goo blog サービス終了のお知らせ 

情報技術の四方山話

AI、IoT、ヤマハルータ、VPN、無線LAN、Linux、クラウド、仮想サーバと情報セキュリティのよもやま話

SONYがLinux/Android搭載ウオークマン「Zシリーズ」発売へ

2011-09-13 18:59:34 | Linux/Android
匠技術研究所
SONYがLinux/Android搭載ウオークマン「Zシリーズ」発売へ


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
SONYがLinux/Android搭載ウオークマン「Zシリーズ」発売を発表しました。SONYのウォークマンは携帯音楽プレイヤーとして著名ですが、とうとうAndroid搭載の機種の登場です。NW-Z1070,NW-Z1060,NW-Z1050の3つの製品シリーズで展開。2011年12月に発売開始となります。

AndroidはGoogleが主体となってLinuxを携帯電話などモバイルデバイス向けに改変したもので、既に携帯電話の分野で多くの機種に搭載されており「音」の取り扱いに適した基本ソフトであることは実証済みです。

SONYは携帯電話分野ではSONY Ericsonブランドでdocomo Xperiaをはじめ「Xperia」で成功しています。
携帯電話の成功を果たしてから、音楽プレイヤーに同じ基本ソフトを採用したSONYの流れと、音楽プレイヤーで成功してから、携帯電話iPhoneを展開したAppleの流れは丁度逆です。XperiaとiPhone、Walkman ZシリーズとiPod touchという関係です。Walkman ZシリーズにはFMラジオもついており、radiko.jpと組み合わせることで高音質ラジオにもなります。


「ウォークマン」NW-Z1000シリーズ SONYのプレスリリースへ

私は音楽を聴くことは大好きでしたが、iPod系のアナログヘッドホン端子でのヘッドホンの音質に満足できず、何台かのiPodと何台ものヘッドホンを試した後に、携帯音楽再生を止めてしまっています。今のiPodは改善されているかもしれませんが。

SONYは音楽を記録するためのマイクも録音装置も再生装置も作っている会社なので、音質への期待は特に大きいものがあります。実機に触れる機会が早くくればと思います。

(*)NW-Z1000シリーズの画像はプレスリリースより引用



ヤマハルータートレーニングセミナーの詳細・お申し込みはこちら


ヤマハルーターで挑戦 企業ネットをじぶんで作ろう
谷山 亮治
日経BP社



「伝わる君 携帯会議」導入前お試しできます


企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月8日(金)のつぶやき

2011-07-09 01:30:56 | Linux/Android
11:24 from HootSuite (Re: @koichi_ogata
@koichi_ogata 光回線でAndroidですか。
by takuminews on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月21日(火)のつぶやき

2011-06-22 01:29:38 | Linux/Android
09:40 from HootSuite
今日は一日、半公的団体の仕事です。
14:58 from HootSuite
docomoのAndroidへの集中アナウンスは本気だ。指さしアプリは便利だ。
by takuminews on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月20日(月)のつぶやき

2011-06-21 01:28:48 | Linux/Android
09:46 from HootSuite
docomoのAndroid端末にFusion 050を付けてみます。
09:53 from HootSuite (Re: @kikko_no_blog
@kikko_no_blog たまたまお使いになったdocomoのデーター通信網の本が「tachikawa」で、そこから静岡の海辺の端末がつながりIPをもらっている。携帯データー通信は地理的位置と一致しません。
09:56 from HootSuite
今週は変化の多い週で楽しみだ。
11:27 from HootSuite (Re: @kikko_no_blog
@kikko_no_blog そうです。私の接続は殆ど関東ですが、tachikawa以外を見たことがないですね。
19:57 from goo
ヤマハルーターでの外線050IP電話SIP経由の不要着信の排除(2) #goo_takuminews http://goo.gl/0lg3D
by takuminews on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月15日(火)のつぶやき

