お菓子までいただいちゃいました。

さ、次の会場へ仕込に行こう。
次も、2F体育館だ……。

↓5年生の夏休みの自由課題。


2011年12月6日 京都府舞鶴市立城北中学校

2011-11-30 08:24:30 | 旅公演
舞鶴市民会館での公演。
ワークショップでもなかなか苦労したとのこと。
さて、いかがなものかとリハーサルから見ていると、
なるほど、
なんというか、
全体的に曲もあまり覚えていなくて、
声も聞こえてこない。
残念なのは、
先生たちも傍観者のようで、
一緒に参加してくれる、という雰囲気がなかったこと。
これでは、生徒たちはやらされている、
としか思わないのでは?
そう思ってしまった。
もちろん中には、一緒にやってくれている先生もいるのだが、
どちらかというと少数、という印象。





こういう公演こそ、
作品のクオリティが試される。
そう思う。

正直言って、
落ち着きのない客席がちらほらあったことは事実。
それでも、
熱心に見てくれているなぁ、という方が大半。
そう、これはやる側とみる側の真剣勝負であり、
作品の質の問題である。



生徒参加の部分は、
なかなか難しかったように思うけど、
最後まで緊張感のある空間が保たれることは、
とても大事なことだと思う。
ただ、一部の生徒たちの実に幼い鑑賞態度に、
もったいない思いである。





割と一生懸命に参加してくれた子たちは、
どんな感想を持っただろうか。
先生との打ち合わせや、
学校をのせていくことも、
課題となった。





少しの自信と、
少しの不安を抱えて、
次の公演地と向かいます。

2011年11月28日 富山県魚津市立東部中学校・西部中学校

2011-11-29 23:36:38 | 旅公演
新川文化ホールでの開催で、
条件の良い劇場で、
仕込は順調でした。

ワークショップでは、
東部中学校だけだったので、
西部中学校の参加を心配していました。
開場時間より早く到着するということで、
西部中学校だけ、ロビーで練習したいということで、
対応したのですが、
なかなかバタバタで、うまくいかないまま開場。
開場してリハーサルをしてると、
東部中学校の生徒が席に着くのが結構かかってしまい、
開演前のリハーサルの時間があまりなくなってしまった。
これはもったいなかったな。
また、生徒たちも、どうも練習不足な感じが……。

開演すると、
結構騒がしかった客席が、
静かになる。
ちょっとホッとしたりして。
舞台に集中する客席。
客席にセリ出ているB舞台が、
良い効果として、
空間に広がりを持たせている。

歌に関しては、
劇場空間を、俳優たちの歌声が圧倒したのは間違いない。
ホールでの参加型の難しさを知る。
それでも、少しずつ、
客席からの生徒たちの声が聞こえると、
ほくそえんでしまう。















終演後の大きな拍手に、
中学生らしいテレと素直さが混じっていて、
なんだかそれがうれしかったり。
あたたかい終演後のあいさつもらい、
終わりよければ、全てよし、
という感じでしょうか。





いろいろな子ども劇場や、演劇鑑賞会や、
劇団員の親戚など、
たくさん観に来てくれました。
そういう方たちにも、
温かい言葉をいただけたのもまた、
嬉しかったです。

今回のシリーズでは富山県は1校だけ。
それが、ちょっと、残念でした。
また来たいですねぇ。


2011年11月25日 新潟県佐渡市立東中学校・南中学校

2011-11-26 00:01:19 | 旅公演


前日の移動はハラハラものだった。
暴風雨の影響で、
朝から佐渡島行のフェリーの就航が微妙だったのだ。
もし、予定していた最終便に乗れなかったら、
翌朝1便と思っていたら、それはすでに予約で満車。
何とかトラックだけでも、と頼み込みつつ、港に向かう。
しかし、
何とかそれもぎりぎり回避。
担当の先生も電話の向こうでホッとしていました。
最悪は公演中止も考えていただけに、
ホッとしたのだが……それもつかの間、
波が荒く、まぁ、良く、フェリーが揺れました。
こんな揺れるフェリーでは、
ジェンガに限りますね……。




さて、公演当日は、
あられが時々降ってきたりしながらも、
会館での公演ということもあり、
体育館での寒さを感じないという利点だな、と思った。
一方では
この公演の魅力の、
体育館が劇場空間になる、
という子どもたちが驚くという醍醐味を失っていることも事実。
これは、これからの課題だと思ったり……。

