○望江南(ぼうこうなん)
熱帯アメリカ原産のマメ科の一年草ハブソウ(Cassia occidentalis)の茎葉を用いる。日本には江戸時代に渡来し、小笠原諸島や沖縄県では野生化している。
日本では種子も望江南というが、中国では種子を望江南子という。マムシ(ハブ)に咬まれたときに葉の汁を擦り込むとよいといわれることからハブソウという。この種子をあぶったものをハブ茶と称していたが、現在ではハブソウによく似たエビスグサ(C.obtusifolia)の種子(生薬名:決明子)がハブ茶として用いられている。
全草にはエモジン、フイスチオン、クリソファノール、ケルセチン、種子にはエモジン、オブツシフォリン、レイン、アロエエモジンなどの成分が含まれる。薬理学的には葉には抗菌・抗真菌作用、種子には健胃・瀉下作用のあることが知られている。
官報では葉に解毒・止咳・和胃の効能があり、皮膚化膿症や咬刺症、咳嗽、便秘、胃の痞えなどに用いる。朱には明目・通便・解毒の効能があり、結膜症や便秘、皮膚化膿症に用いる。
虫刺されや蛇咬傷、腫れ物などには葉の汁を患部に外用する。種子をあぶって焦がしたものを便秘や高血圧、眼病などの茶剤として服用する。
熱帯アメリカ原産のマメ科の一年草ハブソウ(Cassia occidentalis)の茎葉を用いる。日本には江戸時代に渡来し、小笠原諸島や沖縄県では野生化している。
日本では種子も望江南というが、中国では種子を望江南子という。マムシ(ハブ)に咬まれたときに葉の汁を擦り込むとよいといわれることからハブソウという。この種子をあぶったものをハブ茶と称していたが、現在ではハブソウによく似たエビスグサ(C.obtusifolia)の種子(生薬名:決明子)がハブ茶として用いられている。
全草にはエモジン、フイスチオン、クリソファノール、ケルセチン、種子にはエモジン、オブツシフォリン、レイン、アロエエモジンなどの成分が含まれる。薬理学的には葉には抗菌・抗真菌作用、種子には健胃・瀉下作用のあることが知られている。
官報では葉に解毒・止咳・和胃の効能があり、皮膚化膿症や咬刺症、咳嗽、便秘、胃の痞えなどに用いる。朱には明目・通便・解毒の効能があり、結膜症や便秘、皮膚化膿症に用いる。
虫刺されや蛇咬傷、腫れ物などには葉の汁を患部に外用する。種子をあぶって焦がしたものを便秘や高血圧、眼病などの茶剤として服用する。