goo blog サービス終了のお知らせ 

「蟹工船」日本丸から、21世紀の小林多喜二への手紙。

小林多喜二を通じて、現代の反貧困と反戦の表象を考えるブログ。命日の2月20日前後には、秋田、小樽、中野、大阪などで集う。

松田龍平「蟹工船」ダンス演出風景

2009-04-23 00:21:11 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報
Dance Practice on the Set of Kanikosen with Ryuhei Matsuda



いやぁ~楽しそうですね。



                  

                        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡辺知明さんの「蟹工船」朗読も佳境です。

2009-04-22 09:01:40 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報

 

表現朗読に邁進されている渡辺知明さんのプログでの「蟹工船」が充実、佳境にはいりつつある。

 

ぜひ視聴されることをおすすめいたします。

 

お話しPod/表現よみ作品

渡辺知明が朗読を表現へと高めるよみを研究中です!

« 朗読から表現よみへ=小林多喜二/蟹工船4(2/3)

朗読から表現よみへ=小林多喜二/蟹工船4(3/3)

朗読から表現よみへ=小林多喜二/蟹工船4(3/3)
「山でも同じだった。新しい山に坑道を掘る……」
10分50秒表現よみ:渡辺知明

 

 

     

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言論へのテロをゆるすな――デヴィ夫人を応援する

2009-04-20 20:40:46 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報
お前も小林多喜二のようになりたいのか!!――「横浜事件」の実行犯たちはそういって、雑誌編集者たちにテロを加えた。
また、同じようにテレビ番組のなかの言論に対して暴力的行為が行われた。
被害者は、デヴィ夫人。

さきの北朝鮮の発射物がミサイルか、人工衛星かをめぐっての発言だ。


まだ私には経緯が判然としないながらも北野誠のラジオ番組での発言をめぐってのトラブルもある。


言論への暴力は許してはならない。


・・・・・・・・・・・・・・・・・

デヴィ夫人と右翼団体がトラブル=北朝鮮問題めぐり対立か-警視庁
2009年4月20日(月)14:30
 タレントのデヴィ夫人が東京都渋谷区の自宅前で街宣活動をしていた右翼団体との間で、トラブルになっていたことが20日、警視庁渋谷署への取材で分かった。同署が詳しい経緯を調べている。

 同署によると、デヴィ夫人は19日午前9時半ごろ、自宅前で右翼団体の街宣車に、2階ベランダから植木鉢を投げつけ、車の一部を破損させたほか、右翼団体関係者もデヴィ夫人が現場の様子を撮影しようと持っていたデジタルカメラをはたいて壊したという。

 右翼団体関係者は、デヴィ夫人が北朝鮮のミサイルについて「人工衛星だ」と話したことなどに対し、抗議していたという。 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーチューブ「蟹工船」ブックトレイラーへのアクセス1万をこえてる!!

2009-04-19 08:15:28 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報
「蟹工船」ブックトレイラー


短いけれど、多喜二の世界を端的に描いていて、秀逸だなぁーと思います。
まだごらんになっていない方はぜひご覧ください。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広瀬隆「資本主義の首謀者たち」について (御影暢雄)

2009-04-18 13:11:36 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報
広瀬隆「資本主義の首謀者たち」 (御影暢雄)
2009-04-18 11:03:47


集英社新書の新刊、鈴木英生「新左翼とロスジェネ」・広瀬隆「資本主義の首謀者たち」が出ています。

 鈴木氏は毎日新聞学芸部員として、雨宮処凛・高橋源一郎対談を企画した人物ですが、昨今の「蟹工船」ブームと戦後の新左翼運動の共通項を、「貧困」「自分探し」「連帯」というキー・ワードで論じてます。

 鈴木氏は新左翼運動に好意的な視点で、同著を書かれていますが、60年代に経営者・自民党政府から「恐るべき民青」と呼ばれた青年運動の高揚についてはほとんど触れていません。この運動と新左翼の運動は対のような関係にあって、支配者側は民青の対抗馬として新左翼を持ち上げていたのです。国民的な反安保・反独占資本の国民的統一戦線を分断するために、新左翼は支配層にとって利用価値があったのです。

 鈴木氏はかつての新左翼運動を郷愁的に振り返りながら、「蟹工船」ブームで、現代の青年の運動が復活の気配があるという主張を述べておられるのですが、私の指摘するような視点が欠落しており、時代認識があまりにも偏っていて不満です。小林秀雄が昔、文学全集の編集責任者を任されたとき、小林多喜二・宮本百合子の作品を排除したそうですが、鈴木氏の執筆姿勢には同じようなところがあるようです。



 広瀬隆氏は、私は長年”おっかけ読者”として彼の著作に注目してきました。
「資本主義崩壊の首謀者たち」は、昨年来の経済危機を理解する上で、貴重な著作ではないかと思います。その一部を紹介します。

 P40”(1930年代の世界恐慌を振り返りながら)その時代の民衆を描いたジョン・スタインべックの小説をジョン・フォード監督が映画化した「怒りの葡萄」は、ヘンリー・フォンダが主演して、永遠の名作として今でも私たちを深く考えさせます。・・・当時のアメリカには、このような反骨の精神があったことに、若い人は驚くでしょう。いまの日本で広く読まれている小林多喜二の「蟹工船」の書かれたのが、まさにこの1929年で、きわめてよく似た時代状況にあるといえます。”
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「闇があるから光がある 」をハローワークの玄関に(御影暢雄)

2009-04-14 21:54:16 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報
御影暢雄さんから以下の書き込みをいただきましたので、ご紹介いたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

闇があるから光がある (御影暢雄)
2009-04-14 21:40:13


YAHOOで「闇があるから光がある」を検索したら、現在五百数十万以上のアイテムがありました。キリスト教系掲示板、仏教系掲示板、社長訓示掲示板etc。多喜二の生き方と、この言葉は思想信条の垣根を超えて、不朽の名言として生き続けています。特に、この3月末で派遣切りの目にあった青年たちに伝わるように、ハローワークの玄関に大書して掲示してほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/25 川崎市民ミュージアム=特集上映=今井正監督・小林多喜二

2009-04-14 19:21:36 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報
川崎市民ミュージアム=特集上映=
 今井 正

弱者への共感と権力への抵抗を最奥の機軸としながら、リアリズムを主眼とする映像表現によって叙情とヒューマニズムに満ちた作品を多数作り上げた映画監督・今井正。一貫して「日本」を描き続けた監督です。今回は戦後間もない時期に作られた「どっこい生きている」以下12本に加え、ベルガモ国際映画祭でグランプリ受賞した「小林多喜二」に合わせて、山村總監督作品「蟹工船」も同時上映いたします。
日本の社会に深く根を下ろしわれわれを抜きがたく規定している因習と、それを乗り越えようとする人間の柔軟な心を、過去から現在まで時代を問わず見つめ続けた大監督の魅力に改めて触れなおしてください。



4月25日(土)
13:30- 蟹工船(110分)
現代ぷろだくしょん/1953年/白黒/スタンダード/35mm/110分

製作:山田典吾/原作:小林多喜二/脚本・監督:山村總/撮影監督:宮島義勇/照明:吉田章+織間五郎/美術:渡辺竹三郎/音楽監督:伊福部昭/録音:空閑昌敏/編集:今泉善珠/出演:山村總、日高澄子、森雅之、河野秋武、森川信、中原早苗

◆昭和初年、大不況で仕事にあぶれた雑夫たちを乗せた蟹工船博光丸は、ベーリング海の漁場めざして函館港を後にした。悪天候と不潔な生活のため続出する病人たちに、監督の浅川を中心とする幹部らはむりやり作業を強制する。


16:00- 小林多喜二(119分)
多喜二プロダクション/1974年/カラー/スタンダード/35mm/119分

製作:伊藤武郎+ 内山義重/原作:手塚英孝/脚本:勝山俊介/監督:今井正/撮影:中尾駿一郎/照明:平田光治/美術:平川透徹/音楽:いずみたく/録音:安惠重遠/編集:渡辺士郎/出演:山本圭、森幹太、北林谷榮、南清貴、中野良子、佐藤オリエ

◆小説家・小林多喜二の生涯を描く。プロレタリア文学の旗手として小説『蟹工船』などをものした彼が、治安維持法下の軍国主義社会でその抑圧に対して抵抗し、拷問の犠牲となる生き様をドキュメンタリータッチで綴る。ベルガモ国際映画祭グランプリ受賞。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーマ『小林多喜二』岩波新書の3刷できました

2009-04-14 11:02:23 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報
刊行以来、大きな感動をもって読まれている『小林多喜二―21世紀にどう読むか』の3刷が出来上がり、届いた。

1月刊行から3ケ月。
順調な動きだといえる。

しかし、本音を言えば、ここからが本気で普及してほしいところ。

このほどできあがった『小林多喜二』3刷は、読者から指摘があった誤字、誤植、誤記が検討され、訂正が施された定稿版だからだ。

この夏が本当の勝負の時期だと思う。

ガンバレ!!

ガンバーロー!!

●詳細●
『蟹工船』の作者、小林多喜二(一九〇三‐三三)。
その生き方と作品群は、現代に何を語りかけるのか。
多喜二に魅せられ、その育った街・小樽に住んで多くの資料・証言に接した著者が、知られざる人間像に迫る。
絵画も音楽も映画も愛し、ひたむきな恋に生き、反戦と社会変革をめざして拷問死に至った軌跡が、みずみずしい筆致の中に甦る。


第1部 世界と向き合う作家へ―助走の日々(近代としての北海道―その「心臓」小樽;少年期の眼差しとことば;人生観、世界観の形成;記憶される青年・多喜二)
第2部 銀行員からプロレタリア作家へ―「人間への信頼」を基に(田口瀧子との運命的出会い;「頭から」でなく「胸の奥底から」;第一回普通選挙と日常生活;『一九二八年三月十五日』の壮絶;『蟹工船』という鏡)
第3部 小樽から東京へ―「体全体でぶっつかって」(クビになって執筆する;「田舎者」の新進作家;新聞小説『安子』;全力疾走―『党生活者』;東京の冬空の下の死)

著者紹介
フィールド,ノーマ[フィールド,ノーマ][Field,Norma]
1947年、東京で米国人の父と日本人の母の間に生まれる。1965年、アメリカン・スクール卒業後に渡米し、カリフォルニア州の女子大(当時)、ピッツァー大学へ。フランス留学中に「5月革命」を経験、帰米。卒業後は教師、主婦などを経て、1983年にプリンストン大学で博士号取得。2004‐05年、小樽市在住。現在、シカゴ大学教授。専攻は日本文学・日本文化。シカゴ在住
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画資料でみる映画の中の日本プロレタリア文学

2009-04-14 10:19:57 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報

東京・京橋のフィルムセンター(7階展示室)で、「映画資料で見る 映画の中の日本文学・パート2」が、3日から6月18日まで開催中です。


 時代の文化状況の中で、文学作品がいかに1本の映画になり伝えられたかを、スチール、ポスター、脚本などの展示でたどります。昭和の始まりから終戦期までに活躍した作家の原作による映画作品の特集です。


 小林多喜二原作・山村聡監督「蟹工船」や、岸田国士原作・吉村公三郎監督「暖流」、火野葦平原作・田坂具隆監督「土と兵隊」ほか。


 また、大ホールでは、関連企画として、「太陽のない街」(山本薩夫監督)、「無法松の一生」(稲垣浩監督)など16本(15プログラム)の上映が、4月19日まであります。

 問い合わせは、℡03(5777)8600(ハローダイヤル)

 

 

 

映画資料でみる 映画の中の日本文学 Part 2-

昭和の始まりから終戦期まで-

出品リスト

Ⅰ 芸術派

Ⅱ プロレタリア文学

Ⅲ 時代小説

Ⅳ 異端の文学

Ⅴ 通俗小説

Ⅵ 昭和十年代作家(1)

Ⅶ 児童文学

Ⅷ 劇作家 Ⅸ 

昭和十年代作家(2)

・本リストの通番と会場内での配列順序は一致していない場合があります。・展示資料は、特に記載のある場合を除きすべてフィルムセンターの所蔵です。・出品内容はやむを得ず変更される場合があります。

*映画資料でみる映画の中の日本文学 Part 2の開催情報はこちら

 

◆Ⅰ 芸術派

横光利一 1898-1947 1. スチル写真:『日輪』(1925年、衣笠貞之助監督) 2. スチル写真:『家族会議』(1936年、島津保次郎監督)

川端康成 1899-1972 3. スチル写真:『狂った一頁』(1926年、衣笠貞之助監督)スナップ 4. スチル写真:『恋の花咲く 伊豆の踊子』(1933年、五所平之助監督) 5. スチル写真:『伊豆の踊子』(1954年、野村芳太郎監督) 6. スチル写真:『伊豆の踊子』(1960年、川頭義郎監督) 7. スチル写真:『伊豆の踊子』(1963年、西河克己監督) 8. スチル写真:『伊豆の踊子』(1967年、恩地日出夫監督) 9. スチル写真:『伊豆の踊子』(1974年、西河克己監督) 10. ポスター:『雪国』(1957年、豊田四郎監督)

岸田國士 1890-1954 11. ポスター:『暖流』(1939年、吉村公三郎監督) 12. シナリオ:『暖流』(1957年、増村保造監督)

片岡鉄兵 1894-1944 13. スチル写真『生ける人形』(1929年、内田吐夢監督) 14. スチル写真『都会交響楽』(1929年、溝口健二監督)

井伏鱒二 1898-1993 15. ビデオ:『東京の合唱』(1931年、小津安二郎監督) 16. シナリオ:『東京の合唱』(1931年、小津安二郎監督) 川喜多記念映画文化財団所蔵 17. 「中央公論」1930年9月号 「先生の廣告隊」 中央公論新社所蔵 18. スチル写真:『本日休診』(1952年、渋谷実監督)

堀辰雄 1904-1953 19. スチル写真:『風立ちぬ』(1954年、島耕二監督)

 

 

◆Ⅱ プロレタリア文学

金子洋文 1893-1985 20. スチル写真:『飛ぶ唄』(1930年、白井戦太郎監督)

 徳永直 1899-1958 21. スチル写真:『太陽のない街』(1954年、山本薩夫監督)

小林多喜二 1903-1933 22. スチル写真:『蟹工船』(1953年、山村聰監督) 23. ポスター:『蟹工船』(1953年、山村聰監督)

村山知義 1901-1977 24. スチル写真:『日輪』(1926年、村田実監督) 25. 「映画往来」1926年1月号 シナリオ「無宿者」 26. 劇団世代「初恋」パンフレット記事(1961年) ギャラリーTOM所蔵 27. シナリオ:『歌舞伎王国』(1951年、未映画化) ギャラリーTOM所蔵 28. スチル写真:『忍びの者』(1962年、山本薩夫監督)スナップ ギャラリーTOM所蔵 29. ポスター:『忍びの者』(1962年、山本薩夫監督)

伊藤永之助 1903-1959 30. スチル写真:『鶯』(1938年、豊田四郎監督) 31. シナリオ:『鶯』(1938年、豊田四郎監督)

佐多稲子 1904-1998 32. ポスター:『素足の娘』(1957年、阿部豊監督)

大宅壮一 1900-1970 33. ポスター:『日本のいちばん長い日』(1967年、岡本喜八監督)

 

◆Ⅲ 時代小説

白井喬二 1889-1980 34. スチル写真:『富士に立つ影』(1942年、池田富保監督)

吉川英治 1892-1962 35. シナリオ:『宮本武蔵』(1940年、稲垣浩監督) 36. ポスター:『宮本武蔵 二刀流開眼』(1963年、内田吐夢監督) 37. スチル写真:『宮本武蔵 一乗寺の決斗』(1963年、内田吐夢監督) 38. ポスター:『鳴門秘帖』(1957年、衣笠貞之助監督)

長谷川伸 1884-1963 39. スチル写真:『沓掛時次郎』(1929年、辻吉朗監督) 40. スチル写真:『瞼の母』(1931年、稲垣浩監督) 41. ポスター:『瞼の母』(1952年、佐伯幸三監督) 42. スチル写真:『一本刀土俵入』(1934年、衣笠貞之助監督) 43. スチル写真:『関の弥太ッぺ』(1935年、稲垣浩監督)

直木三十五 1891-1934 44. スチル写真:『南国太平記』(1937年、並木鏡太郎監督)

三上於菟吉 1891-1944 45. スチル写真:『雪之丞変化』(1935年、衣笠貞之助監督) 46. シナリオ:『雪之丞変化』(1935年、衣笠貞之助監督) 47. ポスター:『ひばりの三役 競艶雪之丞変化』(1957年、渡辺邦男監督)

大佛次郎 1897-1973 48. ポスター:『鞍馬天狗』(1928年、山口哲平監督) 49. スチル写真:『赤穂浪士 堀田隼人の巻』(1929年、志波西果監督) 50. スチル写真:『霧笛』(1934年、村田実監督) 51. スチル写真:『帰郷』(1950年、大庭秀雄監督)

野村胡堂 1882-1963 52. スチル写真:『銭形平次捕物控 死美人風呂』(1956年、加戸敏監督) 53. ポスター:『銭形平次捕物控 雪女の足跡』(1958年、加戸敏監督)

佐々木味津三 1896-1934 54. シナリオ:『右門捕物帖三十番手柄 帯解け仏法』(1932年、山中貞雄監督) 55. スチル写真:『右門捕物帖 幽霊水芸師』(1941年、菅沼完二監督) 56. スチル写真:『旗本退屈男 謎の蛇姫屋敷』(1957年、佐々木康監督) 57. ポスター:『旗本退屈男 謎の幽霊島』(1960年、佐々木康監督)

子母澤寛 1892-1968 58. スチル写真:『弥太郎笠』(1932年、稲垣浩監督) 59. ポスター:『座頭市物語』(1962年、三隅研次監督)

林不忘 1900-1935 60. スチル写真:『この太陽』(1930年、村田実監督) 61. スチル写真:『丹下左膳』(1933年、伊藤大輔監督) 62. ポスター:『丹下左膳』(1933年、伊藤大輔監督) 

 

◆Ⅳ 異端の文学

折口信夫 1887-1953 63. ビデオ:『死者の書』(2006年、川本喜八郎監督)

宮澤賢治 1896-1933 64. スチル写真:『風の又三郎』(1940年、島耕二監督) 65. シナリオ:『風の又三郎』(1940年、島耕二監督) 66. 絵コンテ(複写):『注文の多い料理店』(1991年、岡本忠成監督)

夢野久作 1889-1936 67. ポスター:『夢野久作の少女地獄』(1977年、小沼勝監督) 68. 企画書:『ドグラ・マグラ』(1988年、松本俊夫監督) 69. シナリオ:『ドグラ・マグラ』(1988年、松本俊夫監督)

伊波南哲 1902-1976 70. スチル写真:『オヤケアカハチ』(1937年、豊田四郎監督)

 

◆Ⅴ 通俗小説

吉屋信子 1896-1973 71. スチル写真:『良人(おっと)の貞操』(1937年、山本嘉次郎監督)

川口松太郎 1899-1985 72. スチル写真:『明治一代女』(1935年、田坂具隆監督) 73. スチル写真:『鶴八鶴次郎』(1938年、成瀬巳喜男監督) 74. ポスター:『愛染かつら』(1938年、野村浩将監督) 75. ポスター:『新吾十番勝負』(1959年、松田定次監督)

