情報技術の四方山話

AI、IoT、ヤマハルータ、VPN、無線LAN、Linux、クラウド、仮想サーバと情報セキュリティのよもやま話

AlmaLinux release 8.4(CentOS8代替)がリリースされました

2021-05-27 06:44:59 | Linux
AlmaLinuxが順調にリリースされています。
AlmaLinux release 8.4(CentOS8代替)がリリースされたので、早速サーバー版をKVM上にインストール、起動してみました。
今回はインストールソースを以下のミラーにおせわになりました。


[root@localhost ~]# cat /etc/redhat-release
AlmaLinux release 8.4 (Electric Cheetah)
[root@localhost ~]#

いつもアクセスありがとうございます。AlmaLinuxの情報も共有していきます。引続きよろしくおねがいします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AlmaLinux 8のRC版がリリースへ-CentOS8代替Linux

2021-02-23 16:07:01 | Linux
CentOS 8の代替Linux、AlmaLinux 8がRelease Candidate版になりました。isoイメージのダウンロードが可能になっています。

匠技術研究所では、2021年12月末にEOLとなるCentOS 8の代替としてAlmaLinux 8を考えています。今後、CentOS 8はCentOS 8-Streamのみが更新対象となり、RHEL 8の先行実装としての位置づけになることが発表されています。

企業やクラウドでのLinux基盤としてCentOSは広く普及しています。影響は小さくありません。AlmaLinuxプロジェクトは、RedHat Enterprise Linux互換のLinuxOSとしての完全なパッケージ開発に加え、既存のCentOS 8をAlmaLinux 8に移行するスクリプトもリリースしています。弊社内ではCetOS 8からAlmaLinux 8への移行スクリプトを使った移行のテストは問題なく終わっています。また、実際に動かしての確認は未了ですがOracle Linux 8からAlmaLinuxに移行することも可能とされています。

企業システムは、安定であれば急いでOSを変える必要はありません。サーバシステムとPCデスクトップでは運用の考え方が異なります。弊社ではCentOS6の延長サポートも行い、スムーズに移行することを第一にしています。

いつもアクセスありがとうございます。いよいよAlmaLinux 8がリリースされます。期待しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rocky Linuxは2021年3月31日にRlease Candidateをリリースへ-CentOS8代替

2021-02-02 18:49:13 | Linux
CentOS8を代替すると公式に表明しているディストリビューションの一つがRocky Linuxです。CentOS8の公式サポートは2021年12月31日で終わります。

Rockey Linuxは、CentOSを立ち上げた方がリードして、立ち上がったプロジェクトです。
公式ホームページによると、今は開発の準備が進んでいるようで、2021年1月20日付で発表されたスケジュールによると、

2021年3月31日 Release Candidate(RC)を公開予定

となっています。

Rocky Linuxは、評価できる段階ではありませんが、既に2月ですから、あっという間にリリースとなるでしょう。RCは多くの場合、微調整を重ねてそのままリリースです。Rocky Linux利用を前提としたシステム構築の評価はこのバージョンを使うことになります。

Rocky Linuxは基本的に今のRedHat Enterprize Linux(RHEL)8、そのクローンのCentOS8と同じです。

CentOS8の後継はこうして立ち上がりつつつあるので、サポート終了の予告のインパクトも大きく和らいだ感があります。

いつもアクセスありがとうございます。Rocky LinuxはCentOS代替を目指したコミュニティです。これからの活動が期待されます。引き続きCentOS代替プロジェクトの情報を共有していきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AlmaLinux8-Betaがリリースされました-CentOS8代替

2021-02-02 06:42:04 | Linux
CentOS8は2021年12月31日でサポート終了です。AlmaLinuxプロジェクトが代替リリースに取り組んでおり、AlmaLinux 8.3 Betaをリリースしました。

早速、KVM上で起動してみました。

まだ、詳細な設定は未了ですが、当然インストール手順は同じです。


[takumi@localhost ~]$ cat /etc/redhat-release
AlmaLinux release 8.3 Beta (Purple Manul)
[takumi@localhost ~]$ uname -a
Linux localhost.localdomain 4.18.0-240.el8.x86_64 #1 SMP Fri Jan 15 11:48:38 MSK 2021 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
[takumi@localhost ~]$



いつもアクセスありがとうございます。AlmaLinuxの話題を共有します。引続き、CentOS代替の話題には注視していきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CentOS8はどうなるのか-Streamという新しい方向性

2020-12-16 15:48:46 | Linux
こんにちは。

サーバー用Linuxとして普及しているCentOSがCentOS8からリリース方針を変更しました。CentOS7の方は、これまで同様EOLは2024年6月30日ですので慌てる必要はありません。CentOS8の方も以下を読めば、慌てる必要がありません。

CentOSはたいへん安定した、良いサーバーOSだと思います。主たるサーバOSとして使ってきました。システム構築にはUbuntu ServerかCentOSどちらかを適材適所で使います。

これまでのCentOSは、メジャーバージョン(CentOS5,6,7..)リリース後10年間のサポートが期待できました。これが、システム構築には良い条件なのです。さらに、CentOSの「基」は「RHEL(RedHat Enterprize Linux)」の公開部分から再パッケージ化したものです。すなわち、すでに利用実績があるものを基にしています。当然、安定性を期待できます。

