goo blog サービス終了のお知らせ 

ケンのブログ

日々の雑感

夏も終わり さそり座のおんな

2022年09月12日 | 日記歌入り
相変わらず暑いけれど やっぱり秋だなと思うことがある。

たとえば 自動車のエアコンをつけていると 今までと同じ温度設定にしていても ちょっと足の方が冷えるかな と思ったり。

それに 自動車の 燃費が良くなってきている。

要するに 燃料から 冷房に消費されるエネルギーが減ってきているのだと思う。

ちょっと 冷気が当たりすぎると しゃっくりが 出たり。

僕は 寒いところに出ると 鼻水や しゃくりになる傾向がある。



まあ いろんなところで たとえ 気温は 30度を超えていても もう盛夏ではないなと思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日 コンサートから 帰ってきて コンサートの曲目の中に出てきた ベートーヴェンの弦楽四重奏曲のモチーフを確認するために CDラジカセにセットしたCDがそのままになっているので 聴いてみた。

聴いたのは op132と op135。

昨日 op135のモチーフを確認するためにセットしたCDがそのままになっていたから、、、。

僕はベートーヴェンの交響曲に関しては 1番から9番まで比較的まんべんなく聴くけれど弦楽四重奏曲は 初期の1番から6番まで そして 第九の後に作曲された12番から16番までを 聴くことが多い。

つまり 真ん中が抜けている状態だ。

それでも ベートーヴェンの弦楽四重奏曲を聴くこと自体 かなり ひさしぶりという気がする。
でも 久しぶりに聴くと いいな と思う。

深遠な世界という気もするけれど 意外と 親しみやすい世界という気もする。

そういう聴こえ方も そのときの 気持ちのあり方で変わってくるものだとは思うけれど。

いずれにしても 僕にとっては 最も 心に しっくりくる 作曲家ということは 事実だと感じる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アプリで アメリカのラジオ放送を聴いていたら 何を言っているのか 発音が良すぎてわからないけれど エリザベス女王関係のニュースのバックで エルガーの威風堂々が流れていた。

イギリスとは とても 縁の深い音楽。

いま イギリスでは どんな 音楽が流れているのだろう。

そんなことに思いをはせる。

それは ともかく いちにち いちにち 無事にすごせますように それを第一に願っていきたい。

■さそり座の女
美川憲一さんの「さそり座の女」をカラオケDAMの音源で歌いICレコーダーで簡易に録音したものをアップロードします。聴いていただければ幸いです。

1972年 僕が 小学校4年の時のリリースです。

僕は この歌に 当時 けっこうはまっていて 学校の休み時間に 「そうよ 私は さそり座の女」と鼻歌を歌っていました。

懐かしい 想い出です。

↓美川憲一さんの「さそり座の女」をカラオケDAMの音源で歌いました。




福留選手引退 うさぎ うさぎ

2022年09月10日 | 日記歌入り
9月9日付の読売新聞に 福留孝介選手が今季限りで引退すると出ている。

最近は 野球をあまり見ていないし 福留選手の出場機会も減っていたので忘れがちだったけれど 引退となると寂しいなと思う。

1995年の夏 僕は 甲子園球場のレフトスタンドにいた。

夏の 高校野球を見るためだ。
 
また 一回戦だったので 大阪のPL学園の登場でも スタンドに入ることができた。

ぼんやりと 戦況を見ていると ライトスタンドに ものすごい当たりが 飛んできた。

外野で 打球を見ていると 大きい飛球が来ると 息をのんで ホームランかどうかと思うことがあるけれど 福留選手の打球は ホームランか どうかとか 考える暇もなく あっという間に ライトスタンドの 中段から上段あたりに突き刺さるという驚異的なあたりだった。

僕の福留選手についての記憶と言えば あの 1995年 夏の ライトスダンドに突き刺さるホームラン それが 一番で 日米2450安打とか そういう トータルの数字よりも あの 一瞬の記憶が 胸に やきついている。

僕は 自分の 印象に残ったことに対する記憶力は いい方だ。

自分の記憶が正しいかどうか 今は ネットで 検証できることが多い。

自分の 記憶を 検証しようと ネットで検索してみると やはり 福留選手が1995年夏の甲子園で 北海道工業相手に 二打席連続 ライトスダンドにすごい あたりの ホームランを打った映像が出てくる。

