慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

人形町・水天宮・玉ひで・宝田恵比寿神社

2023年05月06日 | 散歩
🌸人形町散策

⛳「人形町」の名前の由来
 ☆花のお江戸の中心地として栄えた日本橋
 *その一角を成しているのが「人形町」
 *下町の面影がただようエリア
 ☆人形浄瑠璃をはじめ芝居小屋が建ち並んでいた
 *人形を作る人や修理する人、操る人がたくさん暮らした
 *人形町と呼ばれ親しまれた

水天宮
 ☆福岡県久留米市にある久留米水天宮の分社
 ☆安産祈願で有名なので若い夫婦の参拝が多い
 ☆5月5日こどもの日
 *子供の健康等願う子供連れの参拝者が多かった
 ☆白木造りの社殿、コンクリートの土台の上に構築されている
 *著名な神社にしては敷地が狭い
 ☆祭神(天御中主神・安徳天皇・高倉平中宮)
 ☆神徳・御利益・信仰(江戸時代より安産・子授けの神)

玉ひで(行列で有名な店)
 ☆新店舗建築のため営業は2024年秋口からとの事
 ☆人形町の店訪れました
 *びっくり!行列どころか店もなく更地でした

宝田恵比寿神社
 ☆元は現在の皇居外苑に所在していた
 ☆江戸城拡充のため宝田村から住民共々現在の地に移転した
 ☆日本橋七福神に数えられる
 ☆宝田恵比寿神社の露店で、べったら漬けが売られていた
 *人形町のべったら市が名物となった
 ☆べったら市
 *江戸時代末まで、商売繁盛を願って恵比寿神を祀っていた
 *祝宴を開くための用具等の市であった
 *明治中期以降現在の形となった

⛳鞍掛橋
 ☆伝馬の馬と博労の鞍が多い場所で、この名前がつけられた
 菱伝馬駅逓や交通の要衝であった
                    (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『WIKIPEDIA』より









コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「朝鮮戦争」「中越戦争」「... | トップ | 大喝(自衛隊員10名「死」... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

散歩」カテゴリの最新記事