朝、9時半から、発達保障研究集会のために来ているS先生を訪ねて京都へ。
S先生、クリエイツのTさんとともに話す。
イギリスのインクルージョン(イクスクルージョンと対になった)、アメリカのシラキュース大学のこと、『二つのノーマライゼーション』のことなど、興味深かった。今年で、大学はやめるといっていたが、研究は継続して、色々指導してもらいたい。比較教育の研究会を立ち上げるなら、イギリス関係で話をしてもよいとのこと。「とにかくやりたまえ」とのことだった。
その後、Tさんと話をする。近江学園の実践記録がでるということを聞いた。入手しなければ、と思う。
帰ってから、家で仕事。科研費の報告書を書き上げる。順番にプリントアウトして、版下をつくる。あとは、両面印刷して、印刷屋さんに渡して製本してもらうことになる。これは、月曜日の仕事になる。ようやく、今年度の仕事のまとめの見通しがようやくでてきた。
S先生、クリエイツのTさんとともに話す。
イギリスのインクルージョン(イクスクルージョンと対になった)、アメリカのシラキュース大学のこと、『二つのノーマライゼーション』のことなど、興味深かった。今年で、大学はやめるといっていたが、研究は継続して、色々指導してもらいたい。比較教育の研究会を立ち上げるなら、イギリス関係で話をしてもよいとのこと。「とにかくやりたまえ」とのことだった。
その後、Tさんと話をする。近江学園の実践記録がでるということを聞いた。入手しなければ、と思う。
帰ってから、家で仕事。科研費の報告書を書き上げる。順番にプリントアウトして、版下をつくる。あとは、両面印刷して、印刷屋さんに渡して製本してもらうことになる。これは、月曜日の仕事になる。ようやく、今年度の仕事のまとめの見通しがようやくでてきた。