今日からGWが始まりました。が、ウチの会社は振替出勤日で遅くまで会社にいました。
さて、前回はタキ155496の側面からの3分割画像をお送りしましたが、今回は社紋板と社名板をご覧頂きましょう。
日本曹達のウサギマークです。日本曹達のHPを見ましたが、社紋が何故ウサギなのかの由来は書かれてませんでした。ウサギの周りに丸が6つ配されています。丸に合わせる形で雲マークで囲われてます。
社名の字体は、太めの明朝体になってます。実は、この画像を元にトレースして模型のインレタの原稿を起こし、くろま屋さんにオーダーインレタを作ってもらいました。
この社紋板を見ていると、全検時にキセを塗装し直す際には、社紋板までは塗り直ししないことがよく分かります。やや剥げた周辺だけタッチアップしてある程度です。


(タキ155496 2005年5月15日 四日市駅にて 2枚とも)
次回もタキ5450のアップ画像です。日本陸運産業車のアップ画像をお送りします。
さて、前回はタキ155496の側面からの3分割画像をお送りしましたが、今回は社紋板と社名板をご覧頂きましょう。
日本曹達のウサギマークです。日本曹達のHPを見ましたが、社紋が何故ウサギなのかの由来は書かれてませんでした。ウサギの周りに丸が6つ配されています。丸に合わせる形で雲マークで囲われてます。
社名の字体は、太めの明朝体になってます。実は、この画像を元にトレースして模型のインレタの原稿を起こし、くろま屋さんにオーダーインレタを作ってもらいました。
この社紋板を見ていると、全検時にキセを塗装し直す際には、社紋板までは塗り直ししないことがよく分かります。やや剥げた周辺だけタッチアップしてある程度です。


(タキ155496 2005年5月15日 四日市駅にて 2枚とも)
次回もタキ5450のアップ画像です。日本陸運産業車のアップ画像をお送りします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます