goo blog サービス終了のお知らせ 

明日の風に吹かれて

日々の感じることを感じるままを綴っていきます。 明日が佳き日になりますように。

「その台詞が気持ち悪い」

2017年01月07日 18時41分12秒 | 役者

役者の稽古

初めてのエチュード
渡された台本を取り敢えず読んで全体を把握。

続いて本読みに入ったが、

「〜って知ってます?」
「いや」



『その「いや」のニュアンスが気持ち悪い』と先生から駄目出し。
当然ながら何が気持ち悪いとの説明はなく...

で、考えてみると、先の先の話の顛末までを分かりきった気持ちになってたように思う。

それは芝居の先取り



北海道 スウェーデンヒルズ

2017年01月05日 16時52分47秒 | つれづれ

北海道の方から連絡を頂いたが、住所をよ~く見ると「スウェーデンヒルズ」となっている。

なんだこりゃ? と調べてみたら、なかなか特徴というか想い入れのある地域だった。


同地を訪れたスウェーデン人の方が「ストックホルム郊外とそっくりだ」と言ったことをきっかけに地域開発が始まったとか。






別荘地という面もあるらしいが、基本は森に囲まれる近自然型の住宅地

丘陵地の自然を出来るだけ残す形で開発されたということで
「建築協定」なるものがあり、
 住宅は高気密高断熱のスウェーデンハウス(北欧型住宅)で統一され
 隣との境界にも、柵などは設けず生垣または樹木とされ
 家屋の外壁はベニガラまたはアイボリー
 電柱等は地下に埋設され
 道路もすべてゆるやかなカーブで作られ
 街区道路の先端はループ状となり通り抜けが出来なくされ
 など




ネットでの写真で見る限り、いろいろなお店の派手な色の看板やのぼりなく、統一感のある静かな景色


こんな地域があるなんて知らなかった。
駅、病院等へコミュニティバスがあるらしいが、コンビニ等はなさそう。
生活をしていく上で快適な部分もあれば、不便な面もあるだろう

自分にとっての快適なものを求めること、
そのためにはむしろ不便であることを求めること、
生きていく選択肢としては興味深い。


札幌から最寄り駅までJRで40分
約30Km

1990年にはスウェーデン国王が来訪されたとのこと。





下鴨神社 方丈庵

2017年01月03日 17時25分20秒 | つれづれ


下鴨神社禰宜長継の長男として生まれた鴨長明

鴨長明と言えば「方丈記」

幼き頃から学芸、特に歌道に秀で、宮中に仕えていたが、50歳で身を引き出家

大原に庵を結び「方丈記」を書いていたとされるが、その折の住まいである方丈庵が下鴨神社の河合神社に再現されていた

別に方丈庵が下鴨神社にあったというわけじゃないけれど、約5畳半

なんとなく実感は出来る












新しい年 2017

2017年01月01日 07時20分54秒 | つれづれ

新しい年が明けた


この一年、嬉しいこと、楽しいこと、そしてそうじゃないこと、いろいろ巡ることだろうけれど、

心豊かな年でありますように

(第一次世界大戦が終わって100年の今年が平和の年でありますように)




.