goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな幸せ

小さな幸せの見つけ方感じ方の達人をめざして!

超最高開運日

2025-03-10 09:48:58 | 小さな気付き

 

 

昨年末、日めくりカレンダーをもらいました

子どもの頃、日めくりカレンダーをめくるのと

時計のねじを巻くのは父の仕事でした

 

私はめくるのを忘れることがたびたびですが

時折、「一粒万倍日」と書かれているのを見かけます

気になって調べてみると

一粒の籾をまけば、万倍にも実り、立派な稲穂になる

と、いう意味があるそうです

この日に行動を起こすと、小さな成果が大きな成果を生むらしい

 

そして、今日は横に天しゃとも書かれていました

天赦日とは

天がすべての罪を許す日だそうで、何をしても吉日

 

そして寅の日

寅の日は、出て行ったものが必ず帰ってくるとか

 

一粒万倍日+天赦日+寅の日

 

今年この三つが重なる超最高開運日は

今日、3月10日(月)だけ

 

宝くじを買うとか、お財布を買うとかにいい日だそうですよ~

と、宝くじやお財布のメーカーの広告に書いていました

ちゃんちゃん

 

まあ、運試しに何かこの日に行動を起こすのも楽しいかな

 


特定検診

2025-03-04 20:44:11 | 小さな気付き

 

 

庭の豊後梅の花が順番に咲き始めました

今年ほど寒かった2月は思い出せません

流石の梅も例年より咲き始めるのが遅れています

 

昨日は、特定検診を予約していた日

数日前からアルコールは断ち

炭水化物系も控え

万全を期して迎えました

今年はバリュウムも飲む予定を入れています

 

朝、朝食も食べることもないので時間に余裕が・・・

そこで前の晩から水に浸していた金時豆に圧をかけることにしました

笊にあげ、圧力鍋に水を入れ火にかけます

 

しゅっしゅっぽっぽ

と圧がかかってから、タイマーを何分にしようかと悩みましたが

新物と書いていたので6分に設定

景気よく湯気があがり

6分で火も止まり、圧も下がりました

蓋をあけ、煮あがり具合をみると

おうおう、いい感じに軟らかく煮あがってる

でも、芯まで煮えてるかはやっぱり食べて見なければ・・・

と一粒口に入れ咀嚼

いい、いい、ばっちり

 

 

ぎゃあ~

 

わたし、胃がん検診受けるんじゃ~ん

 

覆水盆に返らず

後悔先に立たず

 

検診センターで問診表を出すと

あ、今日はがん検診もありますね

と、美人の受付の女性が言う

あの~それが、朝、煮豆を一粒食べてしまって

と蚊の泣くような声で伝えると

あ~そうですか、ではキャンセルということで

と、何もなかったように

私の問診票にキャンセル理由をさらさらと小さな字で書き込みます

美人の受付嬢は書きながら

私もお弁当作るとき味見しますもんね

って

 

その書き込まれた問診票を手に順番にまわって行きました

そこで、名前を確認され、

あ、煮豆を食べて、胃がん検診はキャンセルですね

と言われ続けました

 

これから、煮豆を見るたびに特定検診のことを思い出しそうです

 

でも、みんな若くて感じのいい方達ばかりでした

やっぱり、若いっていい

 

昨日今日と雨が降り続いています

この雨、早く岩手県に降ってくれたらいいのに

 


今月のサロン

2025-02-19 22:10:19 | 小さな気付き

今日の高齢者サロンのお持ち帰り弁当

 

 

前日、手分けして卵焼きを焼いたり

椎茸、かんぴょうを煮たり

稲荷用の揚げを煮たりして

 

そして、出来上がったのがこれ

 

椿の折紙とおやつに蒸しパン2個

 

なかなかの出来だと自己満足

 

今日は音楽ボランティアさんが来てくれたので

みんなで歌いましょう企画

 

そんな公民館にトイプードルが迷い込んできました

自治会長さんがゲージを持ってきてその中に確保

きっとこんなに可愛い犬、探してるだろうね・・・

と、十重二十重でワンちゃんを囲んで犬談義

いつまで見ていてもきりがないね~といいながら高齢者の方々も解散

 

で、私も片付けが終り帰っていたら

「すいませ~ん」

と後ろから声を掛けられました

振り向くと若い男性

「あの~トイプードルを見かけませんでしたか?」

って

あ~飼い主さん見つかった!!

