慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

誰もが信じていた定説をくつがえす3

2019年09月27日 | 歴史
誰もが信じていた定説をくつがえす3

 ☆ヨーロツパで三人に一人が死んだペストの流行、その真相は?
 ☆女装外交官、デオンの騎士は男か女か?
 ☆ルルドの聖母伝説は本当なのか?
 ☆第二次世界大戦中に行方不明になった北京原人の化石は?

ヨーロツパで三人に一人が死んだペストの流行、その真相は?
 ☆ヨーロツパ人の三人に一人が亡くなったほどの大流行
 ☆彗星が元凶、汚染された大気による空気感染だとの指摘する人もいた
 ☆悪魔のせいだと考えた人たちもいた
 ☆もっと驚くべき噂に、ヨーロツパじゅうの人々は納得した
 ☆キリスト教世界では、このような病気が起こるはずはなくユダヤ人の仕業だ
 *異端の徒であるユダヤ人が人為的に起こした
 *ユダヤ人の虐殺が発生した
 *ユダヤ人は当時、キリスト教徒から守銭奴として目の敵にされていた
 *不当な裁判で虐殺されたユダヤ人もいた
 ☆ヨーロッパをこれだけのパニックに陥れたペストの流行
 *流言だけが先行し、本当の原因はいまもって不明
女装外交官、デオンの騎士は男か女か?
 ☆ルイ15世に仕えたデオンは、「デオンの騎士」の愛称で親しまれた
 ☆デオンは、生涯を通じて女装だった
 ☆デオンは、イギリスとの和解工作でも活躍している
 *イギリス王妃に近づき、スパイ活動の成果を上げた
 *イギリス国王は、デオンが王妃の寝室にいても嫉妬しなかった
 *女性として振る舞っていたと思われる
 ☆女性の美貌と気品、男性の体力と行動力を兼ね備えたデオン
 ☆デオンは、女性・両性具有者・性同一性障害との説もある
ルルドの聖母伝説は本当なのか?
 ☆南フランスの町ルルドは、聖地として今日もなお、多くの巡礼者を集めている
 *ルルドは聖母マリアが姿をあらわした伝説の地
 ☆ベルナデッタは、洞窟のそばで聖母らしき婦人の姿を見たという
 *ベルナデッタにだけ見える
 *洞窟を訪れるたびに、マリアに出会ったという
 ☆彼女が見た奇跡は、町中の評判になっていく
 ☆多くの巡礼者が、ルルドを訪れるようになる
 ☆最初は、民衆の集団ヒステリーと看過していた教会
 *聖母出現を認め、ルルドは聖地となった
 ☆ベルナデッタはその後、修道女として神に一生を棒げた
 *死後30年が経過してから彼女の墓を開けた
 *死体が腐らずに葬られたままの姿だった
 ☆彼女は、死してなお奇跡を起こし、現代人に謎を残したといえる
第二次世界大戦中に行方不明になった北京原人の化石は?
 ☆ダーウィンの進化論を支持したドイツの学者ヘッケル
 *ヒトはサルから進化した
 *進化の過渡期の化石人骨が世界のどこかにあると考えた
 ☆発見されていながら、失われてしまった北京原人化石人骨
 *約五〇万年前にあらわれたとされる、四二体の「北京原人」
 *北京原人は、北京の西南にある周口店という村の石切り場で発見された
 *アメリカのロックフェラー財団が北京に建てた協和医学院に保管された
 ☆北京原人の骨は日米開戦の直前、北京のアメリカ大使館に運び込まれた
 *太平洋戦争の混乱のなか、アメリカ大使館で消息が途絶えてしまった
 ☆北京原人の行方については諸説ある
 *数十万年ものあいだ、地中に眠つていた北京原人
 *発掘されてからわずか20年ほどで、ふたたび姿を消してしまった
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『世界史の謎がおもしろいほどわかる本』








誰もが信じていた定説をくつがえす3
(『世界史の謎がおもしろいほどわかる本』記事、ネットより画像引用)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九星の象意(しょうい)を知る1(九紫火星)

2019年09月27日 | 気学
九星の象意を知る1

 ☆象意とは、それぞれの九星が持つ意味や事象、現象、性質などのこと

数字の順番ではなく、方位から覚える
 ☆九星気学も、 一白水星~九紫火星の順番に覚えるのは非効率
 ☆南を表す「九紫火星」と北を表す「一白水星」と覚える
 *南と北は、熱いと寒いという対極
 *火星は九紫火星、水星も一白水星しかない
 ☆東を表す「三碧木星」と東南を表す「四緑木星」
 *両方とも木星で、緑を表しているのでイメージしやすい
 ☆「六白金星」と「七赤金星」
 *両方とも、お金のことだと思う
 ☆「二黒土星」「五黄土星」「八白土星」の土星シリーズ
 *土は土でも、三種類の土があるんだぞ覚える
九紫火星(きゅうしかせい)は、南で、火だから、派手好き
 ☆九紫火星は、南の方位にある
 *時刻も、午の刻なので、午11時から午後1時まで
 *太陽が照りつけていて、熱い
 *八卦では「離(火)」が対応している
 *八卦において、離は、派手好きな女性を表す
 ☆二次象意(一次象意から出たイメージ)
 *九紫火星の場合の一次象意は、南、離(火)、中女(派手)だった
 *二次象意は、 一次象意を元にしたインスピレーション
 *占い師ごとに違うものが、二次象意にこれだという一つの正解はない
 ☆石井流の九紫火星の二次象意
 *火は文明の象徴で、パッと頭の上で豆電球が光るようなイメージがある
 (頭脳明晰、先見の明がある、発明が得意)
 *火はついたり消えたりするので、気分にもムラがある
 (燃える炎のような激しさと火が消えたように静かになることもある)
 *負けず嫌いで、自己顕示欲も強い
 *派手だということ(地道な作業は苦手、事務仕事は苦手)
 *人を見た目で判断するため、イケメン好き、美女好き
 *適職としては、縁の下の力持ちの仕事は向かない(人前に出る仕事全般が良い)
 (美に関する仕事もいいとされ、スタィリスト、美容師、モデルといった職業)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『一分間九星気学入門』


九星の象意(しょうい)を知る1
(『一分間九星気学入門』記事より画像引用)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

New York Times, SEP 27news

2019年09月27日 | 英語練習
New York Times(9月26日)記事

How $2,000 in Yankees Tickets Show Weinstein’s New Trial Strategy
Defense lawyers will seek to raise police misconduct allegations,
including that a sergeant on the case accepted tickets
from a lawyer for one of Harvey Weinstein’s accusers.
(弁護士)(不正行為の申し立て)(告発者)

He Sued Over a Priest’s Abuse.
Then the Diocese Filed for Bankruptcy.
The Rochester diocese’s move has left many who were promised justice
under New York’s Child Victims Act feeling betrayed.
(司祭)(裏切られた)


今日のセンテンス7(基礎英語3、おもてなし英語他より)
town hall.
The N will attacks B again if we stay here.
You can go back home, if yo like.
Let's split up.
Sorry it took so long.
You think with your head too much.
I wish I knew I had money.how.

5分間英語:落語(鏡)

"Yesterday actions"
There is nothing special.

I am inspired by the Chinese.
I will write a blog for my own study every day in English.
I think that there are many uncorrected sentences and mistakes.
Please forgive me.

I think that there is an unknown point in the description
because of my lack of knowledge.
For details, please check the source article, program and image.
Source: The New York Times


Image citation from the New York Times article

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする