慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

プアで充実した人生を過ごす

2023年01月22日 | 宗教
🌸先祖になるということ4

老後をどう生きるか
 ☆現代社会で圧倒的に多い「勤め人」、いやでも定年を迎える
 ☆どう生きれば、長くなった「余生」を楽しめるのか
 ☆それには、関心の持続が不可欠です
 *絶えず新しいものに関心を持てるかどうかが重要です
 *自分の関心の向きが絶えず変わっていく、新しいものになっていく
 *そういうものを持ち続けていると、状況は変わってくる
 *仕事だけをしつづけてきてはだめです
 ☆同窓会に出ると各人の個人差を感じます
 *活性化している人の、話のおもしろさが全然違います
 ☆新しいものへの関心を持ち続ける、瑞々しさが大事です
 *仕事を辞めて、急に趣味を持とうとしても無理です
 *常に頭を柔軟に保って、さまざまな関心を持ち続けることです


働き蜂よリプア充
 ☆定年とは、それまでやってきたことが途切れてしまう
 *働き蜂として、働ける間は活躍の場があるが
 *働けなくなると不要な人間になるというコースです
 ☆多くの人たちは働き蜂コースに乗ってしまっている
 *最後は社会的に不要になるということが見えている
 ☆筆者は『プア充』という本でも書きました
 *いまの社会、実はそんなに働かなくてもいいのです
 *日本の社会には物があふれている
 *一生懸命働かなくてもなんとかなってしまう
 ☆働き蜂の生き方とは
 *中途半端なお金の稼ぎ方が、いま一番損です
 *働かないと罪悪感がある、というのは古い世代の発想です
 ☆適度に働き、あとは社会で余っているもの、安く使わせてもらう
 *人生にはそういう選択肢もあるのではないでしょうか
                        (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『死に方の思想』



プアで充実した人生を過ごす
(ネットより画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 23年の世界経済の行方 | トップ | 日本、革新的ヒット商品が誕... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

宗教」カテゴリの最新記事