goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな幸せ

小さな幸せの見つけ方感じ方の達人をめざして!

神楽女湖

2021-06-28 21:19:38 | 小さな気付き

神楽女湖(かぐらめこ)

阿蘇くじゅう国立公園に含まれます

別府市鶴見岳南東側山腹にある湖

 

 

花しょうぶ、もう終わりかなと思ったのですが

まだまだ綺麗に咲いていました

沢山写真を撮ってきましたので堪能あれ!

 

舞妓(まいこ)肥後

 

 

児子化粧(ちごげしょう)肥後

 

 

水天一色(すいてんいっしょく)肥後

蜂さん、お仕事中

 

 

美吉野(みよしの)伊勢

 

 

奥葵形(おくあおいがた)江戸

 

 

黒雲(くろくも)江戸

 

 

白糸の滝(しらいとのたき)江戸

 

 

白妙(しろたえ)肥後

 

 

ピンク・フロスト(米国)

 

 

神代の昔(かみよのむかし)江戸

 

 

桃源(とうげん)伊勢

 

これは名前が???

 

何とも優しい憂いに満ちた花たちでした

 

お気入りはありましたか?


猫喜ぶ

2021-06-25 21:37:44 | 小さな気付き

さてこれは何でしょう?

 

 

これは、キャットツリーですって

 

 

お友達が、

「キャットツリー作ったから見にきて」

「何、キャットツリーって?」

 

猫に縁のない私には

?????

 

行ってみたら、これです

猫ちゃんが登ったりして遊ぶのね

 麻ひもを巻くのが大変だったそうです

手にマメを作っていました

 

週末、奥さんの実家に運ぶとのこと

遊んでいるところが見れなくて残念

喜ぶんでしょうね~猫も人も

 


優しい「こんにちは」

2021-06-24 21:00:33 | 小さな気付き

 

 

庭のギボウシ

アガパンサスとこのギボウシ

そして紫陽花の青紫は今の季節ならではの色どりです

 

又明日から、お天気が悪くなるとか

紫陽花が喜びそうです

 

今日、すごく素敵な投稿を読みました

情景が目に見えるような文章です

 

紹介しますね

 

今日の朝日新聞の「声」の投稿から

 

ぬくもり潜む「こんにちは」

原 和義さん 福岡県 91歳

 

「『こんにちは』の力は偉大」という投稿があった(5月10日)。

私はこの言葉には温かさが潜んでいるのではないかと思う。

 

ある肌寒い薄曇りの日、スーパーに行こうとバス停にいた。

横道から小学生の女の子2人が小走りに出てきて、「こんにちは」とほほ笑みながら、私の後ろを通り過ぎていった。

 

見知らぬ子たちから、しかも突然のことで、返す言葉は遅れた。

私は「こんんちは、ありがとう」と慌てて女の子たちの背中に少し大きな声をかけた。

2人は立ち止まり、振り向きながら小さく手を振った。

 

たったそれだけのできごとだが、いつの間にか私の高齢うつと新型コロナの心配は消え、心は日本晴れに変わった。なぜだろう。

 

2人を追い抜いていくバスの中から大きく手を振った。

スーパーに着き、店内をさまよいながら、私は思わず、ビールを買った。

 

 

私ね、これを読んで91歳でこれだけの文章が書けて、

お買い物もお一人でバスに乗って出かけられて

そしてアルコールもたしなめる

何て羨ましい年の重ね方をされてるのだろうかって

 

そして、この可愛らしい2人の女の子

おじいちゃんというより、ひいおじいちゃん位ですよね

田舎にいらっしゃるのかもしれません

どちらの女の子のご両親もきっと優しい方なのでしょうね

色んなことを想像しました

 

原さんがこれからもビールが美味しく飲める日がずっと続きますように

そして2人の女の子がこれからも今のまま優しく育ちますように

 

私もビールが飲みたくなりました

 


気働き

2021-06-22 20:07:01 | 小さな気付き

でかっ!