直ぐに公民館に一緒に行きました

「よかったですね~、ワンちゃんのお名前は?」

「チョコちゃんです」

って

 

もう嬉しそうに、尻尾を振っていました

 

良かった、良かった。

自治会長、誰も引き取り手がなかったら家に連れて帰る

ってもう飼う気満々でしたが・・・

 

そんな珍事件があった今日のサロンでした

 


蒸しパン

2025-02-09 21:38:11 | 小さな気付き

19日(水)の高齢者サロンの為の試作品

 

ホットケーキミックスで作る蒸しパン

ココアパウダーと干しブドウ入り

少し高温で蒸して割れた蒸しパン

 

 

こちらはホットケーミックスにチーズ入り

少し弱火で割れないように蒸します

出来上がりをフライパンで少し焦げ目をつけて出来上がり

結構いい出来だと思ったのですが

こちらはチーズにお金がかかるので却下されました

 

う~ん、何もかも値上がりしてサロンのやりくりも大変

補助金も上げてくれるといいのですが・・・

 

お弁当の方は

巻きずしと、稲荷ずしの助六です

 

当日までもう少し試行錯誤です

 

 


赤いスイートピー

2025-01-22 22:27:48 | 小さな気付き

 

♪春色の汽車に乗って

海に連れて行ってよ

・・・

心の岸辺に咲いた 赤いスイートピー

 

はい、これがスイートピーの花

 

男性でチューリップとひまわりと朝顔位しか

花の名前を知らない人も

この歌でスイートピーの花を認知されたのでは

いや~無理かな

 

しかし、スイートピーの花はやっぱり赤よりピンクの方が可愛いと私は思う

 

職域の廊下でよその会社の人が

「あの、二月は逃げる 三月は去るってよく言うよね~

じゃあ一月は何て言うのかな~」

と聞かれ

「あ~そうですね~何て言うんですかね~

スマホで調べておきますね」

と返事をして別れたのですが

 

よく考えもせずに

検索サイトに入れるワードの方を考えているんですね

 

「二月は逃げる 三月は去る 一月は?」

と入れたら答えが詳しく出ていました

 

一月から三月まではあっという間に時が過ぎるという意味合いからきている

二月は逃げるの「に」

三月は去るの「さ」

では一月は「い」

いが、頭について早く過ぎる言葉を探せば

行くという言葉が思い浮かぶはず

 

でも、考えるより先に検索してしまう

これは脳には余りいいことではないんだろうな~って

少し反省

 

脳を甘やかせてはいけないのですね

わかってはいるのですが

 


広告を読む

2025-01-20 15:11:59 | 小さな気付き

 

 

今日は春を思わせるようないいお天気

お天気がいいと気持ちが弾みます

 

お友達の誕生日

「プレゼント何がいい?」

と聞けば

「寄せ植え」

と、ハードルの高いプレゼントをリクエストされました

 

冬の定番のパンジーやビオラの品数が少なくて

華やかさには欠けますが

私なりに頑張って作ってみました

気は心ということで

 

昨日は視覚障害の方達への新聞・雑誌を読む会がありました

近頃、私たちのグループに若い方が入ってきました

この会に彼女も初めて参加

読んで差し上げたい物は自分で選んできます

 

その彼女が選んできた記事が

大分に一つだけあるデパートの広告

 

東北物産と観光展

 

22日 水曜日まで

 

福島

自慢のかにみそめしの上にいわき市の郷土料理「うに貝焼き」と

かに・いくらをのせた海鮮弁当です。

うにの貝焼きめし 1折 2,484円

 

岩手

三陸産あわび・三陸産かきをメインに、

ほたて・かに・いくらを盛り合わせた、贅沢な海鮮弁当です。

特選海鮮づくし弁当  1折 3,240円

 

宮城

通常の2倍以上の厚みがあり、噛むほどに旨みが溢れでる極上牛たんと

香ばしく焼き上げられた牛たんソーセージ。

仙台味噌で味付けされた切落し牛たんも一緒に盛り込まれた贅沢な牛たん弁当です。

牛たん極太盛り合せ弁当  1折 3,150円

 

と、良く透き通る声で、美味しそうに読み上げていきます

これが受けたんですね~

うわ~美味しそう

とか

あ~ちょっと高いね~

とか

22日迄なら早めにいかないと

とか

今読んでくれたの買って食べたよ

とか

 

もう25年近くこのボランティアをやっていますが

広告を読んだのは初めて

こんなに受けるとは

やっぱり若いと発想も豊かなんですね~

新しい風、それも爽やかな風が会に吹いた気がしました

辞めないでいつまでも続けて欲しいな~

 


満月

2025-01-14 17:20:29 | 小さな気付き

 

菜の花や月は東に日は西に

 

この月は今朝の早朝散歩の時に写しました

とっても大きくて丸くて赤くて感動物でした

早起きは三文の徳

 

東側は朝焼け

もうすぐ朝日が昇ります

 

そして今夜が満月

大分県では満月の瞬間は7時28分頃

残念ながら曇っています

 


「森にあかりが灯るとき」

2025-01-13 16:26:44 | 小さな気付き

藤岡陽子著

「森にあかりが灯るとき」

 

 

「森あかり」

という名前の特別老人ホーム

ここで働く登場人物の立場から介護現場の実情を知る

 