二本とも ほぼ スタンドの ほぼ 同じような 位置に 飛び込んでいて しかも 二本とも すごい 弾丸ライナーになっている。

僕は 福留選手のあたりが すごかったことは 覚えているけれど 二打席連続のホームランだったことは 記憶から 飛んでしまっている。

たぶん 夏の甲子園で とても 暑くて 頭が ボーっとしていたこと。

あと 二本とも ライトスタンドに突き刺さる すごい当たりだったので 二つのホームランの記憶が 頭の中で一つに 重なってしまった などの理由が考えられると思う。

でも あの 福留選手が すごい当たりの本塁打を ライトスダンドに打った時 僕はレフトスタンドにいて そのあたりを 茫然と見ていた そのことだけは まぎれもない事実だ。

ああ 思えば あの頃は まだ 藤井寺球場も 健在で 神戸グリーンスタジアムでイチローが売り出したころで 本当に よく 野球場に足を運んだなと 思う。

ちょうど 神戸の 震災も その頃の 出来事で 本当に 僕にとっては いろんなことがあった時代だなと思う。

それは ともかく いちにち いちにち ぶじにすごせますように それを第一に願っていきたい。

■うさぎ うさぎ
わらべ歌 「うさぎ うさぎ」をカラオケDAMで歌いICレコーダーで簡易に録音したものをアップロードします。

聴いていただければ幸いです。

うさぎ うさぎ 何見てはねる 十五夜お月様 見てはねる

というシンプルな歌詞のわらべ歌です。

↓うさぎ うさぎ をカラオケDAMの音源で歌いました。



ハラスメント 影を慕いて

2022年09月08日 | 日記歌入り
9月7日付の読売新聞に 反町恭平さんの特集が出ている。

ピアニストとしてすごい腕であるだけでない 自らオーケストラも組織 指揮もする というような話を読み進めた。

読み進めるうちに 芸術家としての側面と 事業家としての側面を兼ね備えた感じであるところや 独特の 野心性 が ちょっと 小澤征爾さんに 似ているなと思った。

それで 反町恭平で ググってみると 誕生日が 小澤征爾さんと 同じだった。

単なる偶然だけれど こういう 偶然との遭遇というのは 自己満足的に けっこう うれしかったりする。

その 反町恭平で 画像検索すると こんどは 反町さんが ショパンコンクールで ともに入賞した 小林愛実さんの 肩に 手を回すというか 置いた 写真が出てきた。

僕、特に 付き合っているわけでもない 女性の 肩に 手を回した 経験は たぶん60年生きてきて ないとおもう。

すくなくとも 記憶にある限りは ない。

女性の 肩に 手を回せる人は それが スッと できてしまうんだな と思った。

そういうのを 見ると 野心的な人にありがちなこと と思う気持ちと でも ちょっとうらやましいな という 気持ちが 相半ばする。

僕も そういう 肩に 手を回したりとか 気楽に できる 性格だったら もっと 出世したり 仲間が増えたり してたかも しれないと 思ったりして、、、。

でも そういうのは その人が もって生まれた 性(さが)というものの 影響が大きいのだろうなとも思う。

同じ日の新聞に 猪瀬直樹さんが セクハラを指摘した 朝日新聞と 大学教授の女性を名誉棄損で 告訴するという 記事も出ている。

問題の 動画も ネットに出ていたので 見た。
猪瀬さんが 自分が 応援演説をする 女性候補の名まえを間違えたときに 女性候補の 背中の 上部を 触った。

ただ、その女性候補の 髪は 長いので 実質的には 女性候補の 後ろ髪に 手が触れている。

それで 名前を 間違えられたので 女性候補は 自分の 名前を書いた たすきの ちょうど鎖骨のあたりに 手を触れる。

すると 猪瀬さんの 手も それを 追うように 女性候補の たすきの 鎖骨の下あたりに触れている。

それから 猪瀬さんの 手は 女性の 左の鎖骨あたりから また 右の 肩のあたりに 戻ってくる。

最初に 後ろ髪に 手を触れてから 右の肩に その手が戻ってきて 手が 完全に女性の身体から離れるまで 約8秒かかっている。(動画の下に出てくる 時間のスケールで測定)

まあ、セクハラと言えるかどうかは 僕には わからないけれど 猪瀬さんの その 手の動きを見ると もう ふだん クラブとか そういうところでは 触るということが 当たり前に なっていであろうことは 容易に 想像できる。

よほど 普段 触ることが 習慣に なっていないと あんなこと とても できるはずかない。

それだけは 確信を 持って言える。(証拠はないけど)

その 女性候補は もと 大阪市議 と出ていた。

ずっと 以前に 多少の セクハラには 耐えられるくらいでないと 女性候補はつとまらない という 新聞か 雑誌の 記事を 読んだ記憶があるけれど 触られている 女性候補も 確かに 多少のことには 過剰反応しない 訓練が できているようにも 思える。