このシリーズでは、3校目の中学校。
ちょっと大きめのホールで、
人数のバランスを考えると、
空いている客席がもったいない。
小学生も見に来てくれていたが、
それも少人数なので、
大ホールの前の方に固まって観劇、
という感じ。
2校合同ということもあり、
それぞれ特徴的ではあったが、
お互いに引きずられることなく、
振られた担当を、
きっちりとやってくれた。









さっきも書いたように、
会館での参加の仕方を、
もう少し考えたいなぁ、と思いました。
休憩なしで一気に、
という公演でしたが、
途中集中が切れちゃったかな、ということがあり、
その辺はもったいなかったかな。
これは、こちらとしても課題。
条件が難しい場合でも、
どのように気持ちを途切らせずに届かせるか、ということ。











バラシを手伝ってくれた子たちは、
とても楽しんでくれたようで、
いろいろと感想を聞かせてもらいました。
ジョヴァンニに対して、
ある親近感を持っているようでした。
それが良かったみたい。
それでまた、ホッとしたりして。
なんというか、
上がったり、下がったり、
気持ちの忙しい佐渡公演でした。





さ、明日はOFFです。
佐渡島を満喫しましょう。

2011年11月24日 新潟県柏崎市立第五中学校

2011-11-25 21:28:14 | 旅公演


今回は初めてづくしということで、
今日は、会館バージョンの初文化庁公演です。
なかなか激しい暴風雨で、
夜中に風の音がうるさくて眠れなかったり、
JRが止まっていたりと、
あいにくの空模様。
ただ、
こういう日が体育館ではなく、
会館での公演というのも、
運がついてるな、と。

小ぶりな会場で、
『銀河鉄道の夜』を上演するとしたら、
ぎりぎりの条件。
袖も狭く、
搬入、仕込と苦労しました。
ただ、客席が500足らずなので、
観る方の条件は悪くない。

担当のO先生が、
ワークショップから時間が経っていたので、
ずいぶん自信がなさそうでしたが、
リハーサルの時には、
照れながらも振りもやっていて、
なかなか好感が持てる感じ。
素直でいいなぁ、と。





さて、公演。
今日は実は、夜の佐渡島移動が暴風雨のため、
フェリーが欠航の恐れがあったりして、
いろいろ連絡取りながらだったり、
照明のお手伝いなんかがあったので、
ゆっくり客席で芝居を観ることはできませんでした。
まぁ、逆に調光室から俯瞰して観ることができたりして、
芝居を眺めるには悪くなかったけど、
客席の空気はつかみづらかった。
ただ、参加の部分では、
声が良く出ていて、
また、なかなか上手なのだ。
そういえば、ワークショップからそうだった。
特に男の子たちが元気なのがうれしい。

近所の小学校の5,6年生が来ていて、
終演後に感想を聞きたかったのだが聞けなかった。
中学生がああやって参加する姿を見て、
どんなふうに思ったかなぁ、ということが気になった。
中学生たちは一緒に記念撮影して、
バラシも手伝ってくれました。
その感じからして、
結構面白く見てくれたようで、良かった。
彼らからの感想文も楽しみだ。





最後に、
小屋を出る前に、
フェリーが出ることもわかり、
何とか予定通りの行程で進められそうで、
ホッと、しました。


↑こちらは、3年生の卒業アルバム用です。

2011年11月23日 新潟市立両川中学校

2011-11-24 00:20:49 | 旅公演
今回は、いろいろ初めてづくし。
中学校での参加型に初挑戦です。
仕込には、先生方と地域の方々に荷降ろしを手伝っていただき、
順調な滑り出し。
ひょうの混じった雨が降っていて、
体育館の屋根をたたく音が激しい。
しんしんと寒い中、息が白い夜の仕込。
この時期の新潟は、もう冬のそれ、
なんて思いましたが、
どうやら、地元の人にとってはちょっと違うようです。
予定より少し早めに上がれました。

公演当日、
生徒が体育館に入ってくると、
なかなか席に着かないで、
体育館の変貌した姿に感動していた。
それは、もう、してやったり! です。
ここまで苦労して仕込をするのも、
この瞬間のため、
そう思っている。
出張で観劇できない校長先生が、
舞台装置を見て、
「観れないのが残念だ~」
と言ってくれたことも、印象的だった。