2011-02-16 01:22:31 | Linux/Android
10:38 from HootSuite
今日は出張先から。良い天気になりました!
11:36 from HootSuite
これから、川崎へ移動します。新幹線はすばらしいですね。九州新幹線もまもなく開業。九州出身者にとっては、長年の念願が実現です。
11:46 from HootSuite
良かった。電源付きの席が取れた。このPCは充電池の持ちがあまり良くないなぁ。そういえばマグドナルドの電源コンセントサービスは無くなったのだろうか。
12:43 from HootSuite
N700内でmobilepointに接続。WiFiルーターはお休み。
12:47 from HootSuite
久々に公衆無線LANに接続しました。新幹線の中でもそのままモバイルWiFiを使ってしまいます。PCから直接公衆無線LAN接続だとモバイルWiFiの充電を気にする必要がありません。http://bit.ly/takuminews
12:53 from HootSuite
N700から公衆無線LAN経由のリモートデスクトップは、反応が遅いなぁ。みんな使っているのかなぁ。
15:01 from HootSuite (Re: @tkosumi
@tkosumi @Nrtwd @tkosumi 遅いので寝てしまいました、、、
15:07 from HootSuite
IPhoneからAndroidに変える方のEM端末を触りましたが、確かに良かった。ディザリングもできるので、端末の変更を考えてみよう。
by takuminews on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンソース用ハードウエアが業務を変える

2010-09-04 15:43:31 | Linux
匠技術研究所
オープンソース用ハードウエアが業務を変える


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Linuxが様々な分野に浸透しています。この傾向はIntel AtomやAMD Athlon II NEO等エコPCが登場したことで、エコサーバーの実装が容易になり、応用範囲を広げやすくなったことでますます応用分野は広がります。

クラウドはコンピュータ資源を集中して切り出して提供し、コスト削減につなげていきますが、一方で手元に残すコンピューター資源もシステムのエコ化でたいへん価格も安価になっています。

汎用のパソコンサーバーの低価格化は、システム構築の強力な武器になっています。この秋以降、ハードウエアの低価格化はますます進みます。

回転寿司の注文をiPadを使って行うシステムがニュースに出ていました。即ち「汎用品」です。このように、一般消費者向けに大量生産するシステムを業務に応用することで、導入の速いシステムを構築することができる時代になっているのです。

今後Android端末の市場投入が進みます。このような広く普及することを考えた製品を業務にどう活かすかが大事な時代になったのですね。

VPNの再構築をご検討の方はご遠慮なく、お問い合わせください

仮想サーバーポイント解説セミナーの案内はこちら


ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OracleがJava関連特許をGoogle Androidが侵害と訴訟へ

2010-08-14 19:28:00 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
OracleがJava関連特許をGoogle Androidが侵害と訴訟へ


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
OracleがGoole AndroidがJava関連特許を侵害していると、Googleを訴えました。
面倒なことにならなければ良いのですが。

cnet news(English):Oracle sues Google over Android and Java


ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再生Linux PCで情報セキュリティ強化と情報基盤のエコシステム化

2010-06-03 21:10:28 | Linux日本語デスクトップ
匠技術研究所
再生Linux PCで情報セキュリティ強化と情報基盤のエコシステム化


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
再生Linux PCをシンクラインアント化する試作を進めています。まだ実現可能性の調査段階ですが、好調に進んでいます。
これは、公共関係団体の情報セキュリティの強化と、情報基盤投資の削減とエコシステム化を目指して行っているものです。

数年前まではシンクライアント専用端末にはそれなりの導入メリットがありました。
弊社が導入したシンクライアントはノート型か、ディスプレイの後ろに端末本体を取り付けるもので、情報の安全性向上だけでなく、設置面積を大幅に減らすこと、ファンがない機種で無音であることなど、より快適なオフィス環境作りに役立っています。

