慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

子どもは純真でない?(自尊心)

2023年02月04日 | 生活
🌸やっかいな自尊心2

 ☆少し疲れますがなるほどと思い記載しました 

「子どもは純真」はほんとうか?
 ☆自尊心は、所属する集団から大きな影響を受ける
 *野球やサッカーの熱狂的なファン
 *自分が属する集団を「善」、相手の集団を「悪」と見なす
 *「善悪二元論」の強固なバイアスがある
 ☆人間の自尊心や自己肯定感
 *集団への帰属意識と分かちがたく結びつく
 *強い集団に属していると自尊心が高まる
 *弱い集団だと自尊心は低くなる
 ☆「子どもの人種的偏見」についてさまざまな方法で調べた
 *「子どもは純真」の神話が根底から覆された
 *3歳を過ぎる頃、白人の子どもは黒人を「悪い」と見なす
 *白人の子どものこうした傾向
 (アジア系やインデイアンに対しても同じ)
 ☆幼児が肌の色で好き嫌いを決めるのは
 *自力で生きていくことができない「弱い」生き物だからだ
 *自分の世話をしてくれるのは親やきようだい、いとこたちなのだ
 *身近にいる者を好きになる
 *似ていない者を警戒するプログラムが進化の過程で埋め込まれた
 *そんな子どもが善悪の観念をもつよう になれば
 *「好き/嫌い」を「白人=善/黒人=悪」と重ね合わせる
 ☆黒人の子どもたちにこの理屈では説明できない
 *4~7歳までの黒人の子ども、黒人よりも白人を好んだのだ
 *黒人の人権を向上させる活動に熱心な家庭で育った黒人の子ども
 *白人に対してより強い好意を示した
 ☆「子どもは弱い生き物」から不可解な行動と結びつく
 *マジョリティの子どもたち
 *自分に似た者に好意をもつことで生き延びることができる
 ☆マイノリティの子どもの場合
 *この単純な戦略がつねに成功しない
 *階層化された社会では
 *マイノリティの子どもはより「強い」
 *マジョリティの特徴に引き寄せられる
 ☆アメリカ社会は人種によつて階層化されている
 *その家庭では、黒人と白人は平等であるべきだと教えているはずだ
 *認知能力に限界のある子どもにとり「平等」を理解するのは困難だ
 *その結果親の言葉のなかから
 *「白人が黒人の上位にいる」という社会状況のみを取り出し
 *黒人家庭の子ども、白人に引き寄せられるようになる
 ☆ひとは自尊心を高めたいと思っている
 *共同体がそれを与えてくれないのなら
 *自力で「承認」を獲得するしかない
 ☆「女は男より承認欲求が強い」というかなり性差別的な主張
 *同じ理屈で説明可能だろう
 ☆人種差別のような社会的に許容されない態度は抑制するものの
 *わたしたちは、「強い者」や「権力者」に惹きつけられる

 いつも相手より有利でいたい
 ☆人間は本来、道徳的なのか、不道徳なのか議論が紛糾する
 *生まれ(遺伝)と育ち(環境)の影響を切り分けられないからだ
 ☆実験からすると、平等や公平などの「正義」
 *社会的に学習する以前に、脳のプログラムで
 *あらかじめ埋め込まれている
 *チンパンジーにも「公平」の概念がある
 ☆成長した子どもの道徳意識を調べると違う結果になる
 *保育園に通う3~5歳児をペアにし、実験が行なわれた
 *子どもたちは不公平に敏感だ
 *それを意識するのは、自分が損をしたときだけだった
 *子どもにとつて重要なのは絶対的な損得ではなく
 *相対的な損得である
 ☆なぜこんなことになるかは
 *わたしたちの祖先は、同体のなかで暮らしていたことからだ
 ☆仲間たちと、地位や性愛をめぐって競争している状況を考える
 *なぜ幼い子どもが相対的な損得を重視するのかがわかる
 ☆子どもたちの不合理な反応は
 *認知能力が発達していないからではなく
 *遺伝的にプログラミングされたヒトの本性なのだ
 *それが成長するにつれて、絶対的な損得を計算して
 *より合理的な選択ができるようになる
 ☆それでも「お互いが平等」が限界で
 *「相手が有利」になる選択には大きな抵抗がある
 ☆これは幼児の話だが、大人でも同じである
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『バカと無知』






子どもは純真でない?(自尊心)
(ネットより画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ツイッターで起きた「国家権... | トップ | 2023年地銀(海外金利急... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

生活」カテゴリの最新記事