慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

江戸の文化(料理)

2014年11月20日 | 散歩
江戸料理(江戸時代の江戸で発達した料理)

江戸近郊の野菜や、江戸前の新鮮な魚介を使用した料理が多いです
脂っこくなくさっぱりした味が好まれ、初鰹や白身魚などが好まれました
華やかな料理が多く、遊び心のある「もどき」料理も発達しました
武士の町・職人の町で、ふぐ鍋や柳川など、醤油と砂糖を大量に用いる味付けが好まれました
調理方法は、素材の味を引き出すことを重視し、旬の物を好み、高くても初物を競って食べました






















江戸の料理(ネットより引用)

名所江戸百景より
「びくにはし雪中」では、「尾張屋、山くじら(猪肉)」「丸焼き屋、○やき(さつま芋)」等が描かれています
八百善など江戸料理を看板にした店もありますが、本膳料理は絶え、会席料理が主流です

{/note/本膳料理
宴会料理の形式が整えられ、本膳料理が成立しました
三献、雑煮、本膳、二の膳、三の膳、硯蓋からなり、大規模な饗宴では七の膳までありました
「見る」料理、儀礼的な料理で、本膳料理を食べながら、能や狂言を観賞しました
本膳料理の家元は、「大草流」「進士流」が有名で、師匠から弟子伝える料理で、ハウツー本が生まれました

料理の種類
蕎麦料理『江戸蕎麦、花まき(浅草海苔)、おかめそば、そばがき、そばきり 』
寿司料理『江戸前寿司(徳川家康は宮中に寿司を献上)、握り寿司、海苔巻き(細巻)、軍艦巻き、刺身』
鰻料理『蒲焼 、穴子、どじょう(柳川鍋)』
他料理『すき焼き、おでん、田楽、桜鍋、葱鮪鍋、天ぷら(ごま油使用)』



料亭(遊郭と酒を飲むところの境が曖昧)
小料理屋・飯屋、会席料理店
屋台は、江戸時代から始まりました(そば・寿司・天ぷら)
築地市場は、当時世界最大級市場でした       

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 銀行の使命&日本企業の海外移転 | トップ | 11月21日練習 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

散歩」カテゴリの最新記事