一方、PCハードの性能は向上し、古いパソコンでも一般事務用すなわちワード、エクセル、電子メール、ブラウザ用としては十分なものです。古いパソコンの再生利用により、情報化投資を抑えることができますが、情報セキュリティの観点からは古いパソコンとはいえ、基本ソフトWindowsの更新とウイルス対策の実施が必要です。古いパソコンの継続利用を考えるとWindowsの更新を見込む必要があります。Windowsの更新に合わせてメモリーの増設などを行うと、節約のつもりが却って費用がかさむ傾向にあり、情報担当者が悩むところです。

今回の試みは、古い事務用PCの基本ソフトとして最新のLinuxを組み込みソフトのように使うことで、基本ソフトの更新費用を削減。同時にウイルス対策費用の削減も目指します。一旦Linux化しても、Windowsが必要であればWindowsに戻すこともできる形で移行を考えます。一度購入したWindowsはいつでも使うことができるようとっておくのです。

私はWindowsをなくせば情報システムが安くなるとは思っていません。Windowsの方が良いことも沢山あります。仕事で使う以上、Windows上のソフトの方が生産性が高いのであれば、それを選択するのは当然のことです。一方Linuxの普及は品質の向上とともに進んでおり「Linuxでもできること」が多くなってきました。情報システムを考えるときに、いくつかの方法を適材適所で使い分け、長所を生かし合うことでより良いシステムができあがります。

私が、企業や団体のLinux活用に取り組んで16年ほど経ちました。常にLinuxはその時々のエコシステムとして活用され、改善されてきました。Linuxはサーバーとして世界中で莫大に使われています。今年は「一般事務端末」としてLinuxが普及する元年です。スマートフォンのAndroidのように、Linuxということを意識することなくLinuxを活用する時代に入ります。やっと皆様のお役に立てそうです。

■さわって納得!谷山ゼミ

ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



このブログのKNOPPIX Linuxの関連記事へ
このブログのUbuntu Linuxの関連記事へ
このブログのLinux Fedoraの関連記事へ
このブログのCentOSの関連記事へ
このブログのLinux OpenSUSEの関連記事へ
このブログのredhat Enterprise Linuxの関連記事へ
このブログのATOKの関連記事へ

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Googleが社員パソコンをWindowsからLinuxかMac OS Xに移行

2010-06-02 15:49:37 | Linux/Android
匠技術研究所
Googleが社員パソコンをWindowsからLinuxかMac OS Xに移行


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Googleが社員用パソコンの基本ソフトをWindowsからLinuxかMac OS Xに移行するそうです。Windowsを使い続けるには承認が必要となるようで、基本は「Windowsを使わない」ことになります。

Google ditches Windows on security concerns(英文)へ

理由には、外部からの攻撃を緩和することが挙げられていますが、Googleでは基本ソフト(OS)の開発も行っているので、ChromeOSやAndroid等、自社がリードする基本ソフトに移った方がバグ出しや利用者の声をダイレクトに聞くことができ、品質の向上に直結します。Windowsを開発するMicrosoft社とは、多くのライバル関係があります。

いずれにせよGoogle規模の会社がWindowsから他の基本ソフトに移行することで、大規模組織でのLinux利用が本格的に検討されることは間違いありません。

国内でもOpenOffice.orgの導入がじわじわ進んでいますが、Linuxを導入することで基本ソフトのライセンス費を大きく削減することができます。加えて長寿命なエコシステムとすることができます。

匠技術研究所では、企業団体向けプラットフォームとしてLinuxを活用するシステムの試作に着手しています。実務を妨げることなく、穏やかなシステムやソフトウエアの移行を目指しています。


■さわって納得!谷山ゼミ

ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



このブログのKNOPPIX Linuxの関連記事へ
このブログのUbuntu Linuxの関連記事へ
このブログのLinux Fedoraの関連記事へ
このブログのCentOSの関連記事へ
このブログのLinux OpenSUSEの関連記事へ
このブログのredhat Enterprise Linuxの関連記事へ
このブログのATOKの関連記事へ