猪瀬さんも ひとつの そういう 性(さが) なのだろうかと思ってしまう。
まあ そんなことを 書いているうちに 思い出したけれど 

せっ●つ●とん●だ という 駅に つ●じも●と き●よみ さんが 立っていて 手を差し出してこられたので 僕も 手を出して 握手したら 柔かい 感触だった。

あのときは この候補者 しゃべらんかったら かわいいのに とは 思ったことを なつかしく 思い出す。

それは ともかく いちにち いちにち 無事にすごせますように。

それを第一に願っていきたい。

■影を慕いて
藤山一郎さんの「影をしたいて」をカラオケDAMの音源で歌いICレコーダーで簡易に録音したものをアップロードします。

聴いていただければ幸いです。


↓藤山一郎さんの「影をしていて」をカラオケDAMの音源で歌いました。



  



あれこれと想像 心残り

2022年09月06日 | 日記歌入り
9月5日付の読売新聞に有望ベンチャー企業の財務データをAIが採点し 投資判断に役立てる という話が出ている。

そういう データの分析は きっとAIは得意なのだろうな と 知識がないなりに なんとなくそう思う。

しかし、AIが財務データを採点し 企業を評価するようになると そのうち AIに高く評価されるような 財務データの 見せ方 という テクニックも出てくるのではないかと 心配になってしまう。

僕は そういう方面に対して まったくの 素人だけれど なんとなく そういうことを想像してしまう。

こういうことって 専門家の 想像よりも 素人の 想像が 当たるということもあるらしい。

どうなることやら 。

本当に わかりにくい 世の中に なったものだな と思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東京都で 住宅に 太陽光パネルの 設置の義務化を模索する動きがあるという。

今 岐阜県の田舎の風景を 見ることが多い。

山肌を 削って 太陽光パネルが 設置してある 風景を見ると なんだか ぞっとする。

二酸化炭素削減というけれど 光合成をおこない二酸化炭素削減に 役立つ 緑を 削って 太陽光パネルの 設置って やっぱり 直観的に不気味だ。

昼間に 火事が 起きたら 太陽光パネルは 太陽の光がある限り 発電するので 消防の人が 感電する おそれがあり 消化も ままならない という話を聞いたことがある。

本当に 住宅に 太陽光パネルを 義務化 などしたら 恐ろしいことが おきるのではないかと 思ってしまう。

最近 急に 雨が 降ったりするのも 太陽光パネルによる 上昇気流が 原因なのではないかと ひそかに 思うことがある。

こういうのも 素人の 心配の方が 案外 当たることが 多かったりして、、、。

大変なことに ならないように 祈りたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チロルチョコレートが 9月5日から 20円から 23円に値上げになると 新聞に出ている。

そいいえば 9月5日 二つのコンビニで チロルチョコを探したけれど なかった。

ひょっとすると 値上げによる いろんな 表示の切り替えが 追いついていないための 品切れかも と 思ってしまう。

僕は チロルチョコの ファンだ。

なぜかというと チロルチョコは 1個単位の販売だからだ。

森永ダース のような チョコを かって 一日 3粒 食べて 4日で 食べ終わるぞ と思っていても 3つが4つになり 気づけば 一気に 12粒食べていた ということが 僕の場合 結構 多い。

12粒 たべると 結構 クリームパン 1つ たべたくらいの カロリーになってしまう。

チロルチョコ なら 1個 単位でしか 買えないので 気づけば12個 たべていた という事態は 起きない。

それも チロルチョコの 大きな 魅力の一つだと僕は思う。

20円から23円になっても チロルチョコ 買おう と思う。

うまい棒も10円から12円に なっても 時々 かっているし、、、。

うまい棒は 明治の カールと 同じ系の 味だ。

けれど これも 明治のカールだと つい 一袋 全部 平らげてしまう。

カールは 一袋 平らげたら たぶん クリームパン 二つくらいになるかもしれない。

でも 時には カールや ポテチを 一袋 まるごと 平らげないな と思うこともある、、、。

高校生の頃は 学校から 帰ると カルビーのポテチを 毎日 一袋 平らげていたけれど 全然 太らなかった。

やっぱり 高校生の頃の 基礎代謝は すごいんだな と思う。

まあ それは 鬼も18 と いうくらいだから、、、。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■心残り
細川たかし さんの 「心残り」をカラオケDAMの音源で歌いICレコーダーで簡易に録音したものをアップロードします。

どなたが マドンナだったか忘れてしまいましたが 映画 「男はつらいよ」で寅さんが とらやで マドンナと話をしているときに 裏庭から タコ社長の 「私バカよね おバカさんよね」という 鼻歌の歌声が聞こえてきました。

それを 聞いて 寅さんは マドンナに 「教養のない歌声ですねえ」と言います。

その 寅さんの 一言が 妙に 僕の記憶に残っています。

でも 私バカよね の 一言が 無意識のうちに なぐさめに なることは あると思います。

↓細川たかし さんの 心残り をカラオケDAMの音源で歌いました。


日英同盟 色づく街

2022年09月04日 | 日記歌入り
9月3日付の読売新聞に 英国の新型原子炉の開発計画に日本が参加するという記事が出ている。

原発って 軍事と密接にむずびついていると考えるのが普通だと思う。

先日 日英で戦闘機の機体を共有するというような ニュースに接した記憶がある。

原発の共同開発と からめて 考えると もう 実質的には 日英の 軍事同盟だなと思ってしまう。

コスト削減が目的というのは 理解できるつもりでも ここまで 軍事同盟ということを連想させる ニュースが次々出てくるのは もう 時代が そうなっているんだなと思う。

ただ、軍事同盟 = 悪として とらえるのではなく 軍事同盟が 戦争の 抑止に つながるように 考えていくことが大切なのではないかと思う。

最近は 反撃能力 という 言葉も 頻繁に 使われるようになり 本当に 予算でも 金額が決まっていない 項目があるなど 軍事も大きく変わってきたなと如実に感じる。

どんなに 変わっても それが 戦争の抑止 ということに つながっていくように祈ってやまない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
発言小町 という ネット上の井戸端会議のような コラムが 新聞に紹介されている。

それを 見ると 結婚式を挙げることになった。

費用は夫婦で折半することになった。

私の 母は 自前の 衣装で 参加するので 衣服のレンタル料は発生しない。

義母は 着物と 頭のセットで 7万円の金額が発生する。

その7万円は 結婚式場からの請求になる。

これを 夫婦で 折半って (自分の母は一銭もレンタル料を使わないのに) 腑に落ちない気がする。

というような内容のトピックだ。

そのトピックでネット上で井戸端会議が展開される。

ええ?7万くらいで 細かすぎ。

せめて 結婚式の時くらい 気持ちよく レンタル料も折半すべき。

いや 貸衣装の レンタル料の請求書は義母に回すべき。

そもそも 親の 衣装は 両家で 同じ程度のものにするべき。
一方の親が 自前の簡易な衣装で 一方が留めそででは つり合いがとれない。

自分の衣装代を 子供に負担させるなんてダメ 私は 自分の衣装代は 自分で出した。(と急に親世代の人が口をはさむ)

どうして そんなに 大事なことを 旦那に相談しないの?

などと いろんな 話が きりなく 続く感じだ。

僕は 田舎の 割と 大きな 家族で 育った。

なので、冠婚葬祭で 衣服や式次第のことについて 事前に ああでもない こうでもないと 議論するのは 大概が 女。

また 冠婚葬祭が 終わった後で また ああだった こうだった と言っているのも 大概は 女。

というのは 身に染みて わかっている。

そして そういう 式次第などに かんする 情報は ほとんど 女性のネットワークで伝わってしまうし。

その 現実は 今の 時代になっても 変わらないんだなと思う

これでは いつまでたっても 実質 家は 女で持つ という 事実は 変わらないな と思ってしまう。

まあ、それは 僕なども 街を 歩いていて 例えば 個人経営の お店の前を 通って 感じのいい 奥さんが 出てくると ああ あの 奥さんのお店なら きっといいだろう と思っていきたくなったりする。

そういう ものなのでは ないかな と思う。

それは ともかく いちにち いちにち 無事でありますように それを 第一に 願っていきたい。

■色づく街
南沙織さんの「色づく街」をカラオケDAMの音源で歌いICレコーダーで簡易に録音したものをアップロードします。

聴いていただければ幸いです。

筒美京平さん作曲 有馬三恵子さん作詞です。

筒美京平さん作曲の歌でもっとも好きなものの一つです。

筒美さん独特の 伸びのあるメロディーにきめの細かさが加わって 魅力的な歌になっていると思います。

やはり 南沙織さんをイメージして作曲すると きめが細かくなるのでしょうか。

そんな 気がします。

↓南沙織さんの「色づく街」をカラオケDAMの音源で歌いました。