○菝葜(ばっかつ)
日本、朝鮮半島、中国、台湾に分布するユリ科のつる性低木サルトリイバラ(Smilax china)の根茎を用いる。日本ではサルトリイバラの別名をサンキライ(山帰来)という。しかし中国ではケナシサルトリイバラ(S.glabra)のことを山帰来と称するため、サルトリイバラの根茎は和山帰来と呼んで区別する。
ケナシサルトリイバラは中国からインドにかけて分布しているが、日本には自生していない。一方、サルトリイバラは日本各地でよくみられ、葉で餅を包むのに用いたり、若葉を茹でて食べたり、茶やタバコの代用としたり、根を染料として利用してきた。
根茎にはスミラックスサポニンA~Dやタンニンなどが含まれている。中国医学では去風湿・利尿薬としてリウマチなどの関節の腫脹、浮腫、下痢などに用いている。かつて日本漢方では清熱解毒・駆梅の効能がある土茯苓の代用品として梅毒などの悪瘡の治療や駆梅療法で用いた水銀剤の中毒に対する解毒剤としても盛んに用いられていた。たとえば梅毒や慢性の皮膚疾患、化膿性疾患などには木通・忍冬などと配合する(香川解毒剤)。慢性の炎症性帯下には当帰・金銀花などと配合する(八味帯下方)。
近年、中国では土茯苓と同じく消化器癌の抗癌薬として研究されている。日本の民間薬では十薬、竜胆と配合して皮膚疾患の毒出し薬に用いられている。
日本、朝鮮半島、中国、台湾に分布するユリ科のつる性低木サルトリイバラ(Smilax china)の根茎を用いる。日本ではサルトリイバラの別名をサンキライ(山帰来)という。しかし中国ではケナシサルトリイバラ(S.glabra)のことを山帰来と称するため、サルトリイバラの根茎は和山帰来と呼んで区別する。
ケナシサルトリイバラは中国からインドにかけて分布しているが、日本には自生していない。一方、サルトリイバラは日本各地でよくみられ、葉で餅を包むのに用いたり、若葉を茹でて食べたり、茶やタバコの代用としたり、根を染料として利用してきた。
根茎にはスミラックスサポニンA~Dやタンニンなどが含まれている。中国医学では去風湿・利尿薬としてリウマチなどの関節の腫脹、浮腫、下痢などに用いている。かつて日本漢方では清熱解毒・駆梅の効能がある土茯苓の代用品として梅毒などの悪瘡の治療や駆梅療法で用いた水銀剤の中毒に対する解毒剤としても盛んに用いられていた。たとえば梅毒や慢性の皮膚疾患、化膿性疾患などには木通・忍冬などと配合する(香川解毒剤)。慢性の炎症性帯下には当帰・金銀花などと配合する(八味帯下方)。
近年、中国では土茯苓と同じく消化器癌の抗癌薬として研究されている。日本の民間薬では十薬、竜胆と配合して皮膚疾患の毒出し薬に用いられている。