慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

江戸庶民の楽しみ

2016年06月23日 | 懇談会
江戸っ子の安上がりの遊び

入場料が高価な歌舞伎を楽しんだり、旅費を掛けて旅行することは出来なかった
寄席に通ったり、近郊への日帰り観光を楽しむというのが余暇の過ごし方でした
歴史REAL「大江戸八百八町」記事参考&引用






庶民の楽しみ(歴史REAL「大江戸八百八町」記事引用)

江戸の寄席
江戸には233軒もの寄席があり、江戸っ子は、よく寄席に通った
寄席では、落語、講釈、影芝居、手品などバラエティーに富んだ芸が演じられた
女性芸人も出演し、浄瑠璃や小唄を披露した
入場料は、銭は、約20文で、懐の寂しい江戸っ子でも手軽に楽しめた
一日二回公演が普通で、昼の部と夜の部に分かれていた

日帰りの観光
景勝地で季節感あふれる草花や行事を楽しむ
浅草寺などの寺社を参詣するのが定番
春には、桜の花見で、隅田川縁・上野・飛鳥山
夏には、隅田川で舟遊び
秋には、海岸縁の高輪や深川で月見
冬には、雪見
寺社の境内や門前町に広がる盛り場での娯楽も楽しみだった
寄席同様の小屋が建てられ、木戸銭も安く、軽業や曲芸などの見世物を楽しんだ



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 廣岡浅子が行った改革 | トップ | 五大友厚が行った三つの改革 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

懇談会」カテゴリの最新記事