 

 

直径、30センチはある我が家のあじさい

道行く人が振り返ります

 

しかし、ここ数日の晴天に

とってもとっても重そうです

 

今日、目から鱗的なことがありました

って、多分私だけかも・・・

 

仕事の帰りにスーパーでお買い物をして帰ります

レジで精算を済ませた後、いつも思うことが

 

レジの人は、牛乳など重いものは一番下に横向きに並べます

そして上には、柔らかくて潰れたら悪いものをのせていきます

 

当然のことなのですが、そうすると

今度は、それをエコバックに入れる時は

上にあるものをいったん横に出して

重いものを入れることになるんですね

 

でも、今日のレジの女性

 

若くて、レジ打ちもはやくてきびきびした人でした

その彼女、すべてレジで打った商品を縦に置いていくんです

だから、私は重いものから難なくエコバックに入れられたんです

 

ハハハ、わかりますかね~この状況

 

スーパーを出た後、この感動をあのレジの女性に伝えとけばよかったと思いました

 

今日の私の小さな感動でした

ちゃんちゃん

 


新阿蘇大橋

2021-06-17 21:20:55 | 小さな気付き

一体何を茹でているのでしょう?

 

 

熊本産の白いトウモロコシ

 

 

その名も「白い陽性」

いやいや、そうじゃなくて

「白い妖精」

 

甘くて、とってもフレッシュ

♪フレッシュ!フレッシュ!フレッシュ!

夏の扉を開けて~

と口の中で粒粒が踊ってるみたいです

 

このトウモロコシは頂き物です

 

5年前の大震災で崩落した阿蘇大橋

2021年3月に

「新阿蘇大橋」が開通しました

その橋を見に出かけたお友達からのお土産です

 

新阿蘇大橋は揺れを逃がす工夫や構造も最善の技術で完成した

いわば復興の象徴

熊本日日新聞から

 

新大橋は、黒川から約100メートルの高さにある長さ345メートルの本体部と、国道57号からの180メートルのアプローチ部の大きく二つに分かれる。

本体部は、複数の橋脚と上部の橋脚を一体化させた造りでドイツ語の「骨組み」に由来して「ラーメン橋」構造と呼ばれる。

両岸の2点で支えるアーチ構造に橋桁を載せた旧大橋に比べ、揺れに強いのが特徴だ。

 

こういう説明文を読むのは得意じゃないのだけど

「ラーメン橋」

という名前に興味を惹かれ読んでしまいました

ラーメン違いでしたけどね

 

詳しく読んでみたい方は下記を

https://kumanichi.com/articles/137774

 

大分からこの橋までは2時間くらい

近いうちに私も行ってみたいと思います

その時は「ラーメン橋」を撮ってきます

 

 

 

 


作ったど~

2021-06-15 20:00:41 | 小さな気付き

今日はボランティア

団地の高齢者対象のサロン

いつものように一同に集って会食はできません

なので、この所はお弁当を作ってお届けしています

 

 

今日の弁当内容は

生姜ご飯

肉じゃが

ピクルス

卵焼き

大豆の五目煮

 

 

40食です

壮観です

 

 

 

スイーツは小豆ゼリーです

 

9時から作り始め、何とかお昼にはお届けできました

 

しかし、しかし、お届け時には土砂降りの雨です

車から降りて傘を開いてお弁当を持って

玄関でイヤホーンを押してお渡しして

又傘を閉じて車に乗って・・・

 

もう配り終わる頃にはびしょびしょでした

 

デリバリーで配達をお仕事にされてる方の大変さが

身を持ってわかりました

 

でも、喜んでくださったから良しです

 

そうそう、昨日、今日の食材の買い出しに行って来たときのこと

籠に玉ねぎを20個くらい入れて、レジに並んでいたところ

後ろで並んでいた年配の女性が、籠の中の玉ねぎを見て

「何かご商売でもされているんですか?」

って

「いえ、ボランティアで高齢者にお弁当を作って差し上げるんですよ」

と答えると

「まあ、お優しいんですね」

って

「優しいわけでは・・・」

 