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソニーとグーグルのネットTVはAndroid

2010-05-21 21:04:41 | Linux/Android
匠技術研究所
ソニーとグーグルのネットTVはAndroid


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
ソニー/SONYとグーグル/Googleが発表したネットTVはAndroidを搭載。ChromeブラウザでFlash再生も可能だそうです。

Android採用の狙いは携帯電話コンテンツ、アプリケーションの活用でしょう。もちろんPCコンテンツも利用できるので、テレビというより家庭用ネット端末の面が強くなるとおもいます。

Webアプリが充実してくれば、たいていのことはできますからね。家庭用情報機器・ゲーム機の統合が始まります。

■さわって納得!谷山ゼミ

ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



このブログの公衆無線LANの関連記事へ
このブログのSoftBankの関連記事へ

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google日本語入力がオープンソースで公開開始

2010-05-11 17:09:04 | Linux/Android
匠技術研究所
Google日本語入力がオープンソースで公開開始


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Google日本語入力がオープンソースで公開開始とのことです。オープンソースの日本語入力方法が増えました。私はWindows上で使い慣れているATOKに満足しています。
いまのところWindowsやMacOS Xで動作しないとのこと。もっぱらLinux、Androidがターゲットでしょうか。

Google日本語入力、「Mozc」という名称でオープンソース化

■さわって納得!谷山ゼミ

ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



このブログのの関連記事へ
このブログのdocomoの関連記事へ
このブログのAndroidの関連記事へ
このブログのAppleの関連記事へ

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「さわって納得!谷山ゼミ」で「0120ビジネス携帯」を紹介

2010-05-02 23:08:53 | 通信ネットワーク
匠技術研究所
「さわって納得!谷山ゼミ」で「0120ビジネス携帯」を紹介


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
「0120ビジネス携帯電話」を使い始めした。匠技術研究所の東京サテライトオフィスの直通電話は0120電話番号をビジネス携帯電話に着信させています。

0120を使うことの最大の利点は

お客様に安心してお電話いただける

ことで、ビジネスの機会を逃さないことです。

一方で、0120を開設する側は、通話料金の負担はなるべく安価に済ませたいところです。そこで「0120ビジネス携帯」を工夫しました。

「0120ビジネス携帯」は匠技術研究所の造語です。0120電話番号とビジネス携帯電話の組み合わせを工夫しました。この組み合わせは、開設する側の負担を安くする工夫を施しており、開設する側の利点は以下の通りです。

1. 0120電話番号への着信料金が安い
2. 0120電話番号が着信する電話番号までの料金負担は固定

加えて以下の利点があります。

3.お客様向けの電話番号を固定できる
ホームページ、名刺などで公表する事務所や店舗の電話番号を固定することができます。事務所を引っ越ししても、お客様に電話番号の変更をお伝えする必要はありません。同じ電話番号を使い続けることができます。

4.個人の電話番号を公開する必要がない
起業家、事業主、経営者、医業、士業など小規模事業者の方の連絡用電話番号は個人の電話番号を使うことが多々あります。0120ビジネス携帯を公開電話番号とすることで個人の番号を外に出す必要がありません。

この度、東京サテライトオフィスを開設するに当たり、将来引っ越しするかもしれない事務所の電話番号どうお知らせするかを考え、この0120ビジネス携帯に結びつきました。

2010年5月の「さわって納得!谷山ゼミ」でご紹介します。起業家、医業、士業の方に最適です。よろしくご参加ください。

■さわって納得!谷山ゼミ

ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



このブログのSoftBankの関連記事へ
このブログのdocomoの関連記事へ
このブログのAndroidの関連記事へ
このブログのAppleの関連記事へ

このブログの技術記事検索へ

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「さわって納得!谷山ゼミ」の2010年5月予定のご案内

2010-05-01 23:31:19 | 中小企業のIT戦略
匠技術研究所
「さわって納得!谷山ゼミ」の2010年5月予定のご案内


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
2010年5月開催の弊社セミナー「さわって納得!谷山ゼミ」の案内を始めました。

