慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「自分なりの軸」を持つ

2023年03月01日 | 生活
🌸決める、軸を持つ、ブレをなくす(2)

フォアボールしか狙っていなかった
 ☆中学時代、筆者は野球部に入っていた
 *試合で筆者緊張で押しつぶされそうになる場面で
 *筆者が考えていたのは、フォアボールで塁に出ること
 *自分がヒットを打ってヒーローになるのではない
 *次へつなぐこれしか考えていなかった
 *「ボール球を振らないこと」のを意識していた
 *結果、筆者のヒットでサヨナラ勝ちをした
 ☆振り返つてみると、バッターボックスで筆者には迷い全くなかった
 *「狙いはフォアボール」「ファールで粘る」ことだけを考えていた
 ☆緊迫する場面だったが、筆者は緊張なくゾーンに入っていた
 ☆「迷わない」ことがいかに大切かの自分のエピソード

「自分なりの軸」があれば、それでいい
 ☆自律神経を整えるための「軸」とは
 *人間として「強い、弱い」とは関係ない
 *自分なりに「何かを決めている」ということ
 ☆できない人にも「その人なりの軸」がある
 ☆仕事を押しつけられても、どんな仕事でもやると決めている軸
 ☆納得がいかなくても、文句をいわないと決めている軸
 ☆「イヤな仕事を押しつけられること」はストレスです
 *「文句を言えなかった自分」へのモヤモヤが残る
 *その思いが自律神経を乱しているケースはよくある
 ☆大事なのは「自分らしい軸」を持つこと
 *決めてあれば、自分に対するモヤモヤは減少する
 *結果、自律神経が乱されない

「おべっか」も「つくり笑い」も軸があれば問題なし
 ☆人とのコミュニケーションで
 *「おべつか」「つくり笑い」する人がいる
 *それ自体はとりたてて問題はない
 ☆複雑なのは
 *「おべつかをいつてしまう自分」
 *「つくり笑いをしている自分」へ
 *腹が立つてストンスを感じてしまうケース
 *問題はそんな自分にストレスを感じてしま事です
 ☆「自分の軸」はどこにあるのかを認識するのが最大のポイント
 *それがその人の強みであることが多い
 ☆「自分の軸」がどこにあるのかを認識していないと
 *モヤモヤが残り、ストレスを感じたりしてしまう
 ☆自分の軸さえ決まっていれば、他人が何をいおうが関係ない
 *他人になにか言う人のほうが「自分の軸」がグラグラしている
 *黙っていられないのではないでしょう
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『リセットの習慣』





「自分なりの軸」を持つ
(ネットより画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 地方での生活がしにくくなる | トップ | 幹事長・官房長官・総裁選出馬 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

生活」カテゴリの最新記事