慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「支那」&「中国」の言葉の歴史

2016年10月24日 | 国際情勢
「支那」と「中国」の言葉の由来

中国人は、「支那」の言葉を嫌います
中国人は「中国」「中華」の言葉を好みます(尊称に近い言葉です)
通称のCHINA、正式名称の「中華人民共和国」と呼ぶのも選択肢です
出典、ヤフー知恵袋(かえるさん)の記事参考&引用












中華人民共和国(ネットより画像引用)

「中国」との言葉は尊称です
周囲の国々を蔑視する中華意識を意味するのが中国という言葉です
自分の国を美称して中国と称するのは自由です
自国を尊称で呼べと要求するのは?

天下の中心部を指す『中国』
清朝の外交用語として、自国を『中国』と称したとされます
中国清朝がイギリスと結んだ南京条約で、漢文の「中国」が使われた事例が最初です
その時、清朝の外交使臣が自らの身分を称する時に、「中国」という用語を使いました

「支那」言語の由来
漢字圏以外からは、「秦」に由来するシーナという呼称が用いられてました
古代インドでは、仏教語より、「支那」「震旦」の漢字があてられていました
日本でも「秦」に由来して、江戸時代初期より「支那」の呼称も使用していました
日本では、中国人を「唐人」などと呼んでいましたが、江戸時代中期以降「支那人」と変わりました
 ☆清国人自身も、自らのことを「支那人」と称しました

「支那」日清戦争が、日本の勝利に終わる
「支那」という言葉は、日本では戦敗者に対する戦勝者の軽蔑的感情と心理を帯びたものになりました
中性的な言葉から、さげすむ意味合いの言葉に逐次変わっていきました

第二次世界大戦終結後
「中国」は、戦勝国として、日本では、「支那」という呼称を使ってはならないと命令しました
日本では、放送・出版物においては「中国」のことを「支那」とは呼ばないようにされました

「中国」との言葉の起源
首都、みやこを指すものでした
漢民族の居住地が中央部にあって、「中国」と称されていました
辛亥革命により、正式に「中国」が国名として定着しました
中央の国の地理的概念の意味で、「中国」の国名と中国は、主張しています
毛沢東の勝利により、「中華人民共和国」が新中国の正式の呼称となりました

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 二重国籍疑惑を「バーシズム... | トップ | 10月24-25日練習 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

国際情勢」カテゴリの最新記事