goo blog サービス終了のお知らせ 

新・臨床検査の光と影

人の命を測る臨床検査に光を!

戦争を語り継ぐ 14歳の記憶

2014-07-30 18:30:12 | 日記・エッセイ・コラム

        69年前の夏の記憶 

          1945年7月30日の空爆 

 「日本の真ん中・へその町」を自称する、群馬県渋川町の関東平野の片隅の小さな町を、爆弾と機銃掃射で襲ってきました。

 軍需工場は確かにありましたが、利根川にかかる鉄道の橋梁(新潟への大動脈)を狙ったことと、町なかの民間人を無差別に襲った空爆でした。   

 同級生の母親が防空壕で、知り合いのおじさんは、利根川で爆死しました。

 死者10人、負傷者237人、家屋の被害47棟

 迎え撃つ高射砲も、日本が誇るゼロ戦の迎撃もなく、そして 「こんな小さな町まで攻撃するのか」と少しずつ、この戦争に疑問が芽生えてきましたが、口に出して言うことはできませんでした。

 「本土決戦で必ず勝つ」は、頭の髄まで染み込んで、長兄は21歳で陸軍航空隊幹部候補生学校(加古川)へ、次兄は18歳で海軍兵学に合格して(広島県・江田島)2年生、父親は町内の防空班長、毎日のように空襲警報が発令され、そのたびに病気の母親をリヤカーに乗せて、10歳の弟と、里山に駆け上り避難していました。


戦争を語り継ぐ 14歳の記憶

2014-07-29 08:54:48 | 日記・エッセイ・コラム

Photo_5   69年前の夏の記憶 ①

    1945年7月30日の空爆

 早朝から発令されていた空襲警報が、午前5時53分に解除され、ホッとして粗末な防空壕から出て太陽の光を浴びると、上空に数機の機影が見えました。日本空軍の誇る「零戦」かと思ったその瞬間、いきなり「バリバリバリッ」という轟音が響きわたりました。米軍のグラマン戦闘爆撃機による機銃掃射が始まったのです。と同時に爆弾投下と思われる轟音と地響きも起こりました。

 14歳の私は、「いいよ、ここにいるよ」と云う病気で寝たきりの母親を背負って、再び防空壕に退避。10歳の弟は、逃げ遅れて 物置の柱にしがみついていました。弟を助けようと、防空壕を飛び出したその時、低空飛行する戦闘機の操縦士と目があいました。今でもはっきりと目に焼き付いています。

 反転旋回した戦闘機は再び超低空から機銃掃射を浴びせてきました。我が家のトタン屋根に大きな弾痕が残っていました。

 その数日前だったか、米軍機からばらまかれた宣伝ビラに、主要な各町への爆撃予告が記されていました。サーベルを腰にした警察官が走りながら「読むなッ」と大声で叫びつつビラを集めていました。


梅雨空にSL爆走

2014-07-21 12:06:36 | 日記・エッセイ・コラム

    海の日 SL爆走Photo

 SLみなかみ号、これから山岳地帯に入るので、石炭を目いっぱい投入して、黒煙をはいて爆走しました。子供たちが窓から手を振ってくれました。今日も遠くから大勢のカメラマンがきて、1時間以上も前からカメラを構えていました。

 煙のにおいが、たまらなく懐かしく、数十年前の少年時代を彷彿とさせてくれます。

 夏休みには、盛んに増発されるのではないでしょうか。


梅雨の晴れ間のSL

2014-07-12 11:00:12 | 日記・エッセイ・コラム

713      梅雨の晴れ間 SLみなかみ号

     自宅近くの独占?スポットで

 台風一過、久しぶりの快晴に、大勢のポッポファンが、いたるところに整列して、雄姿を撮影していました。

 関西ナンバーの車も見かけました。わずか10秒くらいの一瞬にかけて!お疲れさんです。

             (画像をクリック)


1941年10月21日 学徒出陣壮行会の日

2013-10-21 10:23:23 | 日記・エッセイ・コラム

                     ペンを銃に変え学徒出陣の日

                            今日、70周年

 「在学中の者は徴兵延期」の勅令が、10月2日、陸軍大将東条英機内閣総理大臣により「徴兵猶予を取り消し」が公布され、10月21日秋雨降りしきる中、明治神宮外苑にて、学生帽、学生服にゲートルを巻き、銃を担いで、軍楽隊演奏の軍歌の行進曲に送られての閲兵式、学徒出陣壮行会が行われ、総理の「諸君が悠久の大儀に生きる唯一の道である」の訓示に対し、学徒代表は「…もとより生還を期せず」と。

 軍歌「抜刀隊」も演奏、その歌詞は「海ゆきて水漬くかばね、山ゆきて草むすかばね・・・」に始まる。

 かくて1921年~1923生まれを出陣の最多とする、十数万人の学徒兵は、5か条の軍人勅諭のもと、熾烈な短期訓練を受けて中国大陸、南太平洋戦線へ送られる。

 戦死学徒兵は数万人とも、いまだに多くの大学とも正式な戦没者数は不明のまま。

 1949年、戦没学生の手記「きけわだつみの声」など発刊される。