○蕗(ふき)
日本では本州、四国、九州、朝鮮半島、中国に分布するキク科の多年草フキ(Petasites japonicus)の花茎あるいは根茎を用いる。日本ではフキを「款冬」と書くこともあるが、中国語の款冬とはキク科のフキタンポポのことである。
フキは日本特産の野草として栽培され、葉柄は「ふき」、花茎は「ふきのとう」と呼ばれて売られている。フキは「富貴」に通じ、縁起のいい植物として親しまれている。薬用としてはフキの根茎を中国では蜂斗菜、日本では款冬根といい、蕾のことの花茎を蕗の薹と称して利用する。
フキの根にはペタシンが、フキノトウにはケルセチンやケンフェロールなどが含まれる。漢方薬としては用いないが、中国や日本では民間薬として煎じた液でうがいしたり、打撲傷や毒蛇咬傷に根を搗きつぶした汁を内服あるいは塗布する。
日本では風邪や喘息などのときに解熱、鎮咳、去痰薬としてフキノトウを煎じたり、味噌和えにして食べたりして用いる。フキの地上部にはフキノン、フキノール酸、クロロゲン酸といったポリフェノールが含まれており、近年、フキの地上部から抽出したエキスに、ヒスタミンやロイコトリエンなどの脱顆粒抑制作用、TNF-α産生抑制作用が認められ、アレルギー性鼻炎に対する効果が注目されている。
欧米ではセイヨウフキ(P.hybridus(バターバー))が花粉症や片頭痛などの治療に用いられている。
日本では本州、四国、九州、朝鮮半島、中国に分布するキク科の多年草フキ(Petasites japonicus)の花茎あるいは根茎を用いる。日本ではフキを「款冬」と書くこともあるが、中国語の款冬とはキク科のフキタンポポのことである。
フキは日本特産の野草として栽培され、葉柄は「ふき」、花茎は「ふきのとう」と呼ばれて売られている。フキは「富貴」に通じ、縁起のいい植物として親しまれている。薬用としてはフキの根茎を中国では蜂斗菜、日本では款冬根といい、蕾のことの花茎を蕗の薹と称して利用する。
フキの根にはペタシンが、フキノトウにはケルセチンやケンフェロールなどが含まれる。漢方薬としては用いないが、中国や日本では民間薬として煎じた液でうがいしたり、打撲傷や毒蛇咬傷に根を搗きつぶした汁を内服あるいは塗布する。
日本では風邪や喘息などのときに解熱、鎮咳、去痰薬としてフキノトウを煎じたり、味噌和えにして食べたりして用いる。フキの地上部にはフキノン、フキノール酸、クロロゲン酸といったポリフェノールが含まれており、近年、フキの地上部から抽出したエキスに、ヒスタミンやロイコトリエンなどの脱顆粒抑制作用、TNF-α産生抑制作用が認められ、アレルギー性鼻炎に対する効果が注目されている。
欧米ではセイヨウフキ(P.hybridus(バターバー))が花粉症や片頭痛などの治療に用いられている。