慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

通天閣散策(12/2/8)

2012年02月08日 | 観光

通天閣

   
串かつ                                             通天閣送迎バス


通天閣散策

概況
「通天閣」とは「天に通じる高い建物」意味で命名されました
通天閣は、1956年建替れました、その後の観光客推移
*1956年は、年間入場者が155万人を越えました
*1975年には20万人前後へと激減しました
*その後、回復傾向を示し、2007年度に100万人超へと回復しています
 通天閣の入場者数増加は「若い人が新世界に大阪らしい情緒を求めているのだろう」と言われています

散策印象
通天閣を訪問すると何時も、浅草のロックを思い出します
戦前・戦後直は、歓楽街として栄えましたが、現在はその面影も少ないエリアです
今回、通天閣を観光し、通天閣商店街の観光客誘致の意気込みを感じました
*串かつを商売にして観光客誘致
*なんばを散策する人の誘致・・・無料送迎バスの巡回
*修学旅行生の勧誘・・・当日風が強い日でしたが、学生さんが多く散策しておりました
浅草のロックよりは、挽回の道が見えている感じがしました
*大阪市長橋下さんが、何か一枚噛めばより大阪市進捗のシンボルとして
デスカバー通天閣に結び付くだろうと感じました


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 節分道散策(12/2/3) | トップ | 石切神社散策(12/2/10) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

観光」カテゴリの最新記事