 

 


絆創膏

2021-05-08 22:04:23 | 小さな気付き

「あら~、足どうしたの?」

「あらあら、ころんじゃったのかな?」

と矢継ぎ早の質問。

 

卓球の練習を終えて、公民館を出ると、

出合い頭に小学校低学年だろうと思われる女の子に出会いました。

スカートから伸び出た膝小僧に大きなリバテープがべったりと貼られていました。

 

みんなの目がそこに集中して、先の質問が彼女を襲ったのでした。

彼女にすれば襲われた気持ちだったことでしょう。

うつむいて、何も言わずに通り過ぎて行きました。

 

みんな自分の孫のように心配して声掛けしたんですけどね・・・。

通り過ぎた女の子を見ながら

「何年生だろうね?」

「2年生くらいかな?」

とか、まだまだジジババ目線の会話は続きました。

 

私たちが幼かったころには、

近所のおじちゃんやおばちゃんが

我が子と同じように

心配してくれたり、喜んでくれたりしてくれたものでした。

だから、聞かれなくても

「今日はこんなことがあったのよ、あんなことがあったのよ」

とぺらぺらとしゃべったものでした。

後で親から、

「もう、いらないことまでしゃべって・・・」

と良く叱られたものでした。

 

行き過ぎて行く大きなランドセルの後ろ姿を見ながら、そんなことを思い出しました。

 

 

ところで、大分ではリバテープっていうのですが、

地域によっては、バンドエイド、カットバン、サビオと呼び方が違うようです。

秘密のケンミンショーのマスターの耳がピクピクと動き出しそうです。

 

大分では今日の感染者数は93人。

大変なことになっています。

昨年の今頃、しっかり引きこもっていた日々を思い出します。

あれくらいしないとおさまらないだろうな~。

怖い怖い。


志高湖

2021-04-03 19:41:13 | 小さな気付き

志高湖

 

 

週末は雨予想

 

 

久しぶりに遠出して花見

 

 

しかし、風が冷たくて寒かった~

 

 

キャンプ場も併設しています

今人気なんですね

沢山のテントが張られていました

 

日曜日は花散らしの雨・・・

又来年ね


春の声、春の香り

2021-03-15 21:36:31 | 小さな気付き

沈丁花

2月はとっても暖かかったので、

庭でウグイスが春の声を聞かせてくれていました

3月になってから肌寒い日が続くせいか

あの美しい声が聞こえてきません

 

しかし、沈丁花の花は、春の香りを漂わせてくれています

 

 

今年は、例年になくこの椿がとてもよく咲いてくれています

玉之浦という名前です

藪椿の突然藩異種だそうです

こんな綺麗な変異種なら大歓迎なのですけどね

 

来年には、満開の桜の下で何の憂いもなくお弁当が開けるといいですね

 


春、雑感

2021-03-01 16:11:56 | 小さな気付き

寄せ植えも日ごとにカラフルな装いになってきています

 

 

昨年の夏、庭の梅の木に鳩が巣を作りました

幾度か来た台風にもめげずに無事に2羽とも巣立ちました

 

その梅の木の巣がまだしっかり残っています

 

枯れ枝を重ねただけに見えるこの巣が

本当に頑丈にできているのには驚かされます

まさに匠の技です

釘があるわけでもないのですけどね

 

暑かったり、寒かったりと

春と冬が交差している真っ最中のようです

体調管理に気を使います

 

不織布のマスクが顔に合わず皮膚科通いしています

多いんですよ~って先生も、薬を出してくれるところの薬剤師さんも・・・

会社でマスクを外してお弁当を食べていると

雪国のあかいぽっぺをした子どもみたいだな~

って

トホホ

しないわけにもいかないし・・・