竹田敏彦 1891-1961 76. スチル写真:『検事とその妹』(1936年、渡辺邦男監督)

獅子文六 1893-1969 77. スチル写真:『悦ちゃん』(1937年、倉田文人監督) 78. スチル写真:『海軍』(1943年、田坂具隆監督) 79. シナリオ:『海軍』(1943年、田坂具隆監督) 80. スチル写真:『てんやわんや』(1950年、渋谷実監督) 81. スチル写真:『てんやわんや』(1950年、渋谷実監督)スナップ 82. ポスター:『自由学校』(1951年、渋谷実監督) 83. ポスター:『自由学校』(1951年、吉村公三郎監督)

 

 

◆Ⅵ 昭和十年代作家(1)

林芙美子 1903-1951 84. スチル写真:『放浪記』(1935年、木村荘十二監督) 85. シナリオ:『晩菊』(1954年、成瀬巳喜男監督) 86. スチル写真:『浮雲』(1955年、成瀬巳喜男監督) 87. シナリオ:『浮雲』(1955年、成瀬巳喜男監督) 88. スチル写真:『下町(ダウンタウン)』(1957年、千葉泰樹監督)

石坂洋次郎 1900-1986 89. ポスター:『若い人』(1937年、豊田四郎監督) 90. スチル写真:『青い山脈』(1949年、今井正監督) 91. シナリオ:『青い山脈』(1949年、今井正監督) 92. スチル写真:『石中先生行状記』(1950年、成瀬巳喜男監督) 93. スチル写真:『石中先生行状記』(1950年、成瀬巳喜男監督)スナップ 94. ポスター:『陽のあたる坂道』(1958年、田坂具隆監督)

尾崎士郎 1898-1964 95. スチル写真:『人生劇場』(1936年、内田吐夢監督) 96. ポスター:『人生劇場 飛車角と吉良常』(1968年、内田吐夢監督)

石川達三 1905-1985 97. スチル写真:『蒼氓(そうぼう)』(1937年、熊谷久虎監督) 98. スチル写真:『転落の詩集』(1940年、島耕二監督) 99. スチル写真:『結婚の生態』(1941年、今井正監督)スナップ 100. スチル写真:『風にそよぐ葦』(1951年、春原政久監督) 101. スチル写真:『四十八歳の抵抗』(1956年、吉村公三郎監督) 102. ポスター:『人間の壁』(1959年、山本薩夫監督)

尾崎一雄 1899-1983 103. スチル写真:『暢気眼鏡』(1940年、島耕二監督)

武田麟太郎 1904-1946 104. スチル写真:『夜の鳩』(1937年、石田民三監督)

和田伝 1900-1985 105. スチル写真:『大日向村』(1940年、豊田四郎監督) 106. 『大日向村』和田伝直筆原稿 厚木市立中央図書館所蔵

火野葦平 1907-1960 107. スチル写真:『土と兵隊』(1939年、田坂具隆監督) 108. ポスター:『土と兵隊』(1939年、田坂具隆監督) 109. シナリオ:『陸軍』(1944年、木下恵介監督) 110. スチル写真:『花と龍』(1954年、佐伯清監督)

本庄陸男 1905-1939 111. スチル写真:『大地の侍』(1956年、佐伯清監督) 112. ポスター:『大地の侍』(1956年、佐伯清監督) このページの先頭へ ◆Ⅶ 児童文学下村湖人 1884-1955 113. スチル写真:『次郎物語』(1941年、島耕二監督)

坪田譲治 1890-1982 114. ポスター:『風の中の子供』(1937年、清水宏監督)

 

◆Ⅷ 劇作家

三好十郎 1902-1958 115. スチル写真:『彦六大いに笑ふ』(1936年、木村荘十二監督) 116. スチル写真:『戦国群盗伝』(1937年、滝沢英輔監督)

真船豊 1902-1977 117. スチル写真:『裸の町』(1937年、内田吐夢監督)

森本薫 1912-1946 118. スチル写真:『むかしの歌』(1939年、石田民三監督) 119. シナリオ:『むかしの歌』(1939年、石田民三監督) 

 

 

◆Ⅸ 昭和十年代作家(2)

丹羽文雄 1904-2005 120. ポスター:『日日(にちにち)の背信』(1958年、中村登監督)

舟橋聖一 1904-1976 121. スチル写真:『木石』(1940年、五所平之助監督) 122. スチル写真:『芸者小夏』(1954年、杉江敏男監督) 阿部知二 1903-1973 123. スチル写真:『冬の宿』(1938年、豊田四郎監督)

坂口安吾 1906-1955 124. スチル写真:『負ケラレマセン勝ツマデハ』(1958年、豊田四郎監督) 125. ポスター:『白痴』(1999年、手塚真監督)

太宰治 1909-1948 126. スチル写真:『四つの結婚』(1944年、青柳信雄監督)

高見順 1907-1965 127. ポスター:『今ひとたびの』(1947年、五所平之助監督) 128. スチル写真:『胸より胸に』(1955年、家城巳代治監督) 129. スチル写真:『情痴の中の処女 天使の時間』(1957年、大庭秀雄監督)

伊藤整 1905-1969 130. ビデオ:『女性に関する十二章』(1954年、市川崑監督) 131. シナリオ:『女性に関する十二章』(1954年、市川崑監督) 132. スチル写真:『女性に関する十二章』(1954年、市川崑監督) 133. スチル写真:『氾濫』(1959年、増村保造監督)

織田作之助 1913-1947 134. スチル写真:『夫婦善哉』(1955年、豊田四郎監督) 135. ポスター:『夫婦善哉』(1955年、豊田四郎監督)

岩下俊作 1906-1980 136. スチル写真:『無法松の一生』(1943年、稲垣浩監督)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳優座「蟹工船」ブログ――いいなぁ♪

2009-04-14 09:22:37 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報
劇団俳優座はこの5月、小林多喜二原作の「蟹工船」を舞台にかける。
現在は、立ち稽古の真っ最中!!

若い劇団員たちが、26歳で「蟹工船」を書きあげた衝動――書かねばならない、書いてこの非道の世界を告発しなければならないという多喜二の思いを現代に生かそうとしている。

女性でありながら少年雑夫を演じる保亜美さんの存在も大きいようだ(写真 左)。

さて、舞台というのは、台の上で演じる俳優だけでできるものではない。
その舞台を支える幾多の人々がいる。

しかし、それらの人々の声を聞く機会は著しく少ない。

そうした生の声で聞こえるのが、このプログのブックマークにある「俳優座「蟹工船」」のサイトだ。

今日はまず、そのなかから星野元信さんの書き込みを紹介したい。



                       

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小林多喜二先生!

 先生が、1903年に秋田県に生まれて、『蟹工船』を掲載した1929年から、80年が経ちました。



 先生が書いた時代とは、全く違う現代に、私達は、作品に注入した色々な事を、出来るだけ、お客様に伝えるように努力します

ですから、お力をお貸しください。

よろしくお願いします


 私は、漁夫の男1を演じますが、事実を基に書かれた作品ですから、出来るだけ、真実の感情でやりたいと思っております。

一生懸命、真摯にやります。

情熱だけでも、届けと頑張ります。


星野元信
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近年刊行の海外で翻訳刊行された「蟹工船」

2009-04-12 23:18:21 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報
El barco conservero / Takiji Kobayashi ; [traducción, Lidia Pedreira]
. -- Editorial Arte y Literatura, 1983. -- (Colección Huracán)



Il peschereccio di granchi / Takiji Kobayashi ; tranduzione e cura di
Faliero Salis. -- Tirrenia Stampatori, 2006


Krabbenfischer / Takidji Kobajaschi ; [deutsch von Alfons Mainka]. --
Volk und Welt, 1958


The cannery boat, and other Japanese short stories / Takiji Kobayashi
・・・ [et al.]. -- Greenwood Press, 1968
T
he cannery boat, and other Japanese short stories / by Takiji Kobayas
hi. -- 1st AMS ed. -- AMS Press, 1970

The cannery boat, and other Japanese short stories / by Takiji Kobayas
hi. -- International Pub, 1933

The factory ship ; and, The absentee landlord / by Takiji Kobayashi ;
translated by Frank Motofuji. -- University of Tokyo Press, 1973. -- (
Unesco collection of representative works ; Japanese ser.)

เรือนรก / [โกบายาชิ ทากิจิ] ; ปัญญา วาทธ
รรม, แปล. -- พิมพ์ครั้งแรก. -- การเวก, 1978

게공선 / 코바야시 다키지 ; 양희진 욺김. -- 문파랑

蟹工船 / (日)小林多喜二著 ; 適夷譯. -- 作家出版社, 1955

蟹工船 / (日本) 小林多喜二著 ; 叶渭渠译. -- 人民文学出版社, 1973
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーマ・フィールド著『小林多喜二 』所蔵大学図書館は400館にのぼった!!

2009-04-12 23:07:46 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報
ノーマ・フィールド著『小林多喜二 : 21世紀にどう読むか 』((岩波新書 ; 新赤版 1169))所蔵大学図書館が計400館にのぼることがわかった((2009/4/12現在)。
これは、NACSIS Webcatでの検索結果で、これまで小林多喜二関係図書の大学関係図書館の架蔵では最大規模だ。そしてこの達成は、1/20の発売から約3ケ月現在であり、現在は海外の大学関係での情報が網羅されていないが、著者が勤務するシカゴ大学や、これまで小林多喜二国際シンポジウムで参加された関係者の日本国外の大学での架蔵も期待される。

