写真は入間市愛宕会館健康体操サークル活動の皆さん。
十河さん、医師の貴方が私と同じ角度から、躰道と向き合っているこを、心強く感じます。大切なのは予防医学と思います、頑張って下さい講演の盛況を祈ります。
和泉 清隆様
はじめまして、躰道健康体操クラブの動画をシェアして頂きありがとう御座います。体はあまりかたちに捉われず、自由に動かしたく思います。
腹部、胸部内弦の整体体操後は、手足の正確性は二の次にして、体軸を重視した体の動きに重点。
カタチに拘らないで、体を「ひねり」体幹、体軸の実感トレーニングと基礎体温を上げる一動作。
所沢市民武道館、躰道健康体操クラブ会員の皆さんです。
11月 11日(月)入間市愛宕会館健康体操サークルは、午前と午後、午後の部では、急に曇り風雨、体操は腹部と胸部内弦の整体体操。
深部体温を上げた後の海老蹴り、戦いは己れ自身と考え精進している皆さん、帰りには日が射していた。女心と秋の空と云うところですかね。
Satomiさん、コメント有難うございます。
体操の中途で風雨が強くなり休憩、木の葉が舞う池を皆さんで眺めた後、
集中力を高めるために初めて行った海老蹴り、あまりにも綺麗だったのでシャッターを切りました。
金子 智一君、素晴らしいです、全日本躰道選手権大会での優勝おめでとう。貴方の父親も喜んでいること思います。50年前、私が東村山道場を設立した時。一期生の中に貴方の父親も入会、玄制流から躰道に変わる多忙な年代でした。父親に感謝を、尚、近藤光男ハ範士は二期生として入会していました。
千葉 広実さんにコメント、昨日は横浜から入間市の教室え参加、お疲れ様でした。
躰道の動きには、膻中だけでは不充分です、旋体(360度)の動きは呼吸を駆使し、肋骨全体を体軸に集めて躰技を行なって下さい。
広実さん、
昨日は、前日の大会と続きお疲れ様。
整体体操で無理なく深部体温を上げると靭帯が緩められます。
柔軟性は筋肉ではなく、深部の靭帯と考え下さい。長年の体験から言えます。
谷 鐵太郎