慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

決める、軸を持つ、ブレをなくす

2023年02月28日 | 生活
🌸決める、軸を持つ、ブレをなくす(1)

軸を持てば自律神経は整う
 ☆「あなたの軸は何ですか」と問われたとき
 *大小さまざまな軸で答えられる人
 *安定した精神状態でいられる
 ☆「自分ひとりで食べる」という軸を持つている人
 *淡々と自分のペースで食事をしたり、リラックスしている
 ☆人とのつき合い、着る服の選び方、仕事の進め方等で
 *「自分なりの軸」が大切です
 ☆軸が定まっていれば
 *自分の判断や行動に納得感が出る
 *納得感により、自律神経があまり乱れない
 ☆自分なりの軸があれば、同じことでも、納得感が違う
 ☆自分なりの軸を持つと、あなたの自律神経が整ってくる

持ち物は機能で選択する
 ☆スマホを取り出そうとしたがすぐに見つからない
 *「忘れたのか?」等、思っただけで自律神経は乱れる
 ☆筆者は、持ち物は徹底して持ち物は機能で選ぶ
 *自分にとり「使いやすい品物」等を考え抜いて
 *それを満たすものを買うのが、筆者の軸となっている
 ☆デザインやブランドにこだわりがない人
 *「徹底して機能で選ぶ」のをおすすめする
 *日々のストレスがなくなる
 ☆この方法は「買い換え時期」が明確
 *以前のものは「機能を果たせない」から迷わず捨てれる
 ☆買った物は、ストレスを軽減してくれる大事な相棒になる

迷いをなくせば、緊張も減る
 ☆自律神経の「緊張する場面」の対処法
 *自律神経の側面から緊張状態を紐解く
 *交感神経が高いので、深呼吸をするとか
  *一杯の水を飲む等は効果的です
 ☆スポーツ選手のコンデイシヨニングの見地から見ると
 *迷いがあると緊張するので
 *緊張する場面「これをやる」「これはやらない」と決めておくのも良い
 ☆人により、緊張の仕方や度合いは異なるが
 *緊張する人ほど「やるべきこと」がクリアになっていない
 *「どうしようかな」といつまでも迷っている
 *まずは迷い(ブレ)をなくすことが重要
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『リセットの習慣』


決める、軸を持つ、ブレをなくす
(ネットより画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 特に過疎地での水道代値上が... | トップ | 緊急事態宣言発令・一律10... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

生活」カテゴリの最新記事