まずは介護士として働く溝内星矢

福祉大学を出た後、お笑い芸人になるも挫折

そして「森あかり」で働きだして日がまだ浅い

まだまだ経験が浅く失敗が続く

だから介護現場で疑問に感じたこともストレートに物を言う 

そんな彼は利用者さん達に好かれている

 

人生って上書きの連続じゃないですか。

昨日嫌なことがあっても今日いいことがあったら、

人生はいいもんだなって思えるし

今笑えていたら大丈夫

 

と思っている

 

 

そして、ここで医師として働く葉山先生は

延命至上主義の看取りはやめにしたい

と常々口にする

 

しかし、施設長は体調が悪くなったら病院に送りたいと思う

 

利用者の倉木さんは

病院には行きたくない、ここで終わりたいと願う

 

葉山先生に倉木さんは言います

あのね、先生、私くらいの年になると、頭も体も思うようにならないんです。

不自由な体で、暗い森の中を歩いているようなものです。

昼間でも日が当たらず、夜になると暗くて前が見えなくて、

そんなところをふらふらと死ぬまで歩いている感じなんです。

そうやってふらふら歩いていると、時々、チカッチカッって光が見えるんです。

蛍のような淡い光じゃなくて、灯台の光線のような目が覚めるほど強い光です。

その正体は、若い人が仕事を頑張っていて、とても忙しそうで、

でもなにもできなくなった自分には眩しく見えるんです。

 

介護現場は本当に大変なわりに恵まれてはいない

友達も膝を悪くして手術してリハビリ中

 

恵まれてなくても懸命に利用者さん達の意思や尊厳を大事に思い寄り添っている

その気持ちが介護される人の心に光を灯している

介護士さんの顔から笑顔を消さないように

少しでも介護現場が改善されるといいのですが

 

重いテーマの本なのに

ストレスを感じず、読後感もとてもいい

流石藤岡陽子さんです

 


踊ってきました

2025-01-10 16:03:10 | 小さな気付き

 

今日は地区の高齢者の新年会

 

私たちボランティアで結成したチアダンスのグループが

この新年会のアトラクションで(花?)を添えさせてもらいました

 

4曲

りんごの唄

マツケンサンバ

恋のバカンス

東京ブギウギ

 

あああああああ・・・・

結構間違った~

 

 

流石に高齢者の新年会です

最初は

「祝謡」

「高砂と鶴亀」

意味が解らないと只のお経のよう

しかし、そこはちゃんと訳文を印刷してくれていました

 

「高砂」は

 

時は春の初、所は播州高砂の浦、その浦にある高砂の松の木陰を

共に白髪の老人夫婦が掃き清める

 

阿蘇の神主友成が上京の途中に高砂の浦に立ち寄った際

この白髪の老人夫婦と出会うところから始まり

夫婦愛、長寿の理想をあらわした謡曲の代表作

 

高砂や~ この裏舟に帆を上げて・・・・

 

そう言われれば

結納品などにある翁と媼の高砂人形は

手に箒と熊手を持ってますね

なるほど~

 

「鶴亀」の方は

唐の皇帝が新春の節会で鶴と亀をまわせ、

月宮殿で雅楽に興じる様子を描いた作品

 

主役がソロで謡うのがシテ

主役と対立する役がワキ

バックコーラスが地謡

 

う~ん、新年会に行って勉強させてもらいました

 


大人の事情

2025-01-08 21:15:27 | 小さな気付き

 

我が家のオシャレさん達

 

 

フリフリドレスを身にまとい

 

寒さも何のその

 

元気いっぱいです

 

今日の朝刊に

 

町田康さんのエッセイ

「大人の事情」嫌だよ、面倒くさい

という見出し

 

抜粋

時折、耳にする言葉に「大人の事情」という言葉がある。

どういう時にこの言葉を使うかと言うと、

その出来事にかかわる人間がみな子供でピュアーで清潔であれば、

その経緯をハキハキ説明することができるが、

大人の場合は、みんなダークで汚れており、それを詳しく説明すると

あからさますぎて白けるから今は言わんときましょうや、

みたいなときに使う。

 

数日前、近くに住む長男の息子

つまり私の孫、小学一年生が遊びに来た

「先生、好き?」

小1孫

「うん、好きだよ」

「二年生になったら先生変わるのかな?」

孫ママ

「変わるみたいですねえ~」

「又、じゅんぺい先生になるといいね」

小1孫

「うん、だから今度、校長先生に又二年生になっても

じゅんぺい先生にしてくださいってお願いに行くんだ」

私と孫ママ

「お願いがかなうといいね~」

 

でもそこは大人の事情があるからね~とは言わなんだ・・・・

そんな願いを聞いた校長先生は嬉しくないだろうか

こんなお願いをされたよと校長先生からじゅんぺい先生の耳に入ると

じゅんぺい先生は益々子どもたちを愛おしく思うのではなかろうかと

私の胸の中がほっこり

 

でも子どもはそのピュアさがあるだけに

時には辛辣な言葉を投げかけてくることもある

油断すると痛い目にあう!