生徒たちは純朴で、素直。
照れながらも、公演前のリハーサルも終わり、
開演となりました。
客席は静まり、
舞台に集中した空間。
生徒数は110人。
先生や地域の人を入れても130人足らず。
文化庁公演でなければ訪れることがなかなかできない場所で、
こんなに面白い仕事ができるのは、
嬉しいことだ。
参加シーンでも、
恥ずかしがりながらも、
振り付きで、結構楽しそうにこなしていた。
思わずニヤケテしまう。







そういう緊張感と温かみのある劇場空間となっていた。
体育館で公演をしてきた文化庁公演の醍醐味だ。
終演後の生徒代表のあいさつも素敵で、
自分の体を通して語っているのがわかった。
そういうあいさつ、単純にうれしい。





バラシは2年生が手伝ってくれて、
先生や地域の人も加わり、
雨に降られながらも、
予定よりも早く終わることができました。
何とも気持ちの良い公演で、
中学生東京演劇アンサンブルの参加型公演も、
おもしろいなぁ、と思いました。









さて、翌日。
移動のみということもあって、
ちょっと遅めの出発。
すると、ホテルのフロントのSさんが、
「実は……」
と話してくれたのは、
偶然にもそのホテルで、
両川中学校の先生が結婚式を挙げるとか。
生徒たちもやってくるというので、
ちょっと待ってみました。
こういう偶然はうれしい。
たくさん手を振ってもらいました。

ということで、記念に1枚。

2011年11月21日 新潟県五泉市立十全小学校・大蒲原小学校

2011-11-22 00:32:59 | 旅公演
さて、1年ぶりの文化庁公演。
『銀河鉄道の夜』では初めてとなる。
そういう意味では、緊張感のあるスタート。
九州から帰ってきた旅班に、
文化庁公演メンバーが加わって、出発。


↑トラック待ちで、意味なく背の順に並んでみた。

前日体育館に着くと、
お手伝いの先生やPTAの皆さんが待っていてくれた。
おかげで荷降ろしも早く終わり、
いい感じでスタートしました。







公演当日はあいにくの雨で、
結構冷え込む感じ。
仕込中は激しい降りになったりして、
若干心配でしたが、
逆に暗転が良く聞くこともあり、
音も気にならない感じだったので、
良かったかな、と。

7月のワークショップ以来なので、
子どもたちのうたや振りも、
なんとなく不安げ。
開演前のリハーサルを目いっぱいやって、
ひととおりおさらいして、
バタバタと開演を迎えました。



客席は前の方が1年生で、
静かに集中して観ていました。
前半は、歌と踊りで展開するので、
楽しげに、
そして、参加部分もあるので、
あっという間だったようです。
2幕に出演部分も終わり、
ホッとしてみていて、
赤ひげなんかにはゲラゲラ笑ってたのが印象的でした。













カーテンコールでは、
各校の代表の子が感想を言ってくれたのですが、
なんだか新鮮な感じで、
劇団員が楽しそうに聞いてました。
その姿がまた、校長先生に人柄というか、
劇団の雰囲気の良さを褒めていただき、
嬉しかったなぁ、と。





終演後のバラシも、
先生方のお助けで、
スムーズに終わりました。
若い先生が多く、
2校の校長先生たちが率先して手伝ってくれるので、
なんか、楽しくバラシができました。

ずっと雨で気が滅入りそうな天気ですが、
旅公演としては、幸先の良いスタート切れました。

↓は、ちびっこ工作隊。



西へ、東へ。

2011-10-17 18:07:37 | 旅公演
いよいよ、旅公演が本格的になってきました。

昨日出発した『銀河鉄道の夜』班は、
明日長崎で公演です。
そろそろ仕込みが始まるころですね。

今日出発した『ラリー』班は、
明日は青森・弘前で公演です。

まさに、西と東、真逆の方に向かって、
公演に旅立っています。

ここまで極端なのは、あまりないのですが、
2班旅に出る中、
劇団では夕方まで、
スープ劇場Ⅴ『野の涯』の稽古でした。
稽古場には若い研究生たちがいて、
劇団も、少しずつ層が厚くなってきたなぁと、
感慨もひとしおです。

公演に関してはHPの下見案内をご覧ください。

クリスマス公演のチケット予約もスタートしております。
また、
まだここには書けない、
来年の企画も東京演劇アンサンブルらしい企画を考えています。

みなさまのお近くでの公演の時は、
ぜひ、ご覧いただければと思っています。