goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

No Problem!

梅の壺

材料が梅ではない。梅干を入れる壺なのです。材料は楠でそれにスオウ、ゲンノショウコ、ログウッドで草木染めを施しています。焼酎の友になって毎晩活躍してるんです。

コメント一覧

和三郎
山本周五郎
http://wasaburo-1969.cocolog-nifty.com/blog/
私もけっこう読みました。
落語の人情話みたいで泣けます(T。T)
まな
気になりません
http://blog.goo.ne.jp/tada-manabe
ebonyさん、こんばんは。楠は好きな素材の一つです。ただ、染みのような線が入るのが欠点かなと思っています。壺の中はウレタンで処理しましたが、やはり少しは匂いが残っているようです。そんなに気にはなりません。中身は梅干ですから(^^)。今、外は台風の影響で暴風雨です。朝まで続くのかなぁ・・・。
まな
ウレタンです。
和三郎さんこんにちは。内側はウレタン塗装を施しています。図書館の藤沢周平の棚で未読はあと3冊になってしまいました、次は更に遡り山本周五郎を読破しようかなと思っています。佐藤雅美もいいですねぇ~~。
和三郎
梅干
http://wasaburo-1969.cocolog-nifty.com/blog/
すばらしいできばえですね。
中は梅干の酸にやられないような加工がなされているのでしょうか?
藤沢周平と言えば、「用心棒日月抄」ですね。そろそろ読み尽したのでは。
最近TVでやっている佐藤雅美の「八州廻り桑山十兵衛」なんか次にどうでしょう。
ebony
匂い
 花びらが くっきり染まって草木染を極められたようですね。
 梅干し入れに 桜が散って素敵です。
 楠っていつまでも 匂いがしませんか?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Woodturning」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事