このような背景から、CentOSはシステム構築のLinuxとしてサポートを求めなければ、極めて良い選択だと考えてきました。

CentOSは、RHELのリリースを後追いする形でメジャー、マイナーリリースを重ねます。この方針がCentOS8から変わり、2021年12月31日に、これまでのリリース方式が終了します。これまでに準じた10年サポートはなくなります。ありゃ〜。私も困ります。

すでにCentOS8はCentOS8-Streamという新しいリリース方式を提供しています。この方式では、7.1,7.2のようなポイントリリースの考えを無くし、手当が必要なソフトウエアを随時更新していきます。

こうすることで、構成するソフトウエアの、特にセキュリティパッチ等のリリースが時期に則したものになります。また、構成するソフトの更新も適宜行われることになり、これまでの「固定したポイントバージョン」という考えがなくなるのです。

システムを構築して提供する側は「どのバージョンを基準に提供するか」の基準を持つことが難しくなります。「2021年4月ごろに作ったんだよね」「その時のOSは再現できるの???」と5年後に会話するわけです。

「そういう作り方に慣れろ。それが今からのやり方だ」ということもよく理解できますが、CentOS8の発表で困ることがあります。それは「CentOS8-StreamはRHEL8と同等ではなく、RHEL8に将来的に追加、変更する機能を実装する」という発表です。すなわち「RHEL8のテスト実装」に位置づけられます。あらまぁ〜〜。Stream化より、こちらのほうが抵抗があります。

私は、CentOS8のポイントリリース版を使い続けます。2021年には、「CentOS」ではない、これまでのポイントリリース方針を踏襲するRHELクローンOSに移行します。

すでに、CentOS6はEOLになりましたが、当方のお客様のシステムは2024年までセキュリティパッチを提供し続けます。このパッチはCentOSコミュニティーの成果ではなく、たくさん使っている会社が作成したものを、分けてもらうのです。

RedHat Linuxは、今はIBMがスポンサーです。CentOSコミュニティーは発足当初と異なり、RedHat社の支援を受けています。その事自体はLinuxを巨大企業が支えるのですから、良い方向性だとおもいます。ただ、RedHat社は自社のサポートサービスを使って欲しいのです。CentOSの方向性を安定版提供から、発展版提供に変え、早期にテストして製品版RHELに反映させ、品質を向上させたほうが良いことも理解できます。ただ、それではシステム構築担当は使いにくい。なのでRHELのライセンスが売れるというシナリオなのでしょう。

CentOSでシステムを組んできた方は、システムのことはおわかりでしょうから、他のRHELクローンOSに移るだけでしょう。RHELを積極的に使っている方は、早期検証版としてCentOS Streamが役に立ちます。

すでに、これまでのCentOSの固定リリースの良さを引き継ぐ、新しいコミュニティの創設の発表が、いくつか行われています。元々がオープンですから、分派することで「これまでのリリース方針を維持する」というCentOSとは異なる、新しい流れが生まれます。オープンソースのプロジェクトならではの、柔軟性です。

長い間CentOSを利用してきた方は、一度CentOSプロジェクトが弱体化した時期を経験しており、代替案を考えたことでしょう。今は、しっかりした選択肢も複数あるので、あまり困らないというのが正直な気持ちです。


「CentOS8はどうなるのか-Streamという新しい方向性」
私は、RHELクローンOSを継続して使う方向です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ubuntu 20.04 LTSにLXC/LXD仮想環境をインストールする

2020-10-10 16:06:46 | Linux/Ubuntu
今回は「Ubuntu 20.04 LTSにLXC/LXD仮想環境をインストールする」です。
弊社では、LXCコンテナ型仮想サーバをシステム構築に活用しています。

■Linuxの配布仕様とリリース情報
takumi@tubs01:~$ lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: Ubuntu
Description: Ubuntu 20.04.1 LTS
Release: 20.04
Codename: focal

takumi@tubs01:~$ cat /etc/os-release
NAME="Ubuntu"
VERSION="20.04.1 LTS (Focal Fossa)"
ID=ubuntu
ID_LIKE=debian
PRETTY_NAME="Ubuntu 20.04.1 LTS"
VERSION_ID="20.04"
HOME_URL="https://www.ubuntu.com/"
SUPPORT_URL="https://help.ubuntu.com/"
BUG_REPORT_URL="https://bugs.launchpad.net/ubuntu/"
PRIVACY_POLICY_URL="https://www.ubuntu.com/legal/terms-and-policies/privacy-policy"
VERSION_CODENAME=focal
UBUNTU_CODENAME=focal
takumi@tubs01:~$


■LXCを試してみる
takumi@tubs01:~$ lxc

コマンド 'lxc' が見つかりません。次の方法でインストールできます:

sudo snap install lxd # version 4.6, or
sudo apt install lxd-installer # version 1
sudo apt install lxd # version 1:0.9

他のバージョンについては 'snap info lxd' を確認してください。
takumi@tubs01:~$


■snapを使ってLXDをインストールする
takumi@tubs01:~$ sudo snap install lxd
2020-10-10T06:44:32+09:00 INFO Waiting for automatic snapd restart...
lxd 4.6 from Canonical✓ installed
takumi@tubs01:~$


■LXDのインストールが成功したことを確認する
takumi@tubs01:~$ sudo lxc list
If this is your first time running LXD on this machine, you should also run: lxd init
To start your first instance, try: lxc launch ubuntu:18.04


+------+-------+------+------+------+-----------+
| NAME | STATE | IPV4 | IPV6 | TYPE | SNAPSHOTS |
+------+-------+------+------+------+-----------+
takumi@tubs01:~$


■LXDの初期化をする
(*)意識的に全てデフォルトでインストールしています。
takumi@tubs01:~$ lxd init
Would you like to use LXD clustering? (yes/no) [default=no]:
Do you want to configure a new storage pool? (yes/no) [default=yes]:
Name of the new storage pool [default=default]:
Name of the storage backend to use (lvm, ceph, btrfs, dir) [default=btrfs]:
Create a new BTRFS pool? (yes/no) [default=yes]:
Would you like to use an existing empty disk or partition? (yes/no) [default=no]:
Size in GB of the new loop device (1GB minimum) [default=5GB]:
Would you like to connect to a MAAS server? (yes/no) [default=no]:
Would you like to create a new local network bridge? (yes/no) [default=yes]:
What should the new bridge be called? [default=lxdbr0]:
What IPv4 address should be used? (CIDR subnet notation, “auto” or “none”) [default=auto]:
What IPv6 address should be used? (CIDR subnet notation, “auto” or “none”) [default=auto]:
Would you like LXD to be available over the network? (yes/no) [default=no]:
Would you like stale cached images to be updated automatically? (yes/no) [default=yes]
Would you like a YAML "lxd init" preseed to be printed? (yes/no) [default=no]:
takumi@tubs01:~$


■LXDコマンドヘルプ
(*)LXCコマンドはLXDコマンドに統合されています。

takumi@tubs01:~$ sudo lxc --help
Description:
Command line client for LXD

All of LXD's features can be driven through the various commands below.
For help with any of those, simply call them with --help.

Usage:
lxc [command]

Available Commands:
alias Manage command aliases
cluster Manage cluster members
config Manage instance and server configuration options
console Attach to instance consoles
copy Copy instances within or in between LXD servers
delete Delete instances and snapshots
exec Execute commands in instances
export Export instance backups
file Manage files in instances
help Help about any command
image Manage images
import Import instance backups
info Show instance or server information
launch Create and start instances from images
list List instances
move Move instances within or in between LXD servers
network Manage and attach instances to networks
operation List, show and delete background operations
profile Manage profiles
project Manage projects
publish Publish instances as images
remote Manage the list of remote servers
rename Rename instances and snapshots
restart Restart instances
restore Restore instances from snapshots
snapshot Create instance snapshots
start Start instances
stop Stop instances
storage Manage storage pools and volumes
version Show local and remote versions

Flags:
--all Show less common commands
--debug Show all debug messages
--force-local Force using the local unix socket
-h, --help Print help
--project string Override the source project
-q, --quiet Don't show progress information
-v, --verbose Show all information messages
--version Print version number

Use "lxc [command] --help" for more information about a command.
takumi@tubs01:~$

■LXCコマンドを実行してみる
takumi@tubs01:~$ lxc-ls

コマンド 'lxc-ls' が見つかりません。次の方法でインストールできます:

sudo apt install lxc-utils

■lxcのコマンドをインストールする
takumi@tubs01:~$ sudo apt install lxc-utils
[sudo] takumi のパスワード:
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下の追加パッケージがインストールされます:
dns-root-data dnsmasq-base libidn11 liblxc-common liblxc1 libpam-cgfs lxcfs uidmap
提案パッケージ:
btrfs-tools lxc-templates lxctl
以下のパッケージが新たにインストールされます:
dns-root-data dnsmasq-base libidn11 liblxc-common liblxc1 libpam-cgfs lxc-utils lxcfs uidmap
アップグレード: 0 個、新規インストール: 9 個、削除: 0 個、保留: 0 個。
1,607 kB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 5,460 kB のディスク容量が消費されます。
続行しますか? [Y/n] y
.....省略.....
takumi@tubs01:~$

