あ〜あ 炉だなぁ... 2017年11月24日 12時32分12秒 | お茶 お茶のお稽古 お仲間が初炭手前をされるのを見ながら、炭のおこる音、香の匂いをかいでいると「あ〜あ、炉だなぁ」としみじみ。 本当にいい時間だ。 今日は炉での貴人点を繰り返し。 棚だから蓋置は陶器を 建水横の袱紗は左手ですくうように取る 茶杓を拝見に出す折には袱紗に乗せて ... いろいろ忘れていることばかり。 .
いよいよ炉 (2017) 2017年11月14日 21時36分39秒 | お茶 11月に入り、口切の儀、炉開きも終わり炉の季節に。 いきなり埋火の炭手前。 そして、久しぶりの炉なので薄茶と濃茶の基本のおさらいを。 「ああ、そうだった、そうだった」と確かめながらのお点前の連続。 お点前はややこしくなるが、やはり炉のお点前の方が気分が出る。 再スタート!
風炉では最後の行台子 (2017) 2017年10月31日 17時02分29秒 | お茶 風炉では最後の行台子 釜の蓋が開いているから鏡柄杓はしないの! などと今更注意されながら... ようやく全体が掴めてきたかなと思うが来月からは炉に戻り、きっとまた右往左往するんだろうな ただお点前の順序は未だ覚束なくとも、なんか骨のところは馴染んできた気はする。 久しぶりの埋火の炭点前。
茶杓荘り 2017年10月19日 22時09分16秒 | お茶 茶杓荘り 師匠が「何か荘りもののお点前を」と。 お茶碗荘りはちょっとだけ面倒なので、茶杓荘りを。 ほんと久しぶりのお点前だったが、なんとかかんとか。 お軸は「楽は一盌の中に在り」 ありが在り...
五行棚での柄杓扱い 2017年10月12日 21時39分30秒 | お茶 お茶のお稽古で五行棚を。 それなりに進めていたけど、切柄杓をした時に棚板との空間の狭さに思わず「あれ?」と声が出た。 そしたらお師匠はんが「そこ窮屈でしょ?」と嬉しそうに笑いながら、ちょっとした所作を教えてくださった。 なるほど... 加えて茶箱「卯の花点前」の拝見なしと拝見ありを連続で。 拷問!