慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「知識人」「新聞による間接民主主義」「ソートリーダー」

2023年11月11日 | 官僚
🌸20世紀型の知識人の権威は失墜した

マスコミが持ち上げ知識人の信頼は高まる
 ☆20世紀「知識人」ということばには尊敬と畏怖があった
 *21世紀には失墜してしまった
 ☆知識人は失墜した最大の原因はSNS
 *専門分野ではそれなうの業績を残している知識人
 *専門外のことにコメントしたとたんにと呆れられる
 *その様な光景がSNSで目撃されるようになってしまったのであ
 ☆ツイッターでは知識人や政治家やマスコミ業界人だけでなく
 *だれでも自由に参加できる
 ☆SNSマスコミにあるようなタブーも存在しない
 *新聞やテレビの権威が否定され
 *SNSでは、自由でオープンな議論が可能になった

マスコミ間接民主主義というシステム
 ☆産業革命が進み、経済が成長したことによって
 *貧しかった労働者階級が豊かになってくる
 *巨大な中流階級の台頭である
 *そうなれば、彼らも政治に参加を求めるようになる.
 ☆労働者階級の期待に応じて
 *19世紀末から熱狂的に支持されるようになったのが共産主義
 *貴族や資本家から、労働者という多数派が権力を奪取する
 ☆西欧や日本では、共産主義による革命は起きなかった
 *労働者の待遇が改善され、収入が増えて生活が豊かになってくると
 *人々は暴力革命ではなく、安定を求めるようになったからである
 ☆革命が起きたのは、工業化があまり進んでおらず
 *労働者や農民が貧しかったロシアや中国のような国だけだった
 ☆巨大な労働者層が豊かになり、政治に参加をしていく中で
 *発展していったのが、新聞だった
 ☆選挙を通じて労働者は政治に参加できるようになったが
 *選挙の前に政治家の情報を仕入れたり
 *どのような社会の課題があるのかを知る必要がある
 *そこで新聞が労働者に情報を提供し
 *労働者の意見を代弁し、新聞紙面で世論を形成し
 *それを政治につなげていくという役割を果すようになった
 ☆「新聞による間接民主主義」というシステムである
 *20世紀にはラジオとテレビも普及して
 *マスコミ間接民主主義は完成していった
 ☆20世紀前半には二つの大きな世界大戦があり
 *世界大戦はそれぞれの国の総力戦で
 *経済や社会などのパワーをひとつに集中することが求められた
 *政府の力は強くなり、企業も合併を繰り返して巨大化した
 ☆これにより、20世紀のメディアのパワー構図が完成した
 ①労働者の政治参加
 ➁新聞やテレビ、ラジオによる労働者の代弁
 ③強い国家権力
 ☆「労働者の代わうに国家権力に立ち向かうマスコミ」という
 *イメージも生まれてきた
 *反権力マスコミの理論的な支えが、20世紀型の知識人だった
 ☆知識人には、共通した特徴があった
 *当事者ではない視線で上から目線で、第三者的
 *批判的で懐疑的
 *つねに「このままでは社会は悪くなる」と悲観的
 ☆「反対ばかり言っている」「批判ばかりしている」スタンス

 *強国家権力に、労働者の代弁者である
 *マスメディアが対峙する構図
 *知識人には国家権力との対決を論理的に支える役割が求められた

ステレオタイプの終焉と新しい知識人の出現
 ☆21世紀に入って崩壊した構図の最も大きな理由
 ①近代の成長の時代が終わって、富の分配が難しくなってきた
 ➁米ソの冷戦が終わり、イデオロギーの対立が意味をなさなくなった
 *「資本主義はけしからん」等の古いステレオタイプの主張が通用しない
 ③世界大戦からの「パワーの集中」がだんだんと解体されてきた
 *政府や大企業へのパワーの一極集中ではなく
 *パワーはNGOや個人のインフルエンサーなどに分散された
 ☆古いステレオタイプな知識人の物言い
 *一般社会に通用しなくなってしまった
 *そしてSNSの普及がトドメをさしてた
 ☆知識人が古くさいことを投稿するたびに批判がSNSで返される
 *知識人は終が、知識が必要でなくなったわけではない
 ☆正しい知識をつかさどる知識人も求められている
 *それは、21世紀に適合した新しい世界観を確固として持っていて
 *それを社会に広めようとする新しいタイプの知識人である
 *新しい知識人を「ソートリーダー(思想的)」と呼んでいる
 ☆日本ではだれがソートリーダーなのだろうか
 *政治や社会にもコメントし、 一般社会からの人気がある人
 *思いつくのはお笑い芸人の人たちである
 *彼らのコミュニケーション能力や話術がとびきり優れている
 *頭の回転も早く、人を惹きつける能力もある
 *しかし、お笑い芸人の人には「新しい世界観」はない
 *世界観を呈示できるような芸人さんが登場してくれば
 *日本のソートリーダーの登場になるかもしれない
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『「神話」解体』




「知識人」「新聞による間接民主主義」「ソートリーダー」
(ネットより画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「Final Countd... | トップ | 「美貌格差:男>女」「男の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

官僚」カテゴリの最新記事