架蔵大学図書館は以下の通り。


AIU 図 080/I95/R1169 10026116
JF-関西セ 00045880
OPU 080||IW-4||1169 00303782
いわき明星大 080/I 95/1169 0001845452
ノースアジア 080||I95b||1169 0012008011928
ノ清女 910.268/K 1200804176
フェリス NIR||1169 103651660
ルーテル 080||I 95||<1169> 10076171
愛教大 図 081||I95||4-1169 08005404
愛県大 080/I95B/1169 204517869
愛淑大星が丘 080/I-2/1169 00163406
愛大車 図 081:I957:1169 0831020378
愛知東邦大 084219
愛媛大 図 080||IW||R1169 0312008160518
旭大 080/I 194788
一関高専 081||I95||A1169 0063203
一橋 図 0800:33:新赤1169 110813234N
茨キ大 図 910.268||Ko12 20011914
茨大 図 081:Iwa:3-1169 110808478
茨大農 分 910.28:Kob 110808932
宇大 081.6||I95||1169
羽衣 136708
羽陽短大 910.268||フ 055152
園田大 910268/KT 287497
奥羽大 234228
横市大 B910.268||57||||コタ 006089566
横商大 図 081/I.95/1-1169 000000223608
横短 081-Iw-1169 126250
岡商大 910.268/F 00021248384
岡大 附属図 081/I 016000397825
沖国大 910.268/F-25 00611000
沖大 図書館 910.268||F25 0138568
沖縄高専 910.268||F25 0000000039143
下市大 図 185611
嘉悦大 120081840
会津大短 910.26/K 10072031
海洋大 図 910.2||Ko12 200801442
学習院女大 図 081/4e/1169 9500155224
観光大 図 0078566
関外大 910.268/Ko12/F 08-s3906
関外穂谷 910.268/Ko12/F 80847
関西院大 三田 080:IS:F25 0025645110
関西院大 上ケ原 080:IS:F25 0025645458
関東短 113906
岐経大 /081/I95/1169 0332962
岐聖大岐阜 G/B 530217494
岐大 910.268||Fie 112675743
岐薬大 081||I.95||1169 71991
久大御井 10682801
宮学図 図 910.268/KO12/2009 000101390
京外大 530773
京教大 図 910.268||F 25 08103928
京産大 910.268||KOB
京女大 図 081/I95/1169 3090000032
京精大 910.268||Ko 12||岩/新 04004599
京創大 0060664
京造芸大 100119634
京大 図 岩波新書||新赤版||1169 200008655810
京大人環総人 図 岩波新書||R||1169 200009424860
京薬大 602905B
共立女大 図 080||39 1111165349
玉川大 910.28K/フ 012522788
近大工 図書館 I95||R1169 600229371
近大産 図 080||IW||2-1169 50119191
金学大 174317
金城大 081||Iw 000873379
金大 図開架 S910.268:K75 0800-17835-1
金沢星稜大 910.268/KO12 0154987
九看福大 910.268||Ko12 000047790
九工大 図 081||I-2-4||1169 001071518
九工大情分 081||I-2||1169 006050841
九国大 1002979895
九産大 10834988
九州ルーテル大 910.268/F 01044339
九大 図 岩波新書/B/1169 003112008021587
九大芸 910/Ko12 013112008023646
九大理系 伊都中央 岩波新書 058112008082191
駒大 080:15-1169 081083719
釧公大 図 M/IRR/1169 00612846
釧路高専 910.26||F4 109021008
熊学大 910.268/KO12 00696801
熊大 図書館 910.268/F,25 11110921578
熊本県大 図 080||I 1-2||1169 0000320786
群県女 080||I95||ハ-1169 111821832
群大 本館 I910.268:Ko12 020801448
恵泉女 910.26/Ko12 000187593
戸板短大 910.26/F 25 410013282
呉専 910.268||F-25 90033924
広経大 01006773
広国院大 自 910||K 6009353
広市大図 910.26コバ 0003024881
広修道 図 080/IR 2 0800014792
広大西 910.26:F-25 0130526087
広文女 910.268/Ko12 0212815
弘院大 図 000099698
弘大 本館 080||2A||1169 07681181
江大 図 910.268/F25 11267911
甲子園 090852001
高岡法大 910.268/F455 001276800
高松大 S910.26||KO 12 08102216
高大農 20499353
高知工大 910.268||F||IW 00105313
高知短大 210048460
高田短大 910.268 44653
国学たま 0280033218
佐女短 93270
佐大 図 910.268-F 25 1308003588
佐大医 XS-IS-1169 1108503000
阪教大 図 岩波新書新赤版 W0808394
阪産大 シンショ/9336 04660643
阪市大 センタ 910.268//F25//3760 11702137602
阪歯大 図 082.1||I11||1169 1000007400
阪大 10301362363
阪大人 10900613802
阪大吹 12400257189
阪大箕 910.28/732 15100096369
阪電大 /081/I/1169 384589
阪南大 図 6000134577
阪府大 3000018965
埼学大 910.268/K 010825990
埼工大図 081-I95 0147435
埼大 図 208005096
作新大 開 200802011
桜花大 910.2||Fi 10072294
桜花名短大 図 岩波新書||新赤||1169 1001663358
札院大 2002584087
札大 910.268||Ko12 0813451
三重大 910.28/Ko 12 50811431
三重短 002/Is/1169 0082029
山口大 図 910.28/K57 0208072455
山陽大 001578521
山脇短大 iwa||R||1169 802823
四国院 910.268||KO12 0264177
四天大 081/6-4/1169 0207200
四日市大 000131775
四條畷・北条 60007141
志學館大 910.268/Ko12f 0:110762
滋医大 図 IS||R2||1169 200801873
滋賀短大 910.26/ノ 0082548
滋県大 /IS/R21169 1077291
滋大教 081||I 1||1169 108001267
滋大経 081||I 95||1169 008002758
自医大 ; 1169 080-IW/1169-2009 B1321146
鹿県短 本館 910.26/F 25 10265953
鹿国大 図 910.268//FN 10004330234
鹿児島純心短大 160350348
鹿大 910.268/F25 11108060924
室工大 図 081||岩波新書 442088
実女短 図 080/I95/1169 5A0164126
実践女 図 080/I95/1169 1A0426398
社大 2194075673
取大 図 081:IS:1169 0010979714
首都大 080/I95sa/1169 10001139239
秀明大 080-IS-1169 100217827
秋県大 10142589
秋大 080||I95||S1169 110805392
秋田高専 081||I95||v.1169 10800673
十文字 910.268/K 20000308849
淑徳大み 910.26||フ 303327
純心図 910.268 210532
順正短大 図 2090099
尚美大 川越 01050308
尚絅学院大 080||I||1169 1126802
昭音大 910.26||FIE 20082702
昭女大 図 020805895
松山大図 081||I 3||1169 212296313
樟蔭女 小阪 080||I95||O-1169 438168I
沼津高専 B B15494
湘南工大 126891
上教大 91/K 08004551
上智大 学部 080:I954:v.1169 005224881
城西国大 H008001973
常磐会学園 四大 5016418
新潟看大 図 910.2||Ko12 001052698
新潟女短 543878
新潟青陵大 000142293
新国情大情セ 910.268/Ko12 10071218
新産大 910.268||コ 002319051
新大 図 081//I95//NR1169 1080115527
新短 910.268||F 054001
神看大 3300877264
神戸山手大 162708
神戸夙川 図 1015914
神女院大 080/IW1F 0424312
神大海 081-I1 100000269767
神大社会 910.268-KO 017200802093
神大総合国際 080-0-I5//1169 067200802472
神田外大 00172267
神奈川工科大 090||I||1169 111561288
神奈大 BB200816486
神奈大平塚 HB200900072
神薬大 910.268||Fie 119321
仁愛女短 200012884
仁愛大 10007384
水大校 ; OL: 502107
崇城大 910.268||F 3076453
成蹊大 図 080/I-3 2008112076
星薬大 910.28/Ko12 1000066639
清泉 00004206224
清泉女学院 910.268||Ko12 078693
聖カ大 図 S910.268||K 0125128
聖泉大学 図 910.268||N 060442
聖隷ク大 081/IW/1169 30048935
西九大 910.268//K 080861
西南院 図 092/910/29 1006438244
西南女院 211030405
青学青山 000900084
青学短 550808274
静岡文芸大 081/I 954/1169 01205904
静県大 岩新||1169 00803915
静県短大 080||I 95||1169 08001554
静産大 図 910//FI 047604
静大 図 081/I95SD/S1169 0008050064
静理工大 910.268||F25||1169 10802112
石巻専大 E081||I95||1169 0010911782
石川県大 910.26||F 110577079
跡大新座 910.268||F25 1113055519
跡大茗荷谷 910.268||F25 1113055584
千経大 910.268/Ko12 0131544
千里金蘭 D015674
相愛大 112079124
相模女 081||I||S1169 1530138
帯畜大 図 910.268 163525
大妻女 910.268||Ko122-3
大阪音大 IS-2/1169/ 30140531
大阪大谷大 ; 1169 B910.268/K 00368888
大手前伊丹 20092582
大商大 910.268/Ko12 0431467
大体大 910.2/F25 0156009
大谷大 90013708
大東大 I/910.268/Ko12/ 1113436883
大東大松 I/910.268/Ko12/ 1212488679
大同大 001854843
大分看科大 13||I||1169 000544986
樽大 GB 12.1||00087||006855 009006855
筑大 081-I95-R1169 10008021596
筑大図情 081-I95-R1169 10008021923
筑波学院大 081/I95/1169 02008100711
茶女大 図 081/I11iwa/1169 008010095027
中京学院 図 111935
中京女 081/I/KF 10172065
中京大 080/I 95/4-1169 1110753
中国学園 000097213
中部学院大 IS||1169 110144842
長県大シーボルト 910.268/Ko12 0102146832
長総大 910.268||KO 0800807
長大 910.268||Ko12 1528901
長大経 910.268||Ko12 3165420
長野県短 081||21||1169 10886190
追手門 図 005272232
帝京科大 910.268/Ko12 0810805994
帝塚大学園前 図 910.268//Ko12 2110016987
帝塚大東生駒 図 910.28//K170 1100364746
天理図 本館 080||D11||1169
電通大 開架 910.26/F25 2008105456
都留大 図 003462410
島根県大短松江 110570553
島大
東雲大 193842
東海院 図 081||Iwa||1169 80000687
東外大 文庫/19/1169 0000348175
東学大 アジア 10813016
東学大 図 10811416
東京高専 2014963
東京国際大1 A0069180
東京国際大2 C0067120
東経大 /080/I 95/2v.1169 0694382
東工大岡 081/Id/1169 300068790
東阪大 056096
東歯大 2021433
東女医大 910/Fie
東女大 図 0349071
東大総 開架 910.26:Ko12 0013335542
東大柏 開架 岩波新書:1169 8410340007
東大法 図書 G9673:3806:K009 4111927200
東大養 図書 000:2.3:1169[W] 3012306803
東日大 910.268||F25 1029378
東邦大習 1000602506
東北公益大 メディア 080||IW||1169 0110078341
東北大 本館 00080210087
東北福大 図 0000132921
東薬大 11162344
東洋大 IS-NR:1169 0110879483
東理大久喜 分館 081||I 95||NR1169 86048748
桃山大 図 910.268||F25 00693188
藤女大本館 913.6||Ko12f 208106769
同女大今 今 Z910.268||F9448/@IS||R||1169 WD;@0981000129
同大 910.268||F9448 082301989
徳大 080||Iw||D1169 208004410
敦賀短大 T048718
奈教大 080||3||1169 1200837577
奈県図情 一般 080-18-1169 111150064
奈県大 331065256
奈佐保短 図 IS//1169 0061932
奈産大 ; 690 B910.268||FIE 0196092
奈大 図 K/Is4/1169 733544
奈良高専 0100578
南山大瀬 図 081L/2356-3/v.1169/A 1065122
南山大名 図 081K/2356-3/v.1169 1065115
南短 図 081/17/v.1169 J080009
日工大 081/Is-R/1169 08004324
日女大 図書館 2349017
日大工 図 080||I95||R2(1169) J0800852
日大国 国際 080||I95.1e||1169 00383172O
日大松 910.268||F25 M0000089916C
日文研 US||1||Iw 1169 00447044
日本橋学館 08001515
能開総合大 910.268||F25 0008001848
農工大小金井 081/II1169 60642475
農工大府中 080/II1169 10603228
梅花女 080 200802660
梅光院 大図 080||(37)1169 261910
白鴎大 図 02271610
函大 081||I 95||1169 2008001475
比治山大 000191693
尾道大 080||I||1169 0134843
姫獨大 図 866708
浜医大 図 910||09 00010081411
浜松学院大 図 30109392
富県大 101646248
富山商船 081||Iw||A=1169 0200163376
富士大 145101
富大 図 910.268||K79||Fi 20081012365
武蔵大 910.268||1159
武蔵野大 11273792
福井工大 910.268||FIE 2251442
福井大 081||IWA||1169 100017951
福井大医 081||2009 200003902
福岡女 080/岩波新書/1169 010177857
福岡大 080 2000000112318
福県大 081/I95/R-1169 030134165
福大 910.26||F25k 10805977
分大 I12||1169 11346045
分大医 新書||I||1169 1000132403
文京学院本郷 図 080.1||Iw1||1169 510031362
文教大湘南 I||a||1169 2211071987
兵教大 910.268//KO 00011149214
兵県大神戸学園 H||A1169 410299080
兵県大姫路新在家 910.2|| ||186 311121456
別府大 910.26||KOB 9896557
法大 市図 910.268||1134||||B 00445575
豊技大 図 080||IS||NR-1169 08090669
豊田高専 910.268||F 5057821
北海道武蔵短大 図 S910.268||K 10141169
北教大 910.268/Ko 011243889
北教大旭 910.268/KO 411182992
北教大岩 910.268/KO 811134186
北教大釧 910.268/KO 611169930
北教大函 081.6/I95/IV-1169 211219821
北九大 BUN 0005527650
北見工大 図 910||KO12 00008113787
北情大 019967361
北大 図 080/新赤版1169 0180840602
北大工 図書 080/IWA/1169 3580102894
北大分館 分館 080/新赤版1169 0280364631
北里養 081||I95c||1169 71107027
北陸学院大 新書/Ko 139530
北陸大 センター 910.268/Ko 12 10108417
麻布大 図 11040792
未来大 080||Iw||1169 000067802
名産大 4017801
名市大山の畑 081||Iw||Ak-1169 41861671
名大 中央学S 910.268||F 11653195
名大附校 教附校 910.268||F||新書 11652505
明海歯 S045928
明海大 910.268-Ko12 2572220
明学大 横図 080:ISS:1169 1002522744
目白大岩槻 080/ISR/1169 30705155
酪農大 研 10805504
酪農大 図 10805314
梨院大 図 910.268/Ko 12 0545091
梨県大 図 080||Iwa||1169 0010004569
梨大 910.268:KOB 2008517360
立正大熊 熊谷 080||I-95a||1169 595000079347
立大 42248980
立命館 22000202329
流経大 I000/1169 300048031
琉大 910.268||KO 2008004784
龍大宮 図 20805032902
鈴鹿医療大 910.268||F25 0813891
鈴峯女短 TA128022
麗沢大 図 910.268/Ko123-fa 000490814
和歌山高専 910||Fi 088856
和光大 081/I109/5 10429889
佛教大 図 200572520
國短 910.268||Ko12 4027108
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松田龍平主演の映画「蟹工船」関係記事をまとめて。。。^^

2009-04-11 13:12:57 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報


下記サイトで松田龍平主演「蟹工船」試写会の動画が見れますよ~♪



 ヤフー動画

のサイトで動画がUPされてますが、




その他、写真付きの記事♪

*松田龍平が熱弁「蟹工船の時代よりも今の方が辛い」 (ムービーウォーカー)

*TKO木下が映画界進出に野望 (時事ドットコム)


そして、完成披露試写会で配られたプレスキットのプレゼント応募も発見!

[3] IMJエンタテインメントニュース
映画「蟹工船」のプレスキットを10名の方にプレゼントいたします!

(IMJメールマガジン)

応募方法など、サイトでご確認くださいね~^^




そのた記事は下記。


*松田龍平主演の「蟹工船」は燃える名作! SABU監督自ら太鼓判 (ハリウッドチャンネル)

*松田龍平:「役を演じてパワーをもらった」映画「蟹工船」会見 (毎日jp)

*松田龍平主演『蟹工船』は「笑えて、泣けて、燃える映画」 (電子チケットぴあ)

*松田龍平、主演映画『蟹工船』で「パワーもらった」 (オリコン)

*SABU監督『蟹工船』で現代社会へ「勇気と希望を」 (varietyjapan)

*主役の松田龍平「熱くなる映画」 「蟹工船」に監督も自信 (47NEWS)

*松田龍平、蟹工船に主演「熱くなる映画」 (サンスポ)

*松田龍平が「蟹工船」試写会に出席 (デイリースポーツ)

*蟹工船主役の松田龍平「胸が熱くなった」 (ニッカンスポーツ)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胸があつくなる映画「蟹工船」

2009-04-10 17:42:14 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報
蟹工船主役の松田龍平「胸が熱くなった」

 今夏公開の映画「蟹工船」の完成披露試写会が10日、都内で行われ、主役の松田龍平(25)ら出演者とSABU監督(44)が舞台あいさつに立った。


1929年に小林多喜二が発表した小説が原作。

船上でカニの缶詰を加工する蟹工船で、松田は、人間扱いされない労働者たちのリーダーを演じた。「役を通じてパワーをもらった。胸が熱くなった。やれないことはない。向かっていけるという気持ちになれる映画」と話した。

俳優柄本明の次男時生(19)も同席。

「僕は一番年下ですし、迷惑をかけないように…。(収録の間に)オセロをするのが一番楽しかった」と話し、観客を笑わせた。

 [2009年4月10日14時44分]

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「毎日新聞」4月10日付 夕刊

松田龍平:「役を通じてパワーをもらった」 映画「蟹工船」会見



「蟹工船」の会見に出席した(左から)TKOの木下隆行さん、新井浩文さん、松田龍平さん、西島秀俊さん 俳優の松田龍平さん(25)主演の映画「蟹工船」(SABU監督)の完成披露会見が10日、東京都内で開かれ、松田さんのほか、西島秀俊さん(38)らが出席した。松田さんは「役を通じてパワーをもらった。見てもらえたら、それが伝わると思う」と語った。

 「蟹工船」は、1929年に小林多喜二が発表したプロレタリア小説が原作で、派遣切りなどが話題になった2008年に再び脚光を浴び、タイトルが08年の流行語大賞でベスト10にも入った。

カムチャツカ沖でカニをとり、船上で缶詰に加工する蟹工船「博光丸」では、労働者が劣悪な環境の中、安い賃金で働き、鬼監督の浅川(西島さん)は、労働者たちに非道の限りを尽くしていた。


労働者の新庄(松田さん)は、ある日、漁に出て船からはぐれ、ロシア船に救助される。そこで自由をかいま見た新庄は、蟹工船に戻り、仲間と決起して監督を糾弾するというストーリー。SABU監督が脚本も担当した。

 西島さんは「(作品中の)『考えろ、考え続けろ』という言葉が印象的。うまくいかないときに放棄しちゃうけれど考え続けることがイメージにつながる」と話した。

映画初出演のお笑いコンビ「TKO」は鬼監督にいじめられる労働者役を演じ、メンバー木下隆行さん(38)は「西島さんにたたかれる役。Mでよかった」と笑わせた。

SABU監督は「(原作者に)自信をもってこれが『蟹工船』だといえる。松田くんが演説をするシーンが想像以上によかった。演説に引き込まれるその他大勢の顔がすごくいい。勇気と希望を持てる熱い映画」と見どころを語った。09年夏に、東京・渋谷シネマライズ、テアトル新宿ほか全国で公開予定。【服部美央】




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無名のロッカーたちよ、集結せよ!! 「蟹工船」インスパイア・アルバム参加募集!!

2009-04-07 19:38:25 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報

 SABUが監督を務めるプロレタリア文学の名作「蟹工船」。松田龍平&西島秀俊を主演に迎えた同名映画化の公開を記念して、このたび、無名アーティストたちによる前代未聞の『蟹工船』インスパイア・アルバムの発売が決定した!

参加アーティストはオーディションによって選定されるが、その参加方法は、映画「蟹工船」のSABU監督が設定した、映画の内容とリンクしたお題の中から詞曲を付けて、録音したものを応募(4月30日必着)。採用された楽曲は、映画公開に合わせ今夏リリースされる。

 

SABU監督が本作に込めるのは、ずばり「立ち上がれ! そして、このセカイを突き破れ!」との力強いメッセージ。

今回の試みでは、SABU監督が映画内容とリンクさせて設定したタイトル曲に、本作の世界観とメッセージに賛同した無名のアーティストに詞と曲を付けてもらい、見事SABU監督の選定により採用されたアーティストの楽曲が本インスパイア・アルバムに収録され、全国発売される。

経験もスキルも、ステータスも一切関係無し! 

もちろんソロでもバンドでも、ジャンルも問わないとのこと。未来に向けて立ち上がる劇中の労働者たちに負けぬ志で、「我こそは!」と思う方はぜひ応募を!

<インスパイア・アルバム アーティスト募集詳細>

■応募方法『蟹工船』公式サイトで掲載中の本作の予告編動画を見て、SABU監督が設定した、映画『蟹工船』の内容とリンクした下記の曲名の中から1曲を選び、詞曲を付けて収録した音源と歌詞を郵送にて送付してください。

■応募締め切り 2009年4月30日(木)必着

■募集楽曲のタイトル「カムサッカ・ダンディー」、「来世に賭けろ!」、「大切なのは今」、「北の北の外れで」、「そろそろ楽になろうぜ」、「My Sweet みよちゃん」、「地獄絵図」、「膝を抱えて」、「あの娘が叫んでた」、「想像しろ!」、「お金ナーイ!」、「今を生きろ」、「Try Again」、「Cossack beat」、「BEAT BOAT」、「うちに来いよ」、「536」、「バッカァーン兄弟」、「糞壷」、「海の上のアーティスト」、「Worker 労働者」、「海と闇と君」、「死ぬ気で働け」、「タラバの愛」、「闇の中」、「ロシアン・ポップ」、「突風」、「負け犬ロック」、「自決」 

■応募詳細

『蟹工船』特設ページ http://kanikosen.jp/pc/cp01/

『蟹工船』公式サイト http://kanikosen.jp/pc/

 

 

 

                                

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする