goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃ~すが・タマ(冷や汗日記)

冷や汗かきかきの挨拶などを順次掲載

何とかしなければ…

2007年03月08日 23時57分14秒 | 大学
10時から大和郡山の小学校訪問。子ども3人の発達相談。
4時に研究室に戻って、メールチェック。必要なメールを出す。
4時半から委員会。6時半終了(これで、2年の任期は全う)。
近くの通所授産施設で評議委員会(6時半からということだったが、7時前から始まる)。自立支援法の下での施設経営の難しさがある。これまでの方式から、来年度には事業の新体系への移行の方向が出される。なお、政府の補正予算で1200億円の自立支援法の「激変緩和」対策として計上されたが、その100分の1程度が奈良県に配分されるようだ。18~20年度の激変緩和策に関する奈良県の調整会議があったとのこと。終わったのが、9時前。いったん研究室に戻り、メールをしてから、帰る。
大変な一日だった。


権利条約のノートづくり・レジュメづくりをせねば…。
ちょっと考えたことは、
1.自立支援法との関係で言うと権利条約の条文の中に「福祉」という用語があるか?ということ-権利条約に関する厚生労働省の消極性は?日本政府は、旧労働省関係で「割り当て雇用」「雇用率」の問題のみ関心をはらって、発言していた。
2.教育に関しては、EU提案のフォローする必要があること
3.その他、権利条約審議過程の国際的な背景(アフガニスタン、イラク問題、イスラエルとアラブ諸国の関係など)、障害者問題の国際的な取り組みの前進(メキシコの条約提案と米州条約、アジア太平洋障害者の10年とバンコック草案)など。