慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「印僑」動かすモデイ氏の思惑

2023年06月29日 | 政治
🌸「印僑」動かすモデイ氏の思惑

インド初代ネール首相が独立直後の残した言葉
 「国外のインド人は団結し、権利を守り
 インド人としての誇りを持たなければならない」
 ☆当時インド人、プランテーションや鉄道・港湾の労働者として
 *続々と海を渡っていた
 ☆発言は国外同胞の連帯を促したもの
 ☆現在、世界でインド系住民は存在感を急速に高めている
 ☆世界各国の要人
 *英国のスナク首相、米国のハリス副大統領もインド系祖先
 ☆米国企業の大手の最高経営責任者インド出身
 *グーグルを傘下に持つIT大手アルフアベット
 *コーヒーチェーン大手スターバックスなど
 *ネールの言葉「団結」が、政治活動やビジネスを有利に導く

⛳国外のインド系住民3200万人以上
 ☆現在も年100万人規模で海外に移住している
 *中国系の華僑(華人)と並ぶ大規模な民族集団だ
 ☆「印僑」を積極的に取り込むのがモディ印首相だ
 *オーストラリア訪問では在豪同胞を対象に集会を開催
 (会場の競技場には2万人が詰めかけた)
 *訪米期間中には、インド系米国人を集めた講演会を実施した
 ☆モディ氏は世界各地の演説で印僑にいたわりの言葉を掛ける
 *「今も偉大なインドの一部だ」と呼びかけるのが常だ
 *インド系住民は異国の地で苦労して生計を立て
 *現地で差別感情に直面した人も多い
 *本国から「国を捨てた」と軽蔑の目で見られた歴史もある

モディ氏が、印僑を取り込む理由
 ☆一つの理由は、印僑のインド本国への投資
 ☆もう一つの理由
 *インド系住民を取り込むことによる、現地政治への影響力だ
 ☆モディ政権はイスラム教徒への弾圧や報道の自由の制限など
 *国内で強権的姿勢が目立っている
 ☆米国は中国牽制という戦略的利益を重視して
 *表立った批判を控えているがインド批判の火種はくすぶっている
 *モディ氏が在米インド系住民に浸透しつつある現在
 *モディ氏の人権問題への批判を加えれば
 *反動になりかねないとの指摘もある
 *今後は、印僑の動向にも注目すべきだ
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『産経新聞(アジアの視線)




「印僑」動かすモデイ氏の思惑
『産経新聞(アジアの視線)』記事他より画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 千葉県印西市(子育て世代と... | トップ | NP制度先送りは残念 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

政治」カテゴリの最新記事