サフィニアもニチニチソウも
真夏を思わせる日差しを毎日浴び
とっても元気です
我が家はまだまだ家の中も着る服も夏仕様です
来週位からは温度が下がるらしいのですが・・・
サフィニアもニチニチソウも
真夏を思わせる日差しを毎日浴び
とっても元気です
我が家はまだまだ家の中も着る服も夏仕様です
来週位からは温度が下がるらしいのですが・・・
買ってきました
クロウリハムシの嫌がるキラキラ光る
「カザグルマ」
カーネーションの鉢に一つ1本
ナデシコの鉢に1本
これが結構効き目があるんです
一匹もいないかと言うと、そうでもなく
時々1匹見かけたりもするけど
カザグルマを置く前とは雲泥の差です
花びらもまだ食べ散らかされていないんです
ダイソーにカザグルマを買いに行ったんだけど、
こんな大きなのしかなくて・・・
買って帰るときも少し恥ずかしかったし
道路からクルクル回るカザグルマが見えるので
あ~ここの人、こういう趣味があるんだ
なんて思われるのも恥ずかしい
でも、このキラキラのカザグルマって
ホームセンターなどで売ってる場所は
園芸用品のところなんですね
子どものおもちゃじゃないんだわ
勉強になりました
先月の長雨に全く影響を受けなかったのが
このジニア
(ホソバヒャクニチソウ)の白
黄色
こちらもジニア
(ヒャクニチソウ)
ヒャクニチソウと呼ばれるだけあって
まだまだ楽しめそうです
雨にも強いので水だけはせっせせっせとあげてれば大丈夫
太陽大好き、手の全くかからない
マツバボタン
雨の時は花が汚くなって・・・
ユーフォルビアとトレニアカタリーナ
そろそろカットしたほうがよさそう
こちらはサフィニア系の花とともに
雨の間は軒下に移しておきました
ニチニチソウ(フェヤリースター)と観賞用トウガラシ
このフェヤリースターが意外に強い
そして物凄く可愛い
来年も植えよう
コリウスとニチニチソウ(ウサギチャン)
コリウスが大きくなり過ぎました
どの花が雨に弱いか乾燥に強いかよくわかった今年の夏です
しかし、ナデシコ系の花に黒い羽根の小さな虫クロウリハムシが飛んできて
明日は咲くな~と楽しみにしていたら
花を食べてしまいます
ネットで調べたらどうやらキラキラするものが嫌いらしい
明日にでも、100均で光るカザグルマを買ってきてみます
でも、こういう時ネットは本当に助かります
ボランティアのメンバーの中に折紙の得意な人がいます
毎回、サロンの時に彼女の作った折紙をプレゼントします
これは3月に配った
「アマビエ」
よくできてますよね
40個位一人で毎回作って持ってきてくれます
これが手伝うから教えてと言って
教えてもらっても、中々上手く折れないんですね
彼女がテレビでも見ながら1人で折った方がずっと楽みたいです
今日配ったのは
「ひまわり」
これも立体的にできてて、どうやって折るんだろうと想像もできません
折紙は脳トレにはなりそうですが・・・
以前、高齢者にサロンの時、簡単な折紙指導を彼女がしてくれたのですが
意外や意外、男性の方が上手なんですね
あれにはちょっと驚きました
さあ、来月は彼女は何を折ってくれるか楽しみです
これはスカットボールの一式です
私がボランティアメンバー13人でやっている高齢者対象のサロン
ランチを手作りして、一緒におしゃべりしながら会食するのがメイン
しかし、このコロナ禍で、会食はNG
おやつ程度のお菓子をお持ちしたり、
手作り弁当をお持ちしたり
という活動を続けていました
ぐっと感染者が下がった時
よそのサロンで好評のスカットボールをやってみようかという話になりました
市社協で貸し出しをしていると聞いたので出かけて借りてきました
まずはボランティアメンバーだけで試し打ちをやってみました
これが物凄く面白い
