○枸杞子(くこし)
日本から朝鮮、中国、台湾、マレー半島に分布するナス科の落葉小高木クコ(Lycium chinense)、およびナガバクコ(L.barbarum)の成熟した果実を用いる。クコの根皮は地骨皮といい、葉は枸杞葉という。
神農本草経の上品にも枸杞の名があり、古くから不老長寿の効があるといわれ、日本でも平安時代から強壮薬としてよく知られている。果実は2cm程度の長楕円形で、成熟した果皮は赤く光沢がある。枸杞は中国の薬膳料理にもしばしば用いられ、また日本でも枸杞酒として親しまれている。
果実にはベタイン、ゼアキサンチン、フィサリエンや各種ビタミンなどが含まれ、降圧作用や抗脂肪肝作用などが報告されている。漢方では肝腎を補い、血を補い、目を明らかにする効能があり、視力の低下や眩暈、腰や下肢の倦怠感、性機能障害などに用いる。すなわち枸杞子は不老長寿、抗老薬の代表的な生薬である。枸杞子は寒熱に偏らないため陰虚と陽虚のどちらにも使用できるが、おもに陰虚に用いられる。
日本から朝鮮、中国、台湾、マレー半島に分布するナス科の落葉小高木クコ(Lycium chinense)、およびナガバクコ(L.barbarum)の成熟した果実を用いる。クコの根皮は地骨皮といい、葉は枸杞葉という。
神農本草経の上品にも枸杞の名があり、古くから不老長寿の効があるといわれ、日本でも平安時代から強壮薬としてよく知られている。果実は2cm程度の長楕円形で、成熟した果皮は赤く光沢がある。枸杞は中国の薬膳料理にもしばしば用いられ、また日本でも枸杞酒として親しまれている。
果実にはベタイン、ゼアキサンチン、フィサリエンや各種ビタミンなどが含まれ、降圧作用や抗脂肪肝作用などが報告されている。漢方では肝腎を補い、血を補い、目を明らかにする効能があり、視力の低下や眩暈、腰や下肢の倦怠感、性機能障害などに用いる。すなわち枸杞子は不老長寿、抗老薬の代表的な生薬である。枸杞子は寒熱に偏らないため陰虚と陽虚のどちらにも使用できるが、おもに陰虚に用いられる。