いやぁ~楽しそうですね。

ぜひ視聴されることをおすすめいたします。
東京・京橋のフィルムセンター(7階展示室)で、「映画資料で見る 映画の中の日本文学・パート2」が、3日から6月18日まで開催中です。
時代の文化状況の中で、文学作品がいかに1本の映画になり伝えられたかを、スチール、ポスター、脚本などの展示でたどります。昭和の始まりから終戦期までに活躍した作家の原作による映画作品の特集です。
小林多喜二原作・山村聡監督「蟹工船」や、岸田国士原作・吉村公三郎監督「暖流」、火野葦平原作・田坂具隆監督「土と兵隊」ほか。
また、大ホールでは、関連企画として、「太陽のない街」(山本薩夫監督)、「無法松の一生」(稲垣浩監督)など16本(15プログラム)の上映が、4月19日まであります。
問い合わせは、℡03(5777)8600(ハローダイヤル)
映画資料でみる 映画の中の日本文学 Part 2-
昭和の始まりから終戦期まで-
出品リスト
Ⅰ 芸術派
Ⅱ プロレタリア文学
Ⅲ 時代小説
Ⅳ 異端の文学
Ⅴ 通俗小説
Ⅵ 昭和十年代作家(1)
Ⅶ 児童文学
Ⅷ 劇作家 Ⅸ
昭和十年代作家(2)
・本リストの通番と会場内での配列順序は一致していない場合があります。・展示資料は、特に記載のある場合を除きすべてフィルムセンターの所蔵です。・出品内容はやむを得ず変更される場合があります。
*映画資料でみる映画の中の日本文学 Part 2の開催情報はこちら
◆Ⅰ 芸術派
横光利一 1898-1947 1. スチル写真:『日輪』(1925年、衣笠貞之助監督) 2. スチル写真:『家族会議』(1936年、島津保次郎監督)
川端康成 1899-1972 3. スチル写真:『狂った一頁』(1926年、衣笠貞之助監督)スナップ 4. スチル写真:『恋の花咲く 伊豆の踊子』(1933年、五所平之助監督) 5. スチル写真:『伊豆の踊子』(1954年、野村芳太郎監督) 6. スチル写真:『伊豆の踊子』(1960年、川頭義郎監督) 7. スチル写真:『伊豆の踊子』(1963年、西河克己監督) 8. スチル写真:『伊豆の踊子』(1967年、恩地日出夫監督) 9. スチル写真:『伊豆の踊子』(1974年、西河克己監督) 10. ポスター:『雪国』(1957年、豊田四郎監督)
岸田國士 1890-1954 11. ポスター:『暖流』(1939年、吉村公三郎監督) 12. シナリオ:『暖流』(1957年、増村保造監督)
片岡鉄兵 1894-1944 13. スチル写真『生ける人形』(1929年、内田吐夢監督) 14. スチル写真『都会交響楽』(1929年、溝口健二監督)
井伏鱒二 1898-1993 15. ビデオ:『東京の合唱』(1931年、小津安二郎監督) 16. シナリオ:『東京の合唱』(1931年、小津安二郎監督) 川喜多記念映画文化財団所蔵 17. 「中央公論」1930年9月号 「先生の廣告隊」 中央公論新社所蔵 18. スチル写真:『本日休診』(1952年、渋谷実監督)
堀辰雄 1904-1953 19. スチル写真:『風立ちぬ』(1954年、島耕二監督)
◆Ⅱ プロレタリア文学
金子洋文 1893-1985 20. スチル写真:『飛ぶ唄』(1930年、白井戦太郎監督)
徳永直 1899-1958 21. スチル写真:『太陽のない街』(1954年、山本薩夫監督)
小林多喜二 1903-1933 22. スチル写真:『蟹工船』(1953年、山村聰監督) 23. ポスター:『蟹工船』(1953年、山村聰監督)
村山知義 1901-1977 24. スチル写真:『日輪』(1926年、村田実監督) 25. 「映画往来」1926年1月号 シナリオ「無宿者」 26. 劇団世代「初恋」パンフレット記事(1961年) ギャラリーTOM所蔵 27. シナリオ:『歌舞伎王国』(1951年、未映画化) ギャラリーTOM所蔵 28. スチル写真:『忍びの者』(1962年、山本薩夫監督)スナップ ギャラリーTOM所蔵 29. ポスター:『忍びの者』(1962年、山本薩夫監督)
伊藤永之助 1903-1959 30. スチル写真:『鶯』(1938年、豊田四郎監督) 31. シナリオ:『鶯』(1938年、豊田四郎監督)
佐多稲子 1904-1998 32. ポスター:『素足の娘』(1957年、阿部豊監督)
大宅壮一 1900-1970 33. ポスター:『日本のいちばん長い日』(1967年、岡本喜八監督)
◆Ⅲ 時代小説
白井喬二 1889-1980 34. スチル写真:『富士に立つ影』(1942年、池田富保監督)
吉川英治 1892-1962 35. シナリオ:『宮本武蔵』(1940年、稲垣浩監督) 36. ポスター:『宮本武蔵 二刀流開眼』(1963年、内田吐夢監督) 37. スチル写真:『宮本武蔵 一乗寺の決斗』(1963年、内田吐夢監督) 38. ポスター:『鳴門秘帖』(1957年、衣笠貞之助監督)
長谷川伸 1884-1963 39. スチル写真:『沓掛時次郎』(1929年、辻吉朗監督) 40. スチル写真:『瞼の母』(1931年、稲垣浩監督) 41. ポスター:『瞼の母』(1952年、佐伯幸三監督) 42. スチル写真:『一本刀土俵入』(1934年、衣笠貞之助監督) 43. スチル写真:『関の弥太ッぺ』(1935年、稲垣浩監督)
直木三十五 1891-1934 44. スチル写真:『南国太平記』(1937年、並木鏡太郎監督)
三上於菟吉 1891-1944 45. スチル写真:『雪之丞変化』(1935年、衣笠貞之助監督) 46. シナリオ:『雪之丞変化』(1935年、衣笠貞之助監督) 47. ポスター:『ひばりの三役 競艶雪之丞変化』(1957年、渡辺邦男監督)
大佛次郎 1897-1973 48. ポスター:『鞍馬天狗』(1928年、山口哲平監督) 49. スチル写真:『赤穂浪士 堀田隼人の巻』(1929年、志波西果監督) 50. スチル写真:『霧笛』(1934年、村田実監督) 51. スチル写真:『帰郷』(1950年、大庭秀雄監督)
野村胡堂 1882-1963 52. スチル写真:『銭形平次捕物控 死美人風呂』(1956年、加戸敏監督) 53. ポスター:『銭形平次捕物控 雪女の足跡』(1958年、加戸敏監督)
佐々木味津三 1896-1934 54. シナリオ:『右門捕物帖三十番手柄 帯解け仏法』(1932年、山中貞雄監督) 55. スチル写真:『右門捕物帖 幽霊水芸師』(1941年、菅沼完二監督) 56. スチル写真:『旗本退屈男 謎の蛇姫屋敷』(1957年、佐々木康監督) 57. ポスター:『旗本退屈男 謎の幽霊島』(1960年、佐々木康監督)
子母澤寛 1892-1968 58. スチル写真:『弥太郎笠』(1932年、稲垣浩監督) 59. ポスター:『座頭市物語』(1962年、三隅研次監督)
林不忘 1900-1935 60. スチル写真:『この太陽』(1930年、村田実監督) 61. スチル写真:『丹下左膳』(1933年、伊藤大輔監督) 62. ポスター:『丹下左膳』(1933年、伊藤大輔監督)
◆Ⅳ 異端の文学
折口信夫 1887-1953 63. ビデオ:『死者の書』(2006年、川本喜八郎監督)
宮澤賢治 1896-1933 64. スチル写真:『風の又三郎』(1940年、島耕二監督) 65. シナリオ:『風の又三郎』(1940年、島耕二監督) 66. 絵コンテ(複写):『注文の多い料理店』(1991年、岡本忠成監督)
夢野久作 1889-1936 67. ポスター:『夢野久作の少女地獄』(1977年、小沼勝監督) 68. 企画書:『ドグラ・マグラ』(1988年、松本俊夫監督) 69. シナリオ:『ドグラ・マグラ』(1988年、松本俊夫監督)
伊波南哲 1902-1976 70. スチル写真:『オヤケアカハチ』(1937年、豊田四郎監督)
◆Ⅴ 通俗小説
吉屋信子 1896-1973 71. スチル写真:『良人(おっと)の貞操』(1937年、山本嘉次郎監督)
川口松太郎 1899-1985 72. スチル写真:『明治一代女』(1935年、田坂具隆監督) 73. スチル写真:『鶴八鶴次郎』(1938年、成瀬巳喜男監督) 74. ポスター:『愛染かつら』(1938年、野村浩将監督) 75. ポスター:『新吾十番勝負』(1959年、松田定次監督)
竹田敏彦 1891-1961 76. スチル写真:『検事とその妹』(1936年、渡辺邦男監督)
獅子文六 1893-1969 77. スチル写真:『悦ちゃん』(1937年、倉田文人監督) 78. スチル写真:『海軍』(1943年、田坂具隆監督) 79. シナリオ:『海軍』(1943年、田坂具隆監督) 80. スチル写真:『てんやわんや』(1950年、渋谷実監督) 81. スチル写真:『てんやわんや』(1950年、渋谷実監督)スナップ 82. ポスター:『自由学校』(1951年、渋谷実監督) 83. ポスター:『自由学校』(1951年、吉村公三郎監督)
◆Ⅵ 昭和十年代作家(1)
林芙美子 1903-1951 84. スチル写真:『放浪記』(1935年、木村荘十二監督) 85. シナリオ:『晩菊』(1954年、成瀬巳喜男監督) 86. スチル写真:『浮雲』(1955年、成瀬巳喜男監督) 87. シナリオ:『浮雲』(1955年、成瀬巳喜男監督) 88. スチル写真:『下町(ダウンタウン)』(1957年、千葉泰樹監督)
石坂洋次郎 1900-1986 89. ポスター:『若い人』(1937年、豊田四郎監督) 90. スチル写真:『青い山脈』(1949年、今井正監督) 91. シナリオ:『青い山脈』(1949年、今井正監督) 92. スチル写真:『石中先生行状記』(1950年、成瀬巳喜男監督) 93. スチル写真:『石中先生行状記』(1950年、成瀬巳喜男監督)スナップ 94. ポスター:『陽のあたる坂道』(1958年、田坂具隆監督)
尾崎士郎 1898-1964 95. スチル写真:『人生劇場』(1936年、内田吐夢監督) 96. ポスター:『人生劇場 飛車角と吉良常』(1968年、内田吐夢監督)
石川達三 1905-1985 97. スチル写真:『蒼氓(そうぼう)』(1937年、熊谷久虎監督) 98. スチル写真:『転落の詩集』(1940年、島耕二監督) 99. スチル写真:『結婚の生態』(1941年、今井正監督)スナップ 100. スチル写真:『風にそよぐ葦』(1951年、春原政久監督) 101. スチル写真:『四十八歳の抵抗』(1956年、吉村公三郎監督) 102. ポスター:『人間の壁』(1959年、山本薩夫監督)
尾崎一雄 1899-1983 103. スチル写真:『暢気眼鏡』(1940年、島耕二監督)
武田麟太郎 1904-1946 104. スチル写真:『夜の鳩』(1937年、石田民三監督)
和田伝 1900-1985 105. スチル写真:『大日向村』(1940年、豊田四郎監督) 106. 『大日向村』和田伝直筆原稿 厚木市立中央図書館所蔵
火野葦平 1907-1960 107. スチル写真:『土と兵隊』(1939年、田坂具隆監督) 108. ポスター:『土と兵隊』(1939年、田坂具隆監督) 109. シナリオ:『陸軍』(1944年、木下恵介監督) 110. スチル写真:『花と龍』(1954年、佐伯清監督)
本庄陸男 1905-1939 111. スチル写真:『大地の侍』(1956年、佐伯清監督) 112. ポスター:『大地の侍』(1956年、佐伯清監督) このページの先頭へ ◆Ⅶ 児童文学下村湖人 1884-1955 113. スチル写真:『次郎物語』(1941年、島耕二監督)
坪田譲治 1890-1982 114. ポスター:『風の中の子供』(1937年、清水宏監督)
◆Ⅷ 劇作家
三好十郎 1902-1958 115. スチル写真:『彦六大いに笑ふ』(1936年、木村荘十二監督) 116. スチル写真:『戦国群盗伝』(1937年、滝沢英輔監督)
真船豊 1902-1977 117. スチル写真:『裸の町』(1937年、内田吐夢監督)
森本薫 1912-1946 118. スチル写真:『むかしの歌』(1939年、石田民三監督) 119. シナリオ:『むかしの歌』(1939年、石田民三監督)
◆Ⅸ 昭和十年代作家(2)
丹羽文雄 1904-2005 120. ポスター:『日日(にちにち)の背信』(1958年、中村登監督)
舟橋聖一 1904-1976 121. スチル写真:『木石』(1940年、五所平之助監督) 122. スチル写真:『芸者小夏』(1954年、杉江敏男監督) 阿部知二 1903-1973 123. スチル写真:『冬の宿』(1938年、豊田四郎監督)
坂口安吾 1906-1955 124. スチル写真:『負ケラレマセン勝ツマデハ』(1958年、豊田四郎監督) 125. ポスター:『白痴』(1999年、手塚真監督)
太宰治 1909-1948 126. スチル写真:『四つの結婚』(1944年、青柳信雄監督)
高見順 1907-1965 127. ポスター:『今ひとたびの』(1947年、五所平之助監督) 128. スチル写真:『胸より胸に』(1955年、家城巳代治監督) 129. スチル写真:『情痴の中の処女 天使の時間』(1957年、大庭秀雄監督)
伊藤整 1905-1969 130. ビデオ:『女性に関する十二章』(1954年、市川崑監督) 131. シナリオ:『女性に関する十二章』(1954年、市川崑監督) 132. スチル写真:『女性に関する十二章』(1954年、市川崑監督) 133. スチル写真:『氾濫』(1959年、増村保造監督)
織田作之助 1913-1947 134. スチル写真:『夫婦善哉』(1955年、豊田四郎監督) 135. ポスター:『夫婦善哉』(1955年、豊田四郎監督)
岩下俊作 1906-1980 136. スチル写真:『無法松の一生』(1943年、稲垣浩監督)
下記サイトで松田龍平主演「蟹工船」試写会の動画が見れますよ~♪
ヤフー動画
のサイトで動画がUPされてますが、
その他、写真付きの記事♪
*松田龍平が熱弁「蟹工船の時代よりも今の方が辛い」 (ムービーウォーカー)
*TKO木下が映画界進出に野望 (時事ドットコム)
そして、完成披露試写会で配られたプレスキットのプレゼント応募も発見!
[3] IMJエンタテインメントニュース
映画「蟹工船」のプレスキットを10名の方にプレゼントいたします!
(IMJメールマガジン)
応募方法など、サイトでご確認くださいね~^^
そのた記事は下記。
*松田龍平主演の「蟹工船」は燃える名作! SABU監督自ら太鼓判 (ハリウッドチャンネル)
*松田龍平:「役を演じてパワーをもらった」映画「蟹工船」会見 (毎日jp)
*松田龍平主演『蟹工船』は「笑えて、泣けて、燃える映画」 (電子チケットぴあ)
*松田龍平、主演映画『蟹工船』で「パワーもらった」 (オリコン)
*SABU監督『蟹工船』で現代社会へ「勇気と希望を」 (varietyjapan)
*主役の松田龍平「熱くなる映画」 「蟹工船」に監督も自信 (47NEWS)
*松田龍平、蟹工船に主演「熱くなる映画」 (サンスポ)
*松田龍平が「蟹工船」試写会に出席 (デイリースポーツ)
*蟹工船主役の松田龍平「胸が熱くなった」 (ニッカンスポーツ)
SABUが監督を務めるプロレタリア文学の名作「蟹工船」。松田龍平&西島秀俊を主演に迎えた同名映画化の公開を記念して、このたび、無名アーティストたちによる前代未聞の『蟹工船』インスパイア・アルバムの発売が決定した!
参加アーティストはオーディションによって選定されるが、その参加方法は、映画「蟹工船」のSABU監督が設定した、映画の内容とリンクしたお題の中から詞曲を付けて、録音したものを応募(4月30日必着)。採用された楽曲は、映画公開に合わせ今夏リリースされる。
SABU監督が本作に込めるのは、ずばり「立ち上がれ! そして、このセカイを突き破れ!」との力強いメッセージ。
今回の試みでは、SABU監督が映画内容とリンクさせて設定したタイトル曲に、本作の世界観とメッセージに賛同した無名のアーティストに詞と曲を付けてもらい、見事SABU監督の選定により採用されたアーティストの楽曲が本インスパイア・アルバムに収録され、全国発売される。
経験もスキルも、ステータスも一切関係無し!
もちろんソロでもバンドでも、ジャンルも問わないとのこと。未来に向けて立ち上がる劇中の労働者たちに負けぬ志で、「我こそは!」と思う方はぜひ応募を!
<インスパイア・アルバム アーティスト募集詳細>
■応募方法『蟹工船』公式サイトで掲載中の本作の予告編動画を見て、SABU監督が設定した、映画『蟹工船』の内容とリンクした下記の曲名の中から1曲を選び、詞曲を付けて収録した音源と歌詞を郵送にて送付してください。
■応募締め切り 2009年4月30日(木)必着
■募集楽曲のタイトル「カムサッカ・ダンディー」、「来世に賭けろ!」、「大切なのは今」、「北の北の外れで」、「そろそろ楽になろうぜ」、「My Sweet みよちゃん」、「地獄絵図」、「膝を抱えて」、「あの娘が叫んでた」、「想像しろ!」、「お金ナーイ!」、「今を生きろ」、「Try Again」、「Cossack beat」、「BEAT BOAT」、「うちに来いよ」、「536」、「バッカァーン兄弟」、「糞壷」、「海の上のアーティスト」、「Worker 労働者」、「海と闇と君」、「死ぬ気で働け」、「タラバの愛」、「闇の中」、「ロシアン・ポップ」、「突風」、「負け犬ロック」、「自決」
■応募詳細
『蟹工船』特設ページ http://kanikosen.jp/pc/cp01/
『蟹工船』公式サイト http://kanikosen.jp/pc/