市社協の方がルールは自分たちで作っていいですよとのこと
が、しかし、
この一式が物凄く重い
これをやるたびに借りて行って返しにいくなんて
大変
買えば10万近くはします
そこで、考えました
黒一点の男性がメンバーの中にいます
この方が、ものすごく器用
早速来てもらい、
「これ、作れない?」
と打診
「う~ん、作れんこともないな~」
それから数日のうちに出来上がったんです
それが
これ
↓
本物のボールも買うと高いそうだから、テニスボールにしたらと
ボールまで持ってきてくれました
さあ~準備万端
高齢者の皆さんの楽しそうな顔を想像したら
こちらも嬉しくなりました
が、が、が
今日の大分の感染者数は・・・
その日から右肩上がりの、うなぎ上り
こりゃあ、できないわ
と、中止です
来月にはこの台のお披露目ができるといいのですが・・・・
何もかも中止になりました
雨も降るし
かぼちゃプリンを作ってみました
うん、美味しい
我ながら上手にできました
自画自賛
お一人暮らしをされてる91歳のお友達に差し入れ
数時間後、ラインで
とっても美味しかったと
メールが入りました
今年になって、お孫さんにプレゼントされたタブレットを
使いこなしています
もう、脱帽です
今日、コロナ感染者は何人でした?
と聞けば、
うん、今日は214人
勿論その数にもびっくりですが、
その記憶力にもう脱帽です
見習えと言われても、こればっかりわね~
まだ明日も雨だとか・・・・
今日は久しぶりに太陽が顔を出しました。
気温もぐんぐん上がりました。
長雨で弱っているお花に、この真夏の太陽はきつ過ぎです。
病気の人に、走れというようなもの。
もう、煮えたようにくったりとしています。
う~ん、何とも切ないです。
しかし、又明日は雨模様。
まあ、こんな年もあるものなのですね。
いや、これから毎年かも!
梅雨が、
「あ、雨降らせるの忘れとったわ」
と思い出したかのように、毎日毎日雨が降り続いています。
それまでは、夏の花が機嫌よく咲いていました。
しかし、毎日降る雨に花びらの薄い種類の花は見る影もありません。
でも中には
雨が好きだ~
というお花もあり、元気に咲き続けているのもあります。
10人10色と言いますが
お花も一緒です。
まだ今週一杯はこんな感じのお天気が続きそうです。
そうそう、ミニトマトもぱっくり割れしています。
我が家の家庭菜園ですらこんな状態です。
スーパーのお野菜が段々高くなってきています。
外は雨
テレビはコロナ
そろそろ、運動施設も使えなくなりそうだし
まあ、こういう時は読書ですね。
セミが鳴き始めると、梅雨があける
と、よく言います
毎夜、毎夜、割りばしを持って、ナメクジの駆除
昨夜も9時過ぎ庭に出てみると
クマゼミの羽化が始まっていました
11時頃には、すっかり抜け切っていました
朝には、もぬけの殻でした
子どもの頃には、アブラゼミかニイニイゼミしか見かけませんでした
今では、このクマゼミが主流です
やはり温暖化が影響してるのでしょうかねえ
今朝のニュースで大分も梅雨明けしたと伝えていました
さあ、真夏に突入です
健康管理に気をつけて何とか元気に乗り切りたいものです
夏椿
近いうちに梅雨明けですって
夏椿の背景の青空
あ~、あっついあっつい夏がくるんだな~って思いました
夏椿、別名シャラとかシャラノキとも呼ばれています
この花はツバキ科
花が咲き終わるとポトッと落ちます
まだまだ蕾が沢山ついているのでしばらく清楚な姿が楽しめそうです
この時期にはくちなしの花やこの夏椿の花のように純白がいいですね
さてさて、梅雨明したら我が家の高齢者を熱中症から守らなければ
あれやこれやと守らなければいけないことの多いこと
あ~、つかれるわ~(山田花ちゃん風に)