LXCコマンドでCentOS8をインストールする
takumi@tubs01:~$ sudo lxc-create -n DHCP01A -t download
Setting up the GPG keyring
Downloading the image index
---
DIST RELEASE ARCH VARIANT BUILD
---
alpine 3.10 amd64 default 20201009_13:00
alpine 3.10 arm64 default 20201009_13:00
alpine 3.10 armhf default 20201009_13:00
alpine 3.10 i386 default 20201009_13:00
alpine 3.10 ppc64el default 20201009_13:00
alpine 3.10 s390x default 20201009_13:00
alpine 3.11 amd64 default 20201009_13:00
alpine 3.11 arm64 default 20201009_13:00
alpine 3.11 armhf default 20201009_13:00
alpine 3.11 i386 default 20201009_13:00
alpine 3.11 ppc64el default 20201009_13:01
alpine 3.11 s390x default 20201009_13:00
alpine 3.12 amd64 default 20201009_13:00
alpine 3.12 arm64 default 20201009_13:00
alpine 3.12 armhf default 20201009_13:00
alpine 3.12 i386 default 20201009_13:00
alpine 3.12 ppc64el default 20201009_13:00
alpine 3.12 s390x default 20201009_13:00
alpine 3.9 amd64 default 20201009_13:00
alpine 3.9 arm64 default 20201009_13:00
alpine 3.9 armhf default 20201009_13:00
alpine 3.9 i386 default 20201009_13:00
alpine 3.9 ppc64el default 20201009_13:00
alpine 3.9 s390x default 20201009_13:00
alpine edge amd64 default 20201009_13:00
alpine edge arm64 default 20201009_13:00
alpine edge armhf default 20201009_13:00
alpine edge i386 default 20201009_13:00
alpine edge ppc64el default 20201009_13:00
alpine edge s390x default 20201009_13:00
alt Sisyphus amd64 default 20201010_01:17
alt Sisyphus arm64 default 20201010_01:36
alt Sisyphus i386 default 20201010_01:17
alt Sisyphus ppc64el default 20201010_01:17
alt p9 amd64 default 20201010_01:17
alt p9 arm64 default 20201010_01:17
alt p9 i386 default 20201010_01:17
apertis v2019.3 amd64 default 20201008_10:53
apertis v2019.3 arm64 default 20201008_10:53
apertis v2019.3 armhf default 20201008_10:53
apertis v2019.4 amd64 default 20201009_10:53
apertis v2019.4 arm64 default 20201009_10:53
apertis v2019.4 armhf default 20201009_10:53
apertis v2020.1 amd64 default 20201008_10:53
apertis v2020.1 arm64 default 20201008_10:53
apertis v2020.1 armhf default 20201008_10:53
apertis v2020.2 amd64 default 20201009_10:53
apertis v2020.2 arm64 default 20201009_10:53
apertis v2020.2 armhf default 20201009_10:53
archlinux current amd64 default 20201010_04:18
archlinux current arm64 default 20201010_04:18
archlinux current armhf default 20201010_04:18
centos 6 amd64 default 20201009_07:08
centos 6 i386 default 20201009_07:08
centos 7 amd64 default 20201009_07:08
centos 7 armhf default 20201009_07:08
centos 7 i386 default 20201009_07:08
centos 8-Stream amd64 default 20201009_07:08
centos 8-Stream arm64 default 20201009_07:08
centos 8-Stream ppc64el default 20201009_07:08
centos 8 amd64 default 20201009_07:08
centos 8 arm64 default 20201009_07:08
centos 8 ppc64el default 20201009_07:08
debian bullseye amd64 default 20201009_05:24
debian bullseye arm64 default 20201009_05:24
debian bullseye armel default 20201009_05:24
debian bullseye armhf default 20201009_05:40
debian bullseye i386 default 20201009_05:24
debian bullseye ppc64el default 20201009_05:34
debian bullseye s390x default 20201009_05:24
debian buster amd64 default 20201009_05:24
debian buster arm64 default 20201009_05:24
debian buster armel default 20201009_05:24
debian buster armhf default 20201009_05:24
debian buster i386 default 20201009_05:24
debian buster ppc64el default 20201009_05:24
debian buster s390x default 20201009_05:24
debian sid amd64 default 20201009_05:24
debian sid arm64 default 20201009_06:02
debian sid armel default 20201009_05:43
debian sid armhf default 20201009_05:43
debian sid i386 default 20201009_05:24
debian sid ppc64el default 20201009_05:24
debian sid s390x default 20201009_05:24
debian stretch amd64 default 20201009_05:24
debian stretch arm64 default 20201009_06:02
debian stretch armel default 20201009_05:42
debian stretch armhf default 20201009_05:40
debian stretch i386 default 20201009_05:24
debian stretch ppc64el default 20201009_05:24
debian stretch s390x default 20201009_05:24
devuan ascii amd64 default 20201009_11:50
devuan ascii arm64 default 20201009_11:50
devuan ascii armel default 20201009_11:50
devuan ascii armhf default 20201009_11:50
devuan ascii i386 default 20201009_11:50
devuan beowulf amd64 default 20201009_11:50
devuan beowulf arm64 default 20201009_11:50
devuan beowulf armel default 20201009_11:50
devuan beowulf armhf default 20201009_11:50
devuan beowulf i386 default 20201009_11:50
fedora 31 amd64 default 20201009_20:33
fedora 31 arm64 default 20201009_21:11
fedora 31 ppc64el default 20201009_20:33
fedora 31 s390x default 20201009_20:33
fedora 32 amd64 default 20201009_20:33
fedora 32 arm64 default 20201009_20:33
fedora 32 ppc64el default 20201009_20:33
fedora 32 s390x default 20201009_20:33
funtoo 1.4 amd64 default 20201009_17:15
funtoo 1.4 armhf default 20201009_17:16
funtoo 1.4 i386 default 20201009_17:15
gentoo current amd64 default 20201009_16:07
gentoo current armhf default 20201009_16:07
gentoo current i386 default 20201009_16:07
gentoo current ppc64el default 20201009_16:07
gentoo current s390x default 20201009_16:07
kali current amd64 default 20201009_17:15
kali current arm64 default 20201009_17:16
kali current armel default 20201009_17:16
kali current armhf default 20201009_17:16
kali current i386 default 20201009_17:15
mint sarah amd64 default 20201009_09:21
mint sarah i386 default 20201009_08:51
mint serena amd64 default 20201009_09:19
mint serena i386 default 20201009_09:21
mint sonya amd64 default 20201009_09:21
mint sonya i386 default 20201009_08:51
mint sylvia amd64 default 20201009_09:21
mint sylvia i386 default 20201009_09:21
mint tara amd64 default 20201009_09:21
mint tara i386 default 20201009_08:51
mint tessa amd64 default 20201009_08:51
mint tessa i386 default 20201009_08:51
mint tina amd64 default 20201009_08:51
mint tina i386 default 20201009_09:21
mint tricia amd64 default 20201009_09:21
mint tricia i386 default 20201009_08:51
mint ulyana amd64 default 20201009_09:21
opensuse 15.1 amd64 default 20201010_04:20
opensuse 15.1 arm64 default 20201010_04:20
opensuse 15.1 ppc64el default 20201010_04:20
opensuse 15.2 amd64 default 20201010_04:20
opensuse 15.2 arm64 default 20201010_04:20
opensuse 15.2 ppc64el default 20201010_04:20
opensuse tumbleweed amd64 default 20201010_04:20
opensuse tumbleweed arm64 default 20201010_04:43
opensuse tumbleweed i386 default 20201010_04:20
opensuse tumbleweed ppc64el default 20201010_04:27
openwrt 18.06 amd64 default 20201009_11:57
openwrt 19.07 amd64 default 20201009_11:57
openwrt snapshot amd64 default 20201009_11:57
oracle 6 amd64 default 20201009_07:46
oracle 6 i386 default 20201009_07:46
oracle 7 amd64 default 20201009_07:46
oracle 8 amd64 default 20201009_07:46
plamo 6.x amd64 default 20201010_01:33
plamo 6.x i386 default 20201010_01:33
plamo 7.x amd64 default 20201010_01:33
pld current amd64 default 20201009_20:46
pld current i386 default 20201009_20:46
sabayon current amd64 default 20201010_01:52
ubuntu bionic amd64 default 20201009_07:42
ubuntu bionic arm64 default 20201009_08:26
ubuntu bionic armhf default 20201009_07:42
ubuntu bionic i386 default 20201009_07:42
ubuntu bionic ppc64el default 20201009_07:42
ubuntu bionic s390x default 20201009_07:42
ubuntu focal amd64 default 20201009_07:42
ubuntu focal arm64 default 20201009_08:25
ubuntu focal armhf default 20201009_07:42
ubuntu focal ppc64el default 20201009_07:57
ubuntu focal s390x default 20201009_07:42
ubuntu groovy amd64 default 20201009_08:25
ubuntu groovy arm64 default 20201009_07:42
ubuntu groovy armhf default 20201009_08:25
ubuntu groovy ppc64el default 20201009_08:11
ubuntu groovy s390x default 20201009_07:42
ubuntu trusty amd64 default 20201009_07:42
ubuntu trusty arm64 default 20201009_07:42
ubuntu trusty armhf default 20201009_07:42
ubuntu trusty i386 default 20201009_07:42
ubuntu trusty ppc64el default 20201009_07:42
ubuntu xenial amd64 default 20201009_07:42
ubuntu xenial arm64 default 20201009_09:09
ubuntu xenial armhf default 20201009_07:42
ubuntu xenial i386 default 20201009_07:42
ubuntu xenial ppc64el default 20201009_07:42
ubuntu xenial s390x default 20201009_07:42
voidlinux current amd64 default 20201009_17:15
voidlinux current arm64 default 20201009_17:16
voidlinux current armhf default 20201009_17:16
voidlinux current i386 default 20201009_17:15
---
Distribution:
centos
Release:
8
Architecture:
amd64
Downloading the image index
Downloading the rootfs
Downloading the metadata
The image cache is now ready
Unpacking the rootfs
---
You just created a Centos 8 x86_64 (20201009_07:08) container.
takumi@tubs01:~$ sudo lxc-ls -f
NAME STATE AUTOSTART GROUPS IPV4 IPV6 UNPRIVILEGED
DHCP01A STOPPED 0 - - - false


■LXCコマンドでCentOS8を起動する
takumi@tubs01:~$ sudo lxc-attach -n DHCP01A
[root@DHCP01A /]# cat /etc/os-release
NAME="CentOS Linux"
VERSION="8 (Core)"
ID="centos"
ID_LIKE="rhel fedora"
VERSION_ID="8"
PLATFORM_ID="platform:el8"
PRETTY_NAME="CentOS Linux 8 (Core)"
ANSI_COLOR="0;31"
CPE_NAME="cpe:/o:centos:centos:8"
HOME_URL="https://www.centos.org/"
BUG_REPORT_URL="https://bugs.centos.org/"


CENTOS_MANTISBT_PROJECT="CentOS-8"
CENTOS_MANTISBT_PROJECT_VERSION="8"
REDHAT_SUPPORT_PRODUCT="centos"
REDHAT_SUPPORT_PRODUCT_VERSION="8"

■CentOS8コンテナのカーネル情報
(*)親サーバと同じですね。
[root@DHCP01A /]# uname -a
Linux DHCP01A 5.4.0-48-generic #52-Ubuntu SMP Thu Sep 10 10:58:49 UTC 2020 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
[root@DHCP01A /]# ^C
[root@DHCP01A /]#


いつもアクセスありがとうございます。LXC/LXDについては引き続き投稿していきます。引き続きよろしくおねがいします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ubuntu 20.04(Focal Fossa)LTS RCのリリースは4月16日

2020-04-12 22:23:29 | Linux/Ubuntu



今年はUbuntu LTS(Long Term Support)版のリリース年です。LTSのリリースは偶数年に行われ、Ubuntu 20.04(Focal Fossa)LTS RCのリリースは4月16日です。

Ubuntu 18から公式メンテナンス期間が10年に変更となり、RedHat/CentOSと同じように、長期に亘って同じバージョンを使うことができます。
私の場合はもっぱら開発用デスクトップPCにはUbuntuの最新のLTS版を使っているので、RC版が出たら試し始めます。

今後のスケジュールは、以下の通りです。

2020年4月16日 RC版リリース(Release Candidate)
2020年4月23日 正式版リリース
2025年4月   ソフトウエアサポート終了
2030年4月   セキュリティメンテナンス終了


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IBMがLinuxの雄Red Hatを買収

2018-10-30 18:57:56 | Linux
IBMがLinuxの雄Red Hatを買収


いつもアクセスありがとうございます。匠技術研究所の谷山です。
昨日、IBMが米国のLinuxの雄Red Hat社を買収する旨のニュースが流れました。

IBMはLinuxの基盤技術とそのマーケットを手に入れました。IBMはLinuxを使ったクラウドシステムの業界標準基盤技術を、一方でredhatは、これからはIBMの一員として、企業クラウドソリューションに注力することができます。

redhatはLinux誕生後1993年から、商用利用(日本では保守付きLinux)に着手し、企業向けLinuxをリードし続けています。
その成果物のRedHat Enterprise Linux(RHEL)はLinux系システムインテグレーターの方にはよく知られています。

redhat社のLinuxは企業向けの安定稼働を重視しており、メジャーアップデート期間も長く、企業システム利用者・構築者両方から、選択肢となりやすいものです。redhatはRHELに加えて、Linuxプラットフォームを管理するOpenStack、Linuxプラットフォーム上で動作する様々なミドルウエアの開発をリードしています。クラウド環境を支える基盤技術の多くをリードしており、製品としてブランディングしリリースしています。

企業システム専業のIBMは、クローズドな高信頼性システム上で、Linuxを使ってオープンな実行環境を提供しています。初期のLinuxの企業向け品質の開発にも大規模な投資を行い、品質向上に大きな貢献を続けています。プログラム言語Javaはじめ様々なプログラム言語の開発環境のeclipse、プログラム言語python、メールサーバーpostfixなど、IBMの技術者が開発をリードするオープンなプロジェクトも多く、オープンソース業界を積極的にリードしてきました。

クラウドでは高密度なサーバー技術が必要となるので、IBMが長年蓄積しているホスト系サーバーハードウエア上での仮想サーバー技術、無停止技術がクラウド基盤として活用されるようになるでしょう。IBMのクラウド分野=IT技術基盤での位置づけは一気に高まることになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Microsoft SQL Serverが2017年にLinuxをサポートへ

2016-03-10 16:31:43 | Linux/Android
匠技術研究所
Microsoft SQL Serverが2017年にLinuxをサポートへ


いつもアクセスありがとうございます。匠技術研究所の谷山 亮治です。
MicrosoftのDBMSで広く使われているSQL ServerがLinuxをサポートすることが告知されました。Microsoftはオープンソースとの協力関係をより深めることになります。


SQL Server on Linux(Microsoft En)


SQL Serverのソースコードを公開するという意味ではありません。先に成功したOracle DBMSと同様に、実行環境としてLinuxをサポートします。OracleはRedHat Enterprise Linuxを源流とする、自社ブランドのOracle Linuxも提供しています。MicrosoftがSQL Server実行環境として最適化した"Microsoft Linux"を出す可能性は十分ありますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮想基盤作り-Linux KVMとOpenZFS/zfsonlinuxで効率良く

2015-09-20 23:52:50 | ZFS
匠技術研究所
仮想基盤作り-Linux KVMとOpenZFS/zfsonlinuxで効率良く


いつもアクセスありがとうございます。匠技術研究所の谷山 亮治です。
今回は「仮想基盤作り-LinuxKVMとOpenZFS/zfsonlinuxで効率良く」
この二週間ほど取り組んできたサーバーのテスト環境を構築する話です。

