慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

両国回向院、両国線路下飲食街

2023年05月08日 | 散歩
🌸両国散歩

両国回向院(えこういん)浄土宗の寺院
 ☆回向院は、明暦の大火の焼死者約11万人千人が死亡した
 *幕命によって葬った万人塚が始まりである
 *安政大地震、水死者や焼死者・刑死者など横死者の無縁仏も埋葬する
 ☆回向院、人・動物等、生あるものを供養するのが理念
 *軍用犬・軍馬慰霊碑・「猫塚」「オットセイ供養塔」等
 *さまざまな動物の慰霊碑、供養碑、ペットの墓もある
 ☆馬頭観世音菩薩も、徳川家綱の愛馬を供養に由来している
 ☆老中・松平定信の命によって造立された「水子塚」
 *水子供養の発祥とされている
 ☆著名人の墓:山東京伝、竹本義太夫、鼠小僧次郎吉等がある
 ☆回向院、参拝客のために両国橋も架けられた
 ☆私は、5月6日に偶然行きました
 *回向院で「鼠小僧Jazzライブ」が行われてました

両国回向院は、庶民と共に歩んできたお寺
 ☆観音堂や鎮守堂、太師堂などが建立され。多くの尊像が安置されていた
 *関東大震災等により木彫の諸尊像はことごとく焼失
 *石仏、銅仏等の諸尊像のみが残っています
 ☆現在ある諸尊像
 *回向院の御本尊阿弥陀如来(濡仏さま)
 *地蔵菩薩(塩地蔵)と呼ばれてきた地蔵
 (参詣者は願い事が成就すると塩を供えた)
 *千体地蔵尊
 (ご先祖の供養や家運や社運の隆昌・繁栄を祈願する
 *馬頭観世音菩薩
 (熱病や疱瘡(天然痘)にご利益がある、諸病平癒の観音様) 
 *一言観音
 (御前で一言願をかけると願い事が成就するという霊験が慕われた)
 *ねずみ小僧のお墓
 (長年捕まらなかった運にあやかろうと)
 (墓石を削りお守りに持つ風習が当時より盛ん)
 ☆日本の国技相撲
 *公共社会事業の資金集めのための勧進相撲興行の形態をとった
 *勧進相撲が、両国回向院境内で初めて行われた
 *勧進相撲興行の中心は回向院とされてきた
 *力塚の碑は、相撲協会が建立したもの

南千住回向院(過去は両国回向院の別院)
 ☆現在は独立し豊国山回向院
 ☆小塚原刑場での刑死者を供養するため、創建したことに始まる
 ☆歴史上の有名人物が葬られている
 *安政の大獄により刑死した橋本左内・吉田松陰・頼三樹三郎
 *又「毒婦」と云われた高橋お伝など

⛳両国駅高架下・線路沿いの飲食街
 ☆商店街の組織や名称不明
 *横綱横丁も含めて、商店集積地帯と思う
 ☆平日は、線路沿いランチをやる店も多く賑わているのでは
 ☆私が訪れたのは、休日の午後遅い時間で静かでした
 ☆全国チェーンの飲食店も目立ちます
 ☆私は行列のできる店「いちかつ」でとんかつを食べました
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『WIKIPEDIA』他













コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 岸田裕子夫人の夫人外交 | トップ | 「ロシア革命」「ロシア・ト... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

散歩」カテゴリの最新記事