goo blog サービス終了のお知らせ 

畳刺 父ちゃんの日々

ものづくりマイスター魅力発信講座 in 印西市立 西の原小学校

こちらは10月20日に行われました ものづくりマイスター魅力発信講座印西市立西の原小学校での畳教室の様子です。

西の原小学校は昨年に続き2回目の畳教室。
6年生の児童70名が畳(ミニ畳づくり)と造園(コケ玉づくり)の2職種に分かれ、それぞれの課題に挑戦です。

畳教室に参加してくれた児童は35名。
講師は畳ものづくりマイスター2名、私と成田市の佐合畳店さん、補助員にカミさんの3名です。
簡単な紹介を済ませ、早速ミニ畳作りを開始。

 

 

 

初めてのゴザ縫いに苦戦しながらも皆頑張って作業を進めます。
ゴザ縫いが終わったらタッカーを使ってボードへ留め、裏面にクロスを貼り付けたらミニ畳の完成です!
自分で仕上げたオリジナルミニ畳。
作品を見る子供達の笑顔はいつもキラキラしていますkirakira2

ミニ畳作りが終わったその後は40分の時間をもらい、畳についての講義です。
普段見ていて知ってそうで知らない畳についてを話しました。
畳の構造や畳床、畳表、縁についての話。
畳職人の道具や少しだけ畳を実際に縫う作業も見てもらいました。

 

最後に自分で作ったミニ畳を掲げながら皆で記念撮影です!camerakirakira2

 
 ※写真使用掲載許可を頂きました

皆上手に出来ました!
家に帰り、家族に自慢してくださいねok

このような職業体験を通じ、物作りの楽しさや素晴らしさ自分で仕上げる事の達成感を感じ、大きくなった時に少しでもこの経験がプラスになったら嬉しいものです。
和室が減っている現状、子供達が畳を好きでいて欲しいし大人になった時に畳のある部屋を望んで欲しいと切に願います。
畳は日本の伝統文化、夏は涼しく冬は暖かい世界に誇れる床材なのです。
今回も畳教室を選んでくれた西の原小学校には感謝致します。
また、畳教室に参加してくれた子供達、本当に有難うございました!

そんなものづくりマイスター魅力発信講座、印西市立西の原小学校での畳教室のご報告でした。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

畳刺 父ちゃん
福島畳店様

お疲れ様です。
ものづくり教室、11月~来年1月まで残り5校が控えております。
小さな種まき活動ですが、いつか大輪の花が咲く事を願います!

実は先月21日に弟が腸閉塞で緊急入院し、2人で1日3人分の仕事をこなしていたので一人、ありえないほどの忙しさだったんです。
それはもう、過労死寸前・・・(苦笑)

手術は無く10日ほどで復帰してくれたので今はようやくいつも通りの忙しさ(笑)といったところでしょうか。
11月の予定もほぼ埋まり、暮れに向けて頑張っております!
工場2階、冷暖房完備の部屋をいつか、いつの日か作りますので忙しい時は応援頼みますね!(笑)
福島畳店
お疲れ様です。
私も、ものづくりマイスターで派遣され何時も思いますが、作る楽しさ、そして自分で作った達成感を思い、仕事を始めた時に思い出して欲しいなぁと願います。
そして、日本人なら畳!が本音なんですけどねぇ(笑)
お忙しそうですが、頑張って下さいね!!
手伝いに行こうか?
その前に、工場2階、冷暖房完備にしてね(笑)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「職業体験学習」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事