1. ヤマハルーターの課題解決(夜間)
2. ヤマハルーター速習(昼間)
3. Linux/UbuntuとFedora日本語デスクトップ(夜間)
4. スマートフォンのビジネス活用REDFLY勉強会(無料)(昼間・夜間)
5. 0120携帯電話で仕事を加速(無料)(昼間・夜間)
6. 050携帯電話で仕事を加速(無料)(昼間・夜間)

と盛りだくさんです。スマートフォンとREDFLY、0120携帯電話、050携帯電話の活用は無償です。

詳細は以下のページにまとめています。よろしくお願いします。

■さわって納得!谷山ゼミ

ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



このブログのSoftBankの関連記事へ
このブログのdocomoの関連記事へ
このブログのAndroidの関連記事へ
このブログのAppleの関連記事へ

このブログの技術記事検索へ

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Apple Steve Jobs(ジョブス)氏のFlashの見解とその参考訳

2010-04-30 11:24:05 | モバイル
匠技術研究所
Apple Steve Jobs(ジョブズ)氏のFlashの見解とその参考訳


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
AppleのSteve Jobs(スティーブ・ジョブズ)氏がFlashに関する見解を公表しました。
Apple "Thoughts on Flash" by Steve Jobs

上記の内容の参考訳を公開している方のサイトはこちらです。
IT翻訳者Blog:スティーブ・ジョブズ「Thoughts on Flash」参考訳

Steve Jobs(以下ジョブス)氏の端的な指摘は、
「クロスプラットフォームの開発ツールの利用はAdobeに関わらず駄目」
です。

注意すべき点は「クロスプラットフォームの開発ツール」であり、「PCとモバイル両方で動くソフトの制限ではない」というところです。Adobeのサイト開発ツールはいわゆるプロフェッショナル分野での業界標準となっています。Adobeの狙いは「一つのサイト開発ツールで、様々なデバイス向けのコンテンツを制作すること」でした。AdobeはiPhone/iPad用サイト構築でも同様の方針を示していましたが、Appleがクロスプラットフォームでの開発を禁止しています。

Appleは過去クロスプラットフォームの開発ツールに悩まされてきたので、もともとPCとは違うタッチスクリーンデバイスでは「クロスプラットフォーム開発は止めにしたい」ということでしょう。Adobeは確かにPDFでは良い仕事をしています。タッチスクリーンの普及とモバイルデバイスの普及が急速ですから、ジョブズ氏も指摘しているとおり、これからのブラウザプラットフォームでは、新しいデバイスにふさわしい新しい仕様を使っていくことになります。

私自身、小規模なサイト開発を承りますが、Adobeのサイト開発ツールがないと開発できないサイトは、だんだん違う開発環境に移行しています。Adobeのサイト開発ツールで開発したサイトは、開発者もページ更新担当者も同じ開発ツールを持つことが原則です。小規模サイトにはオーバースペックなのです。またAdobeに限らず、一旦サイト開発ツールに縛られると、そのサイトはツールから離れられません。これは、SEO対策で迅速なホームページの更新を求められる時代には、いささか不便です。


■さわって納得!谷山ゼミ

ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



このブログのSoftBankの関連記事へ
このブログのdocomoの関連記事へ
このブログのAndroidの関連記事へ
このブログのAppleの関連記事へ

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NTT docomoがApple iPad向けにSIM販売か

2010-04-28 17:59:50 | 通信ネットワーク
匠技術研究所
NTT docomoがApple iPad向けにSIM販売か


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
速報です。docomoがApple iPad向けにSIM販売するとの報道が毎日新聞より流れました。

毎日.jp「NTTドコモ:iPad向けSIMカード販売へ」

次の期待は、通信事業者が複数になるかどうかですね。

■さわって納得!谷山ゼミ

ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



このブログのSoftBankの関連記事へ
このブログのdocomoの関連記事へ
このブログのiPadの関連記事へ

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする