3歳くらいの頃、タンポポじいさんって本を読んでいたのが、記憶に残っている。キンダーブックだったかな。帽子にタンポポを挿した優しいおじいさんの歳時記のような・・連載のような・・。私のとってはトムソーヤの冒険を読んだ記憶と同レベルでインプットされています。それにしても、何で桜よりも早く咲いているんだ。やっぱ春かな。
今日、オフ・コーポレーションから通販カタログが届いた。去年ガウジを購入したので、無償で配布を受けた訳だ。いつも見るたびに欲しいものばかりで溜息が出ます。暫くは楽しめるし、制作意欲の素になる。
ただ、愛用しているアキスミンスターのパーツが、カタログから姿を消したのが気になるんだなぁ。
ただ、愛用しているアキスミンスターのパーツが、カタログから姿を消したのが気になるんだなぁ。
去年、近所のボケを貰い、適当に地面に挿し込んでいた。そしたら、な、なんと1年にして沢山の花を付けた。梅のように可愛いピンクの花だ。ボケの由来は季節に関係なく咲くので、ボケと云われていると、聴いたことがある。確かに年に何回も咲いているようだが、本当かな・・・
スピンドルと円盤をセットするとこうなります。要するにスポンジが付いた柔らかい平面でワークに傷付けることなく、ソフト押し付けることが出来る、回転センターなのです。使い方はトレイを作るときに紹介しましょう。今日は先週とうって変わりポカポカ陽気。もう春がそこまで来ている感じです。
月曜まではポカポカの陽気だったのに、今日は寒い々。いつも履いているスパンデックスのタイツを、今日は勇気を出して脱いだ。ら、こうだもんな。ふきのとうはタケテもう春を待つだけです。
これからは山菜が上手いんだよ。楽しみだね。
これからは山菜が上手いんだよ。楽しみだね。
娘がホンダのライフを購入したときに、キャンペーンで頂いたデジカメ。2M pixelで厚さ僅か8mm。そして防水ケースが付属しているのだ。このデジカメはUSBで充電する仕組みになっている。残念なことに娘はパソコンを持っていないので、自然と私のところに流れて来たのです。これからフライベストのポケットに忍ばせて行くつもりです。
今年初めての渓流に行って来ました。今年は去年の台風の影響で河川が砂利で埋まり、あまり釣れないと云われていました。それをバッチリ確認してきたのです。いつもはフライなのですが、風があまりにも強かったので、川虫で餌釣りです。4時間釣ってノーバイトです。雑魚の反応も有りませんでした。あがる寸前に釣友の竿に偶然食いついた不幸なアメゴ1匹・・・だけ。
さて、次回はフライでリベンジだ。
さて、次回はフライでリベンジだ。
レッドオークの端材で小鉢を何個か挽いた。オークってのは結構挽きやすい材料だ。仕上げはチークオイルです。楊枝入れもおまけに紹介します。詳細はHPを見てください。
明日は渓流で遊んでくるつもりだ。


明日は渓流で遊んでくるつもりだ。


って云う本を読み直した。私のターニングはビデオとか本で学んだ、自己流なのです。ほんとは師匠について勉強したいんだけど、時間に余裕がない。この本、英語だけどマシンの構造、ツール、挽き方等々内容は多岐に亘って参考になる。何回読んでもヒントが生まれる、不思議な本だ。明日はレッドオークで小鉢を何個か挽いてみよう。
ウッドワーキングって本をアマゾンで購入した。この本は木工かを目指す人たちのバイブルになっているようです。私にはそんな資質はありませんが、読んでみたかった1冊だったのです。ほんといい。呼んでいると何か作りたくなる、そんな本です。いつか時間を掛けてこの中の作品をトレースしたいものです。
とは解っていたが、引越しのときにお祝いに頂いたテーブルクロスをよく見ると、巳之助の文字が入っている。あの有名な大江巳之助だ。えぇ~~。これって凄いんだと気づき、早速額を作り玄関の一番目立つところに飾った。慌てて作ったので、建て付けの悪い額になってしまった。
尾道ラーメンを喰ってきた。朝、徳島を高速バスで出発し、岡崎の客先に着いたのは10:40分。3時間ほどの打ち合わせを終えて名古屋駅に着いたのが14:00。のぞみに乗るまでに1時間有るのでぶらぶらしていて、地下街でこの「驛麺通り」を発見したのです。迷ったあげく尾道ラーメン「さいごく路」で瀬戸内塩ラーメンに決定した。伯方の塩にひかれた・・。まいう~~
えきめん