匠技術研究所では、各種サーバーの構築に取り組んでいます。その試験用のサーバーを起動するための仮想基盤はLinux KVMとLinux LXCを使い分けています。Linux KVMはRedHat社が開発をリードする仮想サーバー基盤のハイパーバイザです。KVMは仮想のPCハードウエアを作り、その上で様々な基本ソフトが動作します。

どの仮想化技術でも同じことですが、Linuxをインストールした仮想PCは8G程度の「ファイル」になります。仮想PCは、自身の基本ソフトがインストールされた「イメージファイル」です。この「PCのイメージファイル化」のおかげで開発途中のサーバーを保管することが容易になり、構築途中の各ポイントでのPCの保管ができるようになりました。その保管したPCを複製することも簡単にできます。このことはPCサーバーシステムの構築分野に画期的な変化をもたらしています。

ところが、仮想サーバーを沢山インストールすると、その仮想PCサーバーの分のディスク容量が必要です。この保管用の領域にZFSのdedup(重複排除)を使うことで沢山の仮想PCを納めています。

つづく。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月26日(金)のつぶやき

2014-09-27 02:22:16 | Weblog

「事務所のISDN電話回線をひかり電話に移行しました」 goo.gl/x1STTl


「redhat発表によるbashの環境変数経由の脆弱性の簡単な確認方法」 blog.goo.ne.jp/takuminews/e/e…


「Linux/CentOS6/yum updateでエラー(PANIC、db3 Error)が出る際の対処」 goo.gl/OhU0cV


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

redhat発表によるbashの環境変数経由の脆弱性の簡単な確認方法の実際

2014-09-26 11:31:51 | 情報セキュリティ
匠技術研究所
redhat発表によるbashの環境変数経由の脆弱性の簡単な確認方法


こんにちは。いつもアクセスありがとうございます。匠技術研究所の谷山 亮治です。
今日はLinux等で広く使われているbashのシェルプログラム実行時の脆弱性の速報です。

Linux等UNIXおよびその影響のある基本ソフト上の「shell」の一つである「bash」はプログラム(=コマンド)を実行する環境として広く使われています。プログラムは、実行時に必要な情報を「環境変数」として受け取る機能を備えています。

一般的に各shellは複数のプログラムを連携して実行する為に「シェルプログラム」を書くことができ、そのプログラムを実行することができます。シェルプログラムも、それ以外のプログラムも「プログラム」としての取り扱いに違いはなく、実行時に必要な情報を「環境変数」として受け取る機能があります。

今回のbashの脆弱性は、bashで作られたプログラムを実行する際のこの機能を利用して、環境変数に悪意の情報を仕込み、実行することができるというもので、最悪の場合システムを乗っ取ることもできる可能性があります。

では、どうやって外部から基本ソフト上のbashを実行するのでしょうか。それは、外部からのアクセスを許可した、様々な「サーバープログラム」を経由します。代表的にはWebサーバー、ファイルサーバー、sshサーバー等、様々なサーバープログラムがありますが、その中で使われているかもしれないbashプログラムを経由して実行します。

緊急の対処としては、以下の対応が必要です。

■サーバーでのbashプログラムの更新あるいは実行停止と他言語プログラムへの差し替え
基本ソフト、サーバーに関係なくbashを使うことができるサーバーは、このbashの脆弱性を改修した更新bashに変更します。

Webサーバー上でいわゆるcgiとしてbashプログラムを使っている場合は、いったんそのプログラムの利用を停止し、perlなど別のプログラム言語に書き直したものに差し替える必要があります。書き換える際、類似の脆弱性が予想されるshellプログラムは避けるべきです。

■サーバー管理者!必見!RedHatの情報提供(英文)
Bash specially-crafted environment variables code injection attack

記事中のテストコードを弊社サーバーで実行してみました。尚、お客様用サーバーのbashはすべて更新済みです。

$ uname -a
Linux okavms 2.6.32-431.17.1.el6.x86_64 #1 SMP Wed May 7 23:32:49 UTC 2014 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
$ lsb_release -a
LSB Version: :base-4.0-amd64:base-4.0-noarch:core-4.0-amd64:core-4.0-noarch:graphics-4.0-amd64:graphics-4.0-noarch:printing-4.0-amd64:printing-4.0-noarch
Distributor ID: CentOS
Description: CentOS release 6.5 (Final)
Release: 6.5
Codename: Final
$

$ bash --version
GNU bash, version 4.1.2(1)-release (x86_64-redhat-linux-gnu)
Copyright (C) 2009 Free Software Foundation, Inc.
License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later <http://gnu.org/licenses/gpl.html>

This is free software; you are free to change and redistribute it.
There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law.


$ env x='() { :;}; echo vulnerable' bash -c "echo this is a test"
vulnerable
this is a test

環境変数"x"に仕込まれた、echoコマンドが実行され、
"vulnerable"
が表示されました。ここに任意のコードを組み込むことができます。

行の最後の、bashが実行され
"this is a test"
が表示されます。これは期待の動作です。

このbashをアップデートして、実行します。
# yum update bash
Loaded plugins: fastestmirror, security
Loading mirror speeds from cached hostfile
* base: www.ftp.ne.jp
* epel: ftp.tsukuba.wide.ad.jp
* extras: www.ftp.ne.jp
* updates: www.ftp.ne.jp
Setting up Update Process
Resolving Dependencies
--> Running transaction check
---> Package bash.x86_64 0:4.1.2-15.el6_4 will be updated
---> Package bash.x86_64 0:4.1.2-15.el6_5.1 will be an update
--> Finished Dependency Resolution

Dependencies Resolved

================================================================================
Package Arch Version Repository Size
================================================================================
Updating:
bash x86_64 4.1.2-15.el6_5.1 updates 905 k

Transaction Summary
================================================================================
Upgrade 1 Package(s)

Total download size: 905 k
Is this ok [y/N]: y
Downloading Packages:
bash-4.1.2-15.el6_5.1.x86_64.rpm | 905 kB 00:00
Running rpm_check_debug
Running Transaction Test
Transaction Test Succeeded
Running Transaction
Updating : bash-4.1.2-15.el6_5.1.x86_64 1/2
Cleanup : bash-4.1.2-15.el6_4.x86_64 2/2
Verifying : bash-4.1.2-15.el6_5.1.x86_64 1/2
Verifying : bash-4.1.2-15.el6_4.x86_64 2/2

Updated:
bash.x86_64 0:4.1.2-15.el6_5.1

Complete!
#

$ bash --version
GNU bash, version 4.1.2(1)-release (x86_64-redhat-linux-gnu)
Copyright (C) 2009 Free Software Foundation, Inc.
License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later <http://gnu.org/licenses/gpl.html>

This is free software; you are free to change and redistribute it.
There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law.

(*)マイナーアップデートのためか、バージョン表示は変わりません。
確認コードを実行します。


$ env x='() { :;}; echo vulnerable' bash -c "echo this is a test"
bash: warning: x: ignoring function definition attempt
bash: error importing function definition for `x'
this is a test
$

環境変数"x"に埋め込まれた機能を無視した旨のWaringと"x"の実行エラーが表示され、"x"に埋め込まれたコードは実行されず、その後の"test"行が表示されました。期待する動きです。

当面、bashの改修は続くと思われるので、常に最新バージョンに維持する必要があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RHEL 7クローン/CentOS 7の配布が始まりました

2014-07-15 20:43:55 | Linux
匠技術研究所
RHEL 7クローン/CentOS 7の配布が始まりました


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
今日は「RedHat Enterprise Linux(RHEL) 7クローンのCentOS 7の配布が始まった」ことを紹介します。

企業向けLinuxサポートベンダーとして著名なRedhatはRedHat Enterprise Linux 7を2014年6月10日にリリースしました。CentOSはそのソースコードからRedHatが再配布の対象としていない部分を取り除いて再配布しているLinux OSで、2014年7月7日UTC付けでリリースされています。

CentOSとしては、開発の支援をRedHatから受けるようになり、初めてのメジャーアップデートです。この6から7へのアップデートに要した期間は一ヶ月弱で、5から6へのアップデートに要した240日程と比較すると、1/8程度の日数でリリースされています。今後も、この程度の日数でアップデートが行われれば、5から6へのアップデートの際に感じた「リリース遅延への不安」は解消します。

CentOS 6 Kernel 2.6.32
CentOS 7 Kernel 3.10.0

となり、カーネルは2005年にリリースのCentOS 4が採用した2.6系統を離れました。CentOS 7は10年ぶりの大きな変化点で、前例にならうと、今後10年ほどは同系列のカーネルが使い続けることになります。

CentOS 7から、標準のDBMSはMariaDBに変更になりMySQLではなくなりました。

CentOS 4,5,6,7各リリースの比較はこちら(英語)


CentOSプロジェクトはこちら(英語)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CentOS 7 pre-release nightly buildの試用を始めました

2014-06-26 13:46:36 | Linux
匠技術研究所
CentOS 7 pre-release nightly buildの試用を始めました


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
今日はCentOS 7 pre-release nightly buildの試用を始めたことを紹介します。

2014年6月10日にRed Hat Enteroprise Linux 7がリリースされました。CentOS 7はこのRHEL7を源流とするクローンOSで、サポートはコミュニティサーポートです。既に、CentOS 7のpre-release版の公開が始まりました。CentOSプロジェクトはRedHatが支援するプロジェクトとなり、この素早い対応が変化を感じさせます。

CentOS 7の源流RHEL 7の大きな変更点は、以下のとおりです。Fedora19と20を基本として、その他の変更を行って開発されました。

1.Kernel 3.10.0-123
2.起動管理フレームワークをinitからsystemdに変更
3.Dockerコンテナ型仮想サーバーフレームワークを標準採用
4.XFSをext4の代わりに標準ファイルシステムに採用
5.MariaDBをMySQLの代わりに標準DBに採用

まだ、仮想マシンとして起動したばかりです。

■CentOS 7 Live KDE AMD64

クリックで拡大

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月3日(月)のつぶやき

2014-02-04 02:47:38 | Weblog

Linux/CentOS(RedHat Linux互換)への支援をRedHatが行いますが「無くならないこと」に大きな意味がありますね。ホッとしました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする