せいかつ創庫

野球・音楽・アート・街の風景など、自分自身のネタ創庫。
野球の楽しみ方、考えてます。自作イラストの展示も。

子供にとって「勉強」とは…?

2006年10月30日 | 時事ネタ
今日は共同企画!第二弾です。
相互リンクさせてもらっている卓越主義の、おぐりくんと同タイトル、同テーマでご意見を伺います。


いま騒がせている教育問題。。。
高校の履修不足問題

喝ーーーーーーっ!!

喝じゃこんなもん。
ほんとうに、どんどん悪いこと悪いことが出てくるもんだわ。
積み重なって大きくなってきてるわけだけど、ほんとうに行政や公務員の自尊心を疑う問題である。

さらに今回の本末転倒なありさま。

こんなして入る大学って何?

大学は”教育”の場ではあるのだが、それ以上に”教養”を深めて人生の主題を掘り下げられる環境であると思う。
偏差値だの就職に有利だの…と、予備校のように殺伐として生きる場所ではなく、勉強や活動を通じて自由に自分の主題を掘り下げて、社会のために自分がどのようにしていけばいいかを準備できる、とても豊かな環境であると思う。

大学って、そういうところなんでないかぃ?

こんな教育をしていて入っても、決して豊かなものは望めないと思う。
そんなことよりも、自分たちの行動も振り返りながら、人間らしい”生きる目標”とか、”生きる意義”のようなものを授業を通じて伝えていただきたい。

ボクは、歴史が好きなんですけど、学校で年号を覚えるだけの歴史はつまらなかった。
歴史上の事件を通じて、当事者や影響を受けた人たちがどのような気持ちを抱いたか、どのような考えを持って行動に出たのか。
それが現代の生き方にも良い影響をもたらす事がある。
ちょっと偏った思想が出てきてはいけませんが、国語なんかもそう。そういう”中身”を子供が受けた時に、人っていろいろと考えられるようになってくるんじゃないかな。
”知識”だけではなく”知恵”が生まれてくるんじゃないかなと思う。

学生やっている方たちも、自尊心を忘れるような人間になってほしくない。
そして、自分がやりたいこと、好きなことに素直でいいじゃないか??
そうやって生きていけば、どんな道を進んでも必ず有意義な発見があり、経験になると思う。

教える人間や上に立つ人間が、数字だのの目先の優位さを求めているだけでは、自尊心なんて教えられっこないし、学校というテリトリーの中ですでに殺伐とした社会ができてしまうわなーー。

そらいじめが増えるわさ。
そのいじめすら、いじめられる方も悪いような意見が出てきたり、見て見ぬふり、臭いものにフタ的な対応で現実と直面していない。

日本人の悪いところ。薄っぺらさが露呈している動きである。
だから文化も崩壊するし、経済だって組織だって行き詰ってくる。

もっと豊かになろうさ!!心から。気持ちから。

学力だけじゃない、人間としての”勉強”の楽しさも知ろうよ。いまの子供。
数字だけじゃない、人間としての”勉強”を教えようよ。
いや、教えるためにもう一回”勉強”しなおそうよ。いまのセンセ。

とくに、えらいセンセほど。

でも、こういった情報(最近の公務員の不祥事もそうだが)が世に出るようになったのって、やっぱこういうネットの影響もあるんだろうね。
いままでは”内部告発”なんて大事にもなっていただろうけど、いまは掲示板とかで、こういうことを書いている人も多いんだろうねー。

=======

末筆に、もういちどご紹介。
おぐりくんの日記卓越主義もぜひご覧ください。
同じくBs、サーパスを中心に野球を追いかけている彼。野球は全般に見ているし、競馬や鉄道などの趣味についてもいろいろと引き出しを持っています。
さらに、時事問題については特に持論をアツく語っており必見です。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まとまらない話 (隣の学校の人)
2006-10-31 02:01:21
自分は、高3の時「世界史」「地理」「政経」と3つも社会をとっていました(受験科目は「世界史」)。

そりゃ受験に関係ないのはやりたくないけど、決まりだから・・って。特に地理はほとんど全員だったんで、先生達も工夫して「歴史と絡めた地理」みたいな授業をやってくれた覚えがあります。



それに、何故か体育の授業が週3回。1・2年より多い(笑)「3年は部活がないから運動不足になる」という理由だったらしい。



ただ、関係ない授業の時に内職している子がいるのも事実で、そのために「後ろの席がいい」と勝手に変わるヤツがいて、クラス中大モメになったことも(笑)

「引いたくじを勝手に変えるヤツは出て行け~」みたいな感じで。



履修不足は受験科目の減少も原因かもしれません。

2教科、3教科とか。

うちは5教科+小論文だった。

文系で、イヤでも数学・理科系をやらなきゃならんのです。

確かにのちの人生にはあまり役に立っていないけど、「高校生として学んでおかなきゃいけない範囲」という決まりならやっとかないとイカンですよね。



皮肉にも、一番役に立っているのは「受験に関係なくても、社会系の学科に行くには役に立つかな」と選んだ「政経」でした。



まず、大学入試の小論文のタイトルが「生存権」だったんですわ。すごい。政経やってなかったら反応できなかったかも。



選挙や国会の仕組みや、ちょうど雅子さまのご成婚の時期で皇室の話なども習ったので、その時の先生の授業は今でもよく思い出します。



なんか上手くまとまらないけど、学校ってもっといろんなことを勉強する場所じゃないかなあと思います。



返信する
Unknown (eye)
2006-10-31 12:52:31
こんにちは。滋賀のeyeです。
不肖ながら、過去に進学校で教鞭をとったことある私(今は3流企業のグータラサラリーマン)の意見です。

まず、教育現場の現状は、
★私立進学校→中高一貫教育でゆとりのある受験教育。
       (つまり6年中4.5年くらいで基礎、残りで受験対策ができる)
☆公立進学校→3年間で中高一貫卒業レベルまで持ち上げる。
で、
◎大学受験のレベル→前者のレベル
なんです。で、公立校(中高一貫でない私立校)の教師は
必死になるんですが、どうしても、時間が足りない。結局、受験に必要ない科目はパス。って言う形になるんです。

なぜ、こんなことになるかというと(ここからは私の意見ですが)、学習指導要領等等を作成した、教育行政の中枢にいる人間が現状をしらなすぎるんです。自分達の子は有名私立に放り込んでますから・・・

今回の問題をひた隠しにした教師や校長にも当然問題はあるんですが、最大の加害者は教育行政なのです(と思う)。で、言う通りに授業を受けた生徒達が最大の被害者なのです。にもかかわらず、文部科学大臣が「救済する必要はない。」とか言い出したときは、あきれましたが・・・

"勉強"(受験も含む)すること、したこと、しなかったことの重みって、後になってすごくよくわかるんですよね。私は受験戦争を否定しませんが、そういう、"学ぶこと"ことの大切さを感じれる教育システムにして欲しいものだと思っております。

全然文章がまとまりませんでしたが、最後に、今年の受験生にだけは余計な補修などをしてプレッシャーをかけぬ様、救済措置をとって欲しいものだと...